「ドラッカー」、「易経」、「感性論哲学」のコラボで

生まれてきた気づき・学び・おもいつきをメモしています。

あなたのお役に立つなら幸いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130413】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


●ネットの世界とリアルの世界


ネットビジネスとリアルビジネス。

明らかにビジネスにおける手法の違いがあります。

ビジネスの基本は同じですが、

その基本を踏まえての方法論・手法が違います。


ネットの世界は、言葉の世界であり、理性の世界であり、

ロジックの世界です。

キッカケは、大元は感性ですが、

パソコン、インターネットを介し、情報入力した瞬間から

ネットの世界のルールに合わせることが

その世界でよりよく生きる、というか、

稼ぐことができることとつながっています。


パソコン、インターネットなしでは生きていけないくらいにまで

普及定着していますが、

その使い分けについてのルールというか、

賢い使い方については、これからです。


その意味での「ネット規制」というものについて

真剣に考えて、実行されていく必要があるように思われます。


オレオレ詐欺的なものが、ネットでも横行していますし

今後はさらに加速するようにも思われます。


ネットにおける政治経済・防衛の世界の構築が

しっかりとなされることを考えていくことが必要だと思われます。


その上で、ネットとリアルの世界がバランスよく構築される世界を

つくっていく、ということです。


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/04/13(土)】


278


人間という生命は、理性を持った生命である。

そこにおいて理性の使命は、

よりよく「生きる」という事を意識的に実現する事である。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』106Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 04/13(土)】


[チャーチルのリーダーシップ]

チャーチルが与えてくれたものこそ、

道義の権威、価値への献身、行動への信奉だった。

(『「経済人」の終わり』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------

【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~4月12日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆機が熟すのを待つ☆

上下すること常なきも、邪をなすにはあらざるなり。
                  (乾為天)

自分の地位や立場に止まらず、常なく進んだり退いたりするが、
邪をなすわけではない。

これは、物事を成し遂げる前に、
兆しを察し、時が熟すのを待つ態勢である。
 
たとえば、相撲の仕切り、陸上のスタート前の姿勢のように、
あえて不安定な立場を取り、危ういバランスに身を投じる。

動くべき時に動くには、
揺らぎのただ中で、機が熟すのを観てとるのである。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201304120000


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html