あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130419】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


●「おもい」はどこからくるのか?


ところで、「おもい」はどこからくるのでしょうか?

それに、「おもい」とは何なんでしょう?

それをハッキリさせておかないと、いけませんよね。


「おもい」とは、「思い」であり、「想い」であり、

「念い」だと考えています。


「思い」は頭からくるもの、脳が主役のもの。

いろいろ考えると、頭が痛くなってしまう、というように。


「想い」は頭・脳も関係しているけれども、

どちらかと言うと胸・ハートが主役のもの。

彼女のことを想って、胸がときめいてしまう、

子供の事に胸を痛める、心を痛める、というように。


「念い」は、腹が主役のもの。

事の決断、腹を決める、というように。


「思い」も「想い」も超えた世界のものが「念い」のようです。


そして、それらすべての根底にあるのが

「感性」だと考えるとわかりやすいようです。


つまり、「おもい」は、

「感性」を源として、腹、胸、頭から

やってくるもののようです。


それらは、すべて自分の内側の出来事、

精神的なもので、細かく分けることなく、

「おもい」と言葉では言っているのです。


でも、漢字に当てはめて、明確にして、分かろうとすると

このようになります。


明確にして、分けて、わかったとして、

どうするか、というと、

それぞれ、だということになります。



★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/04/19(金)】


284

道をはずれて生きる事は、

生命それ自身の本質からすれば、

生の本質の否定であり、

「死滅すること」への道程を歩むことである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』107Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 04/19(金)】


[人事の5つのルール]


兵士には、優れた指揮官を持つ権利がある。


(『非営利組織の経営』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~4月18日の『易経一日一言』(致知出版社)

☆過失を赦(ゆる)す時☆

雷雨作(おこ)るは解(かい)なり。
君子もって過(あやまち)を赦(ゆる)し罪を宥(なだ)む。
                  (雷水解)

雷雨が起こって雪解けとなり、草木が芽吹いて成長するように、
人事の大難が解決し、新たな時を迎える。

上に立つ者は、そこで人の過失を許してやり、
罪を軽減してやることが大切であるという。
 
大変な困難に直面すると、そこから脱しようとして道を誤る者も出てくる。
しかし、大難が解決をみた時には、皆で喜び、非常時の苦難を思い、
寛大に対処して罪を償いやすくすることが大切なのである。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201304180000/

---------------------------------------------------------------------


あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130418】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


●「かき出すこと」、それが「おもいの見える化」の第一歩


「見える化」と言っても、別に大げさに考えることはありません。

「見える化」の第一歩は、「かき出すこと」。


「かき出す」というのは、「書き出す」と「描き出す」こと。

「書き出す」は、文字は文章を「書き出す」こと。

メモは、これに当ります。


「描き出す」は、絵やチャートなどを「描き出す」こと。

「落書き」、「いたずら描き」、「ラフスケッチ」などです。


とにかく、頭の中にあるもの、胸の内、腹の内を

「かき出す」こと。


そして、1つ以上、かき出してみます。

2つ、3つ、4つ、5つ、いくらでもいいですから、

かき出してみること。


最低でも3つくらいかき出してみて下さい。

そうすると、何かが見えてきます。


何か、感じるものが出てきます。


つまり、かき出すことで、外に出すことで、

自分の内にあったものが、見えるようになり、

客観的に接することができるようになり、

初めて冷静に考えることができるようになります。


そこから、かき出したものと対話することができ始めます。

自分との対話です。

内なる自分と、外に出した自分との対話です。

過去の自分と、今の自分との対話です。


自問自答ということでもあります。


具体的には、シールメモを使う方法、らくがきノートを使う方法、

マインドピースを使う方法などが考えられます。

 
★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/04/18(木)】


283


そのために生きるという現実性と、

そのために死んだという結果とは、

同じ「生きる」という道程の上の出来事、

等しい価値と意味を持つ行為である。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』107Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 04/18(木)】


[人事の5つの手順]


人事で重要なことは、適材適所である。


※小さな会社、組織の場合には、なかなかあてはめにくいのが実状です。


(『プロフェッショナルの条件』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~4月17日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆雪解けの時☆

天地解(と)けて雷雨作(おこ)り、
雷雨作(おこ)って百果草木みな甲拆(こうたく)す。
                  (雷水解)

天と地の気が交わって解け、冬が春へと移り変わる。
春雷や春雨が起こり、雪解けの時が訪れる。

「甲拆(こうたく)す」とは種子の硬い皮が熟して弾(はじ)けること。
雷雨で地が潤い、百花草木が芽吹くことを表している。
 
雷水解(らいすいかい)は困難が解決する時を説く卦(か)。
物事が解決する前には、雷雨のような動きがある。
それをよく見極めて解決へ向けての適切な行動をとることであると教えている。

---------------------------------------------------------------------


あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打ち手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130417】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


●ブログのタイトルを変えました


これで、2回目です、ブログのタイトルを変えるのは。

実際にやっている中でのお客様や知人・友人の反応での変更です。

まさに、試行錯誤ということでしょうか。


それでも、芯になっているもの、軸となっている私の「おもい」に

変わりはありません。


その表現や見せ方が変わっていく、ということです。

自分寄りからお客様寄り、あなた寄りに変えて行く、ということです。


変わるもの、変えなくてはいけないもの、変えてはいけないもの。

これらを心得て変えて行く、変わっていくことが大事なようです。


そこで、改めて今までのブログの足跡を振り返りました。

感性論哲学をベースとすることは変わりありません。

それをより活かすために東洋思想・東洋哲学の源である易経は、

避けて通れませんし、今に活かしていくことが必要であり、

感性論哲学と相通じるものがある、ということで易経を持ってきました。


さらに、経営の原理原則・基本ということでは

やはり、ドラッカーのマネジメントだろうということで確定させました。


その上で、新しい経営、21世紀の経営を模索創造していければと考え、

感性論哲学と易経とドラッカーを並べたのでした。


これは、私の課題・テーマであって、

今のあなたやみなさんのテーマではなかったかもしれません。


ここは、インターネットの世界であり、ブログの世界であり、

ビジネスとしてあなたのお役に立つための場でした。


そして、あなたのお役に立つためには、

今、あなたが抱えている問題や課題に合っていることが必要でした。


そこで、今の問題対応と、その先の問題対応とは

ある程度分けて考える必要がありました。


そのような中で、明らかにした私のお役立ちのキャッチフレーズが

「おもいの見える化で、会社をよくする」というものでした。


「おもいの見える化支援」が私の得意とするところですから。

その具体的な内容が、メモであり、マップであり、チャート化であり、

書面化であり、経営理論のベースとしての感性経営・○△□の経営

ということです。


このところ、そのような内容についてブログも書いてきていますので、

それに相応しいタイトルにした方がいいだろう、ということです。


感性論哲学、易経、ドラッカーのコラムについては、

付録として考えていただき、読みたい方は読んでいただければ、

というスタンスにさせていただきました。


ということで、マイナーチェンジですが、

引き続きよろしくお願い申し上げます。

 
★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/04/17(水)】


282


人間における「生きる」という方向への感性的必然性は、

意志と愛の実現である。


自己完成と社会倫理の達成という道程を歩む事、

そこに人間としての生、

理性をもった生命である人間が「生きる」という事の現実性と理念が

そこに存在するのである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』107Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 04/17(水)】


[強みによる人事]

働いてもらっているのは、

できないことのためではなく、できることのためである。


(『非営利組織の経営』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~4月17日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆雪解けの時☆

天地解(と)けて雷雨作(おこ)り、
雷雨作(おこ)って百果草木みな甲拆(こうたく)す。
                  (雷水解)

天と地の気が交わって解け、冬が春へと移り変わる。
春雷や春雨が起こり、雪解けの時が訪れる。

「甲拆(こうたく)す」とは種子の硬い皮が熟して弾(はじ)けること。
雷雨で地が潤い、百花草木が芽吹くことを表している。
 
雷水解(らいすいかい)は困難が解決する時を説く卦(か)。
物事が解決する前には、雷雨のような動きがある。
それをよく見極めて解決へ向けての適切な行動をとることであると教えている。

---------------------------------------------------------------------


「ドラッカー」、「易経」、「感性論哲学」のコラボで

生まれてきた気づき・学び・おもいつきをメモしています。

あなたのお役に立つなら幸いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130416】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


●見られ方、見え方


親しくさせていただいている経営者の方から、

コメントをいただいた。

「山本さん、どのように見られているか、改めて考えてみては・・・」

ということでした。


私の場合、「おもい」が強すぎて、

つい、独りよがりな方に行く傾向があります。

「強いおもい」と「独りよがり」の境界線があいまいになってしまう、

ということでしょうか。


相手や読者の方に、よかれ、と思って書いたり、やったりすることが

「独りよがり」なのか否か、ということは大変に微妙なところです。


しかし、その反応が少なかったりするという事実・現実と

照らし合わせて考えてみた時に、どう考えるか、ということです。

ペタ数で言えば、10から30を行ったり、来たりですから、

そう大した反応ではありません。確かに。


具体的に言うなら、このブログそのものの在り方と

その考え方、書き方・表現の仕方についての指摘でした。


「読者のみなさんは、どれだけ、

感性論哲学とドラッカーと易経について関心と興味があるのでしょうか?」


「また、どれだけわかるものでしょうか?」


という質問も投げかけられました。


確かに、私なりに行き着いた境地の中で進めてきたことなのですが、

とても考えさせられるものでした。


改めて、ブログの在り方、表現について考えて直してみたいと思います。


 
★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/04/16(火)】


281


人間はなぜ生きねばならないのか。

生きるべく運命づけられているから

生きねばならないのである。


しかし、それは単なる長寿を意味するものではない。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』106Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 04/16(火)】


[人材の確保]


産業の衰退の兆候は、能力と意欲のある者に

訴える力を持たなくなることである。


(『マネジメント』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~4月15日の『易経一日一言』(致知出版社)

☆財成(さいせい)と輔相(ほしょう)☆

后(きみ)もって天地の道を財成(さいせい)し、
天地の宜を輔相(ほしょう)し、もって民を左右す。
              (地天泰)

「財成(さいせい)」は余っているものを減らし、
「輔相(ほしょう)」は足らないものを補う。
「左右す」とは、余分を減らし、
不足を補って民を左右両側から助けること。

古代、王の主たる務めは財成(さいせい)と輔相(ほしょう)であった。
すぐれた王は、天下の経済、物資などを財成し、輔相して民を助け、
生活を安定させることに腐心した。

これを正しく行うことで泰平の世が保たれたのである。
現代でもなお、これは政治の根本であろう。

http://www.amazon.co.jp/


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


「ドラッカー」、「易経」、「感性論哲学」のコラボで

生まれてきた気づき・学び・おもいつきをメモしています。

あなたのお役に立つなら幸いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130415】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


●価格、給料、価値、評価


物を買う、サービスを利用する。

買った物を使う、買ったものを食べる。

サービスを利用して、サービスしてもらう。

物とサービスがいっしょに提供される場合もある。


それには、値段がついている。

または、それをいくらかで買う、購入する、利用する。


その値段が高いか、安いか、

自らの欲求欲望、問題解決、課題達成に対して

どれだけ有効かを評価、判断している。


そして、高ければ買わないかもしれないし、

高くても買うかもしれない。


また、安くても買わないかもしれないし、

安いから買うかもしれません。


これと同じようにして

私たちの給料というものについて考えてみるとどうなるでしょうか。


とりわけ、サービスを受ける、サービスを活用する場合は、

給料の決め方、払い方、もらい方にとても参考になるように思われます。


会社は、または会社の社長さんは労働力というサービスの買い手であり、

社員さんは、労働力・サービスの売り手であるというように考えると

どのように考えを進めて行くことができるでしょうか。


これは、なかなか考えがいのあるテーマです。

引き続き、考えてみたいと思いますが、

あなたも、考えてみてくれませんか?


その際に、メモすることは有効です。


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/04/15(月)】


280


意志と愛の実現こそが、

人間の理性に課された根本前提であり、

理性にとっては、

存在論的に規定された絶対的目的となるのである。


理性は、

人間として人間らしく生きる事、

この生の目的を否定し拒む権限を許されてはいない。


理性はその存在論的前提においてすでに、

人間が人間として「生きる」という方向性を実現すべきものとして

運命づけられているのである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』106Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 04/15(月)】


[百発百中の人事]


人を見分けることは、

限りある身の人間に与えられた力ではない。


(『非営利組織の経営』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~4月14日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆時の的を射る☆

君子は器(き)を身に蔵(ぞう)し、時を待ちて動く。
            (繋辞下伝)

「器」とは弓矢のことで、利器を意味する。
これは世の中に役立つ力や才能、また問題を解決する手段の喩えである。
 
この言葉は、不断の修養により、力をたくわえ身につけておき、
時が来たら行動するのが良いと教えている。
 
いくら良い利器を備え、行動力や才能があったとしても、
時の的を外したら何事も成し遂げることはできない。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201304140000/


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html