「ドラッカー」、「易経」、「感性論哲学」のコラボで

生まれてきた気づき・学び・おもいつきをメモしています。

あなたのお役に立つなら幸いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130409】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


●エクセルやパワーポイントとリンクさせて使う


コンサルタントのツールとして、

コーチングのツールとして、

また、ファシリテーションのツールとして

アイデアプロセッサ「マインドピース」は使うことができます。


単なるアイデアプロセッサを超えているように思います。

その最大のポイントは、ラベル出しとマッピングを

明確に分けて作られている、ということ。


そして、マップ作成にとどまることなく、

プレゼン、実行時のチェックまでも折り込んで

ソフトがつくられているところにあるように思うものです。


今回は、エクセルの取り込み、

つまり、コピー&ペーストができることで、

さらに使い道が広がったというか、

深くすることができるように思います。


つまり、事業計画や経営計画時における

物事と数字を把握確認しながらできる、ということです。

エクセルの表だけで進めるには、

表形式が邪魔な感じがします。

カンバス式、方眼用紙式の方がアイデア、発想、おもいを

感性的に広げて行くことができるようです。


罫線や線、方眼の線というものが

感性や理性の働きに微妙に影響するようです。


「マインドピース」という感性ステージの上に


エクセルの数字の世界を乗せながら進めて行くことができるところが

いいような気がします。


まさに、感性と理性の相乗効果が

そこには現れて行くような気がします。


それについても、実際に使いながら体感していきたいと思います。


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/04/09(火)】


275


「生きる」という事と命は一つであり、

「生きる」という活動において生命は存在しているのである。


生きるべく運命づけられている生命によって在らしめられ、

生命活動の一部に属している理性が、

人間という生命に対して、

「なぜ生きねばならないのか」と問う事は、

全く本末を転倒した考え方であり、

この質問は、質問自身がすでに理性の権限や能力を超えた次元のものであり、

理性それ自身の原理の内から絶対に答えを出す事の出来ない、

理性の人間存在における無自覚性に由来する問いであるという外はない。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』105Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 04/10(水) 】


[リーダーシップと危機]

いかなる組織も危機に襲われる。

そのときがリーダーに頼るときである。


(『非営利組織の経営』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~4月9日の『易経一日一言』(致知出版社)

☆終わるを知りてこれを終わる、ともに義を存すべきなり。
                      (文言伝)☆

先を見通して、どうすれば終わり、どうすれば終わらないかを知り、
しかるべき対処をしなければならない。
それは「義」にかかわることである。

「義」とは義理・正義であり、
無駄をそぎ落とす覚悟と厳しさを意味する。

問題に気づき、対処法を知っても、行動しなければ何にもならない。
恐れるべきは、問題が起こることより、対処ができないことである。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201304090000/


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html