「ドラッカー」、「易経」、「感性論哲学」のコラボで
生まれてきた気づき・学び・おもいつきをメモしています。
あなたのお役に立つなら幸いです。
---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130415】
感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------
●価格、給料、価値、評価
物を買う、サービスを利用する。
買った物を使う、買ったものを食べる。
サービスを利用して、サービスしてもらう。
物とサービスがいっしょに提供される場合もある。
それには、値段がついている。
または、それをいくらかで買う、購入する、利用する。
その値段が高いか、安いか、
自らの欲求欲望、問題解決、課題達成に対して
どれだけ有効かを評価、判断している。
そして、高ければ買わないかもしれないし、
高くても買うかもしれない。
また、安くても買わないかもしれないし、
安いから買うかもしれません。
これと同じようにして
私たちの給料というものについて考えてみるとどうなるでしょうか。
とりわけ、サービスを受ける、サービスを活用する場合は、
給料の決め方、払い方、もらい方にとても参考になるように思われます。
会社は、または会社の社長さんは労働力というサービスの買い手であり、
社員さんは、労働力・サービスの売り手であるというように考えると
どのように考えを進めて行くことができるでしょうか。
これは、なかなか考えがいのあるテーマです。
引き続き、考えてみたいと思いますが、
あなたも、考えてみてくれませんか?
その際に、メモすることは有効です。
★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ
Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0
★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp
---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。
そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。
そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
http://www.edics.co.jp/kansei/index.html
---------------------------------------------------------------------
【 感性論哲学・日々の言葉 2013/04/15(月)】
280
意志と愛の実現こそが、
人間の理性に課された根本前提であり、
理性にとっては、
存在論的に規定された絶対的目的となるのである。
理性は、
人間として人間らしく生きる事、
この生の目的を否定し拒む権限を許されてはいない。
理性はその存在論的前提においてすでに、
人間が人間として「生きる」という方向性を実現すべきものとして
運命づけられているのである。
(『新しい思想・感性論哲学の世界』106Pより)
■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html
■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/
■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/
■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/
■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/
---------------------------------------------------------------------
【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 04/15(月)】
[百発百中の人事]
人を見分けることは、
限りある身の人間に与えられた力ではない。
(『非営利組織の経営』)
■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html
---------------------------------------------------------------------
【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】
~帝王学の書~4月14日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆時の的を射る☆
君子は器(き)を身に蔵(ぞう)し、時を待ちて動く。
(繋辞下伝)
「器」とは弓矢のことで、利器を意味する。
これは世の中に役立つ力や才能、また問題を解決する手段の喩えである。
この言葉は、不断の修養により、力をたくわえ身につけておき、
時が来たら行動するのが良いと教えている。
いくら良い利器を備え、行動力や才能があったとしても、
時の的を外したら何事も成し遂げることはできない。
http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201304140000/
---------------------------------------------------------------------
■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html