「ドラッカー」、「易経」、「感性論哲学」のコラボで

生まれてきた気づき・学び・おもいつきをメモしています。

あなたのお役に立つなら幸いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130404】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


●強みを活かすマッピングの実際


ある会社の新入社員研修で、強み分析にもとづいて

マインドマップづくりをしてもらいました。


マインドマップづくりは、

私が開発した「放射状メモ法」。


強み分析には、

『さぁ、才能に目覚めよう』(マーカス・バッキンガム)の

「ストレングス・ファインダー」による「5つの強み」分析を

採用しました。


この「5つの強み」とその説明文をマップにしてもらい、

一つを選び、その強みをどのように活かしていく努力をするか、

ということまでマップにしてもらいました。


これが大変に新入社員のみなさんには

よかったようです。


「強みマップ」にふれた感想文が多かったことから

それがよくわかりました。


これでまた、新しいプログラムができます。

もちろん、モヤモヤ解消メモとマインドピースと

ハイブリッドでのメソッドに落とし込んでいきます。


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/04/04(木)】


269


理性が、

「なぜ人間は生きねばならないのか」

「人間は何の為に何を目的として生きるのか」

「生命の目的は何か」

「生きるという事自体に価値があるのか」

「生において絶対的な価値は何か」等と問うこと自体、

実は理性にとって本末を店頭した無自覚な謁見行為であるという事である。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』104Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 04/04(木) 】


[組織と人]


組織が真剣さ、真摯さ、意識、能力において成長するほど

そこに働く者が人として成長する。


(『変貌する産業社会』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~4月3日の『易経一日一言』(致知出版社)

☆時宜(じぎ)を得る☆

天地は順をもって動く、
故に日月過(あやま)たずして四時(しいじ)たがわず。
                  (雷地豫)

雷地豫(らいちよ)の「豫(よ)」は
予(あらかじ)め、怠らず、楽しむ、の意味。
予め順序立って行動することで楽しみ、喜びの時を得ると教えている。
 
天地は順を追って朝昼晩、春夏秋冬が確実にやって来る。
それなのに、人事(人間社会の出来事)が順を外れたり怠っていては、
物事がうまく行われるはずもない。 

「豫の時義大いなるかな」という言葉があるが、
順序や段階を怠らずに確実に踏まえ、
時に適(かな)う行いをする意義は大きい。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201304010000/


---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


「ドラッカー」、「易経」、「感性論哲学」のコラボで

生まれてきた気づき・学び・おもいつきをメモしています。

あなたのお役に立つなら幸いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130403】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


●モヤモヤを解消していくプロセス


とにかく、書き出すこと。

書き出すために、メモ帳にメモする、手帳にメモする、

シールメモする、ノートする。


そして、ラベル化する。

シールメモすれば、そのままラベル化できる。

デジタルなら、テキスト入力して、エンターすれば、

即ラベル化、ポストイット化できる。


ラベル化することで、レイアウト、再レイアウトがしやすくなる。


具体的には、グルーピング、階層化、順序化、優先順位決め、

評価、活用、要らないラベルを消す、同じようなラベルは統合する、

ラベルの言葉を変える、思いついたラベルを加える等の

知的作業を進めて行くことになります。


これは、かなり共通的なものはありますが、

個別の価値観が大きく影響して、レイアウトもそれに合わせて

変わってきます。


そのあたりをサポートしながら、リアルタイムで出来るのが

デジタルの、しかも、「マインドピース」というアイデアプロセッサの

いいところです。


他のソフトでは、ここまで、私のメモ術と整合ができません。

以上のプロセスは、お客様とのやりとりの中で

リアルタイム、ライブで進んでいきます。


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/04/03(水)】


268


あくまでも理性は、

人間の理性であり、

人間の理性として人間存在のために働くべきものであるとすれば、

理性は、その活動ができるという事の根拠の中に、

重要な有機体としての秘密が隠されている事を

はっきりと知らねばならない「義務」がある事になるのである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』104Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 04/03(水) 】


[組織の精神]


組織の目的は、凡人が非凡になれるようにすることである。


(『マネジメント』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------

【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


都合により、略


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


「ドラッカー」、「易経」、「感性論哲学」のコラボで

生まれてきた気づき・学び・おもいつきをメモしています。

あなたのお役に立つなら幸いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130402】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


●お客様の「おもい」は、モヤモヤしている


明確な「おもい」を持って、仕事や経営をしている社長さんは

決して多くはありません。


むしろ、滅多にいないと言った方がいいようです。

ということは、ほとんどの社長さんが、

先の見通しのつかない中で、暗中模索、試行錯誤、

七転八倒しながらやっているというのが現実です。


ですから、少なからず、みんなモヤモヤしている、

のではないでしょうか?


そこで、「モヤモヤ解消メモ」の登場であり、その方法であり、

そのツールということになりますが、

もっと親身になってやって下さいよ、という声に促されて

開発しているのが

「社長のための、見える化マップサービス」です。


考え方も、方法も、ツールもほとんど同じです。


違うのは、デジタルをフルに活用したサービスになっている、

ということです。


理由は、クイック・レスポンス、リアルタイム対応、

成果物をその場でご提供できる、ためには、

デジタルの強みを活かさない手はないからです。


それに見合うソフトを見つけたから、できることなのです。

これによって、

お客様のモヤモヤをいっしょになって、

解消していくことがリアルタイムでできます。



★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/04/02(火)】


267


確かに、精神として出来上がった結果としての理性は、

単なる理性として活動している限り、

感性にとっても、また身体にとっても、

その外部に定立された一つの外的な存在たり得るし、

また身体をも感性をも対象として思惟することが可能である。


しかし、単なる精神としてのみ自覚された理性には、

私の理性、あなたの理性としての、

いわゆる人間の理性としての現実的な有機的連関が

欠如しているのである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』103Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 04/02(火) 】


[働く者としての責任]


働く者としての責任とは、

成果を上げることに全力を傾けることである。


(『マネジメント』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------

【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


都合により、略


---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


「ドラッカー」、「易経」、「感性論哲学」のコラボで

生まれてきた気づき・学び・おもいつきをメモしています。

あなたのお役に立つなら幸いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130401】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------



今までは、「教えてあげよう、教えてあげよう」としてきました。

そのために、勉強し、理論構築をし、方法論も道具も開発してきました。

それだけでは、足りないようです。


ビジネスは、双方コミュニケーションです。

相手に、その気がなければ、コミュニケーションが成り立ちませんし、

仕事も成り立ちません。


ビジネスは、コミュニケーションであり、

ツーウェイ・コミュニケーションで成り立っているものです。


それでは、相手の「その気」、「ヤル気」にさせるには

どうしたらいいのでしょう?


過去と他人は変えられないのですから、

その時を待ち、その時に対応してあげられるか、否か、です。


その意味でも、相手に会ったら、

聞いてみること、そして相手の「おもい」からすべて始まる、

ということで、コミュニケーションの再構築をしていくこと。


それを、これからやろうと思います。

「社長のための、見える化マップサービス」は、

それが前提のサービスとなっているものです。


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/04/01(月)】


266


脳の存在を意識することなしに

理性が活動し得るという事から、

直ちに現実に脳の存在なしに理性が存在し得るという事を結論する事は、

消化器系の存在を意識する事なしに

我々が食べて生きていけると結論するに等しい間違いを

おかす事になるのである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』102Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 04/01(月) 】


[体系としてのマネジメント]


マネジメントとは、人にかかわることである。


(『マネジメント・フロンティア』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


都合により、略


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


「ドラッカー」、「易経」、「感性論哲学」のコラボで

生まれてきた気づき・学び・おもいつきをメモしています。

あなたのお役に立つなら幸いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130331】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


●プレゼン環境をつくる


「社長のための、見える化マップサービス」は、

ノートパソコンンの画面をプロジェクターで

スクリーンに映し出して進めることになります。


その環境というか、場所があればいいのですが、

そういう場合ばかりはないのが現状です。


そこで、狭い場所でもスクリーンに映し出せるような

セッティングと、そのためのツールが必要になります。


ノートパソコンの画面を見ながら進めるのでは

どうもイメージと違います。


劇場型プレゼンというか、劇場型コーチングというようなイメージです。


そこで、次の課題はスクリーンとプロジェクターです。

いろいろな状況に合わせられるような対応を考えて、

検証、実行していきたいと思います。


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/03/31(日)】


265


理性それ自身は、

一つの現実的な存在として、

一つの結果としてここに在り、

そして3性質を本質とする作用形式として

自ずから自覚し、活動し得るのみである。


実際には、脳の存在なくしては、

理性といえどもその活動を始める事は不可能であるにもかかわらず、

理性それ自身は、

その活動において、

この脳の存在を全く意識せず、

存在すら知る事なくして

充分に理性としてその能力を発揮する事が可能なのである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』103Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 03/31(日) 】


[分析から知覚へ]


生態系は全体として観察し理解すべきものである。

部分は全体との関連において意味を持つにすぎない。


(『新しい現実』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------

【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


都合により、略


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html