「ドラッカー」、「易経」、「感性論哲学」のコラボで

生まれてきた気づき・学び・おもいつきをメモしています。

あなたのお役に立つなら幸いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130409】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


●マインドピースを使いこなす努力の日々


毎日、マインドピースというアイデアプロセッサを使っています。

私の感じでは、まだ40%くらいしか使えていません。

もっともっと使いこなして、

サービス力をアップしていきたいと思います。


このソフトは単なるマッピングソフトを超えているところが

あるように理解しています。


つまり、日本の仕事の現場のわかった人が

制作しており、その現場とは、プレゼンの現場であり、

実行の現場だ、ということです。


ソフトの開発意図は理解できるのですが、

現場でフル活用するまでの使い方をしていませんので、

それに向けて、引き続き、活用させていただきます。



※メモの山本英夫の、「強み経営」で会社をよくする入門講座1
http://www.youtube.com/watch?v=C3Z-yysoBBw


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/04/09(火)】


274


理性とは、

「思惟する」という現実的な精神作用に対して名づけられた名称であり、

理性の存在は、思惟作用と一つであり、

思惟作用なくして理性は存在し得ないのである。



(『新しい思想・感性論哲学の世界』105Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 04/09(火) 】


[真摯さの欠如]


マネジメントに携わる者は、

現実家であって、評論家であってはならない。


(『マネジメント』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~4月8日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆至るを知りてこれに至る、ともに幾を言うべきなり。
                   (文言伝)☆

わずかな兆し(幾)を観て、それが何を意味するか、
その全体像を知り、どう対処すべきかを考えて答えを見つける、ということ。

たとえば、小さなネジの脱落から大事故の前兆を感じとり、
機器を点検して事故に至るのを防ぐようなことをいう。

毎日同じことを繰り返し、熟練すると、
いつもと違う何かに気づく能力が養われる。
これが兆しを察する力、「プロの目」である。
決してまぐれの直感ではない。

http://www.aki-ta.com/index_pc.html


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


「ドラッカー」、「易経」、「感性論哲学」のコラボで

生まれてきた気づき・学び・おもいつきをメモしています。

あなたのお役に立つなら幸いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130407】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


●今までの経営資料類をマインドピース化して整理


今まで作成した経営資料類を「マインドピース」で

マップ化をしながら整理しています。

デジタルによるマップ化のために

絵的な図式図解やチャート化には少し難はあるものの

あまり気にしないで進めています。


また、エクセルの表の読み込み、

パワーポイントの図式図解の読み込み等の合わせ技についても

トライしています。


そして、とにかく、慣れることで

やりやすくしていく努力をしています。


また、新しいウインドウズ8は、全然よくないです。

あまりにも通信を前提としすぎていて、却って使いにくいです。


※メモの山本英夫の、「強み経営」で会社をよくする入門講座1
http://www.youtube.com/watch?v=C3Z-yysoBBw


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/04/08(月)】


273


生きるべく運命づけられている生命に対して、

理性が、「なぜ生きねばならないのか」と問う事は、

思惟すべく運命づけられている理性が、

なぜ、自分は思惟しなければならないのかと

思惟するに等しい矛盾を含んでいる。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』104~105Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 04/08(月) 】


[リーダーシップは責任]


リーダーは、権限を委譲する。

だが、範となるべきことについては自ら率先して行う。


(『変貌する産業社会』『非営利組織の経営』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~4月7日の『易経一日一言』(致知出版社)

☆見えないものを観る☆

観(かん)は盥(てあら)いて薦めず、
孚(まこと)ありて ぎょう若(じゃく)たりとは、下観て化するなり。
                    (風地観)

風地観(ふうちかん)は洞察力を説く卦(か)。
「観」は、見えないものを観る、心の目で観て同化すること。
また心で「示す」という相対の意味も含んでいる。
 
古代の祭祀の際、君主は手を清め、供物を捧げたが、
「薦めず」とあるように、
豊作期ではなかったため薦め捧げるほどの供物がなかった。
そこで誠心誠意の真心(孚)を厳正に捧げた。
民はそんな君主の姿に示された真心を観て、心服し同化した。

「親の背中を観て子は育つ」というように、「観」は理屈ではない。
心のあり方を観ただけで、同化して精神が成長するのである。
どんなに言葉できれいごとをいっても、真心がなければ人は感化されない。
 
私たちは、どうしても目に映るものや物質にとらわれやすいが、
物質的に恵まれない時にこそ、心の目で観ることができる。
そういう時に、物事の本質や人の本心が浮き彫りになってくるものである。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201304050000/


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


「ドラッカー」、「易経」、「感性論哲学」のコラボで

生まれてきた気づき・学び・おもいつきをメモしています。

あなたのお役に立つなら幸いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130407】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


●メモ&マップ化のステージづくり


見える化マップサービスを行う場合、

ノートパソコン、プロジェクター、スクリーン、アナログノート等

のスペースが必要になります。


そのスペースの確保というのが、意外と気遣いがいるのです。

スクリーンの大きさは、50インチ以上ありますし、

プロジェクターとスクリーンのある程度の距離が必要になります。


狭いスペースでは、宝の持ち腐れということにもなってしまいます。

いろいろなお客様のところで、トライしている中で

否応なしに気づかされることです。


ある時はシールメモ対応、またある時はノート対応、

そして、通常にスペースが確保できる時は、プロジェクター方式と

臨機応変にやるのがいいようです。


※メモの山本英夫の、「強み経営」で会社をよくする入門講座1
http://www.youtube.com/watch?v=C3Z-yysoBBw


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------

【 感性論哲学・日々の言葉 2013/04/07(日)】


272


理性にとって、

「生きる」という事は、

その存在の根本前提なのであり、

また、絶対的な目的でもある。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』104Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 04/07(日) 】


[強みによるリーダーシップ]


リーダーと普通の人たちとの差は一定である。


※本文からの引用をして、内容を補うものとします。


重要なことは、人を変えることではない。

人のもつあらゆる強み、活力、意欲を動員し、

そうすることによって全体の能力を増大させることである。


(『経営者の条件』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~4月6日の『易経一日一言』(致知出版社)

☆時に趣(おもむ)く☆

変通とは時に趣くものなり。
          (繋辞下伝)

変化して通じていくとは、冬が春になって種を蒔(ま)き、
順調に暖かくなり、種が芽生え、成長することである。

「時に趣く」とは、時に背(そむ)かず、適した行いをすること。
種蒔きでいえば、春を待って蒔くということである。
 
時に趣くならば、物事はより良く変化して、
目的を達成することができるだろう。


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


「ドラッカー」、「易経」、「感性論哲学」のコラボで

生まれてきた気づき・学び・おもいつきをメモしています。

あなたのお役に立つなら幸いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130406】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


●強みを活かす一連のシステムツール


「5つの強み」レポートを起点として、

強みを活かすための手順シートを確定させました。


①「5つの強み」診断&レポート

②「5つの強み」レポートを元にして「5つの強みマップ」の作成

③「5つの強みマップ」を元に「強み活かしプレゼンシート」への記入

④「私の強み活かしスピーチ」

⑤「私の強み活かしノート」への記入

⑥「私の強み活かしチャレンジシート」の記入

  目標管理シートの中に項目として入れる。


この手順を踏むことで、

「強み経営」の展開がより明確なものになりました。


あなたの会社でも、参考になれば幸いです。


※メモの山本英夫の、「強み経営」で会社をよくする入門講座1
http://www.youtube.com/watch?v=C3Z-yysoBBw


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/04/06(土)】


271


理性は、

生命の目的、

すなわち「生きる」という事をよりよく実現する一つの手段として

感性により創造された能力である。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』104Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 04/06(土) 】


[リーダーの条件]


リーダーシップとは、

人のビジョンを高めることである。


(『マネジメント』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~4月5日の『易経一日一言』(致知出版社)

☆能(よ)く久しく☆

日月(じつげつ)は天を得て能(よ)く久しく照らし、
四時(しいじ)は変化して能く久しく成し、
聖人はその道に久しくして天下化成す。
               (雷風恒)

日月は止むことなく朝昼晩と巡り、
四季(四時)も休むことなく春夏秋冬が巡り、万物を育成する。
そこには一定の法則があり、変と不変を孕んでいる。
 
刻々と変化して極まりがない。
その極まりがない変化こそが、
雷風恒(らいふうこう)の卦(か)が説く不変の道、不変の「恒」である。
 
人もこれに倣い、自分の道を変えることなく、
変化に応じて成長していくことだ。


---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


「ドラッカー」、「易経」、「感性論哲学」のコラボで

生まれてきた気づき・学び・おもいつきをメモしています。

あなたのお役に立つなら幸いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130405】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


●現場ツールとして威力を発揮するマインドピース&アナログメモ


ある会社の幹部の方2人と面談しながら、

その話の内容、具体的には業務の現状を

マインドピースというアイデアプロセッサを使って

書き取りをしていきました。


その上で、見える化した上で業務の現状整理をしていきましたが、

通常の話し合いや、アナログのメモやカードで処理するよりは

数倍のスピードで進めることができたように思います。


アナログの良さ、デジタルの良さ、

いずれにしても「見える化」して進めることのすごさが

改めて実感できたように思います。


「聞き取り仕事整理術」、「聞き取り仕事まとめ人」、

「仕事棚卸し請負サービス」等々、

いろいろなサービス開発の切り口が見えてきたように思います。


メモから始める仕事の基本、デジタルメモ、アナログメモ

恐るべし。



★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/04/05(金)】


270


人間存在の基底には、

すでに、「生きる」という方向性が自然的に絶対的に

前提されているのである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』104Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 04/05(金) 】


[リーダーの役割]


重要なことは、わが子をその人の下で働かせたいと思うかである。


(『非営利組織の経営』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~4月4日の『易経一日一言』(致知出版社)

天に応じて時に行う。
ここをもって元(おお)いに亨(とお)るなり。
             (火天大有)

「天に応じて時に行う」とは、
その時々にピッタリの、時の的を射る行いをすること。

農作業でいえば、春に種を蒔き、夏に草刈りをし、
秋に収穫して、冬に土壌を養うのが時の的を射るということ。

天の運行に応じて、その時々にしかるべきことを行っていれば、
物事は多いに通じていくということである。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html