「ドラッカー」、「易経」、「感性論哲学」のコラボで
生まれてきた気づき・学び・おもいつきをメモしています。
あなたのお役に立つなら幸いです。
---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130407】
感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------
●メモ&マップ化のステージづくり
見える化マップサービスを行う場合、
ノートパソコン、プロジェクター、スクリーン、アナログノート等
のスペースが必要になります。
そのスペースの確保というのが、意外と気遣いがいるのです。
スクリーンの大きさは、50インチ以上ありますし、
プロジェクターとスクリーンのある程度の距離が必要になります。
狭いスペースでは、宝の持ち腐れということにもなってしまいます。
いろいろなお客様のところで、トライしている中で
否応なしに気づかされることです。
ある時はシールメモ対応、またある時はノート対応、
そして、通常にスペースが確保できる時は、プロジェクター方式と
臨機応変にやるのがいいようです。
※メモの山本英夫の、「強み経営」で会社をよくする入門講座1
http://www.youtube.com/watch?v=C3Z-yysoBBw
★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ
Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0
---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。
そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。
そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
http://www.edics.co.jp/kansei/index.html
---------------------------------------------------------------------
【 感性論哲学・日々の言葉 2013/04/07(日)】
272
理性にとって、
「生きる」という事は、
その存在の根本前提なのであり、
また、絶対的な目的でもある。
(『新しい思想・感性論哲学の世界』104Pより)
■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html
■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/
■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/
■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/
■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/
---------------------------------------------------------------------
【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 04/07(日) 】
[強みによるリーダーシップ]
リーダーと普通の人たちとの差は一定である。
※本文からの引用をして、内容を補うものとします。
重要なことは、人を変えることではない。
人のもつあらゆる強み、活力、意欲を動員し、
そうすることによって全体の能力を増大させることである。
(『経営者の条件』)
■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html
---------------------------------------------------------------------
【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】
~帝王学の書~4月6日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆時に趣(おもむ)く☆
変通とは時に趣くものなり。
(繋辞下伝)
変化して通じていくとは、冬が春になって種を蒔(ま)き、
順調に暖かくなり、種が芽生え、成長することである。
「時に趣く」とは、時に背(そむ)かず、適した行いをすること。
種蒔きでいえば、春を待って蒔くということである。
時に趣くならば、物事はより良く変化して、
目的を達成することができるだろう。
---------------------------------------------------------------------
■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html