あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】…「○△□の経営」の活用展開
---------------------------------------------------------------------


「○△□の経営」の基本テキストとして

「図説・○△□の経営 入門・初級編」106ページと

「 同  中級編」156ページを作成した。

これをどのようにプロモーションしたものか、

ということで必ず聞かれるのは「ターゲットは?」ということです。


もちろん、経営書の1つですから、ターゲットは経営者、

または経営を学びたい人、ということになります。


経営者を時系列に見ると、

これから経営する人、今経営している人、経営してきた人の

3つに分けることができます。


これから経営する人については、ころばぬ先の杖、として読んでほしい。


今、経営している人については、

今、経営の踊り場を迎えている人には、

よりよい経営を目指して、次のステージに向けて、

ぜひとも経営の基本を見直してさらなる一歩の足しにしてほしい。


経営してきた人については、

今までの長い経営の歩みを振り返り、

自らの経営を整理するとともに、総まとめの視点から

読んでいただけると、なるほどとうなづけるものを見い出し、

経営承継に役立ててほしい。


そんな「おもい」です。


また、経営は十人十色、百人百色なので、

それぞれの経営をつくってほしい。


その意味では、最後の章を加えていただき、

あなたの会社の章として、書き足していただければと思う。


また、そのお手伝いをさせていただきたい思う。


また、これをベースとして、各分野の士業のみなさんや

それぞれの経営を指導教育支援する立場の方たちのオリジナルの面と

タイアップして進めて行くことができればと思う。


また、業界別、規模別、男女別、年齢層別に

いかに具体的な対応していくかについて

セグメントしてつくり分けてプロモーションしていくことも

必要です。


いろいろな方とのタイアップ、コラボレーション、

パートナーシップで進めて行くことができればと思う。



---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130812】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


058●自我から未来指向までの個人の強みのストーリー・その1


『さあ、才能に目覚めよう』という本があり、

「5つの強み」とその見つけ方・活用の仕方が書いてあります。

その理論と方法論が感性論哲学と合っていたので

採用しようと思いました。

また、ドラッカーのマネジメントにおいても

「強み」を活かすことがいかに重要かについても触れていたので

その具体的な考え方と展開については、

「5つの強み」が使える思い、一工夫、二工夫して

独自の活用法をつくり出しました。


「強み」を「見える化」するために、

「○△□の経営ピラミッド」の各ゾーンの定義を明らかにし、

34の強み言葉を使ったストーリーをつくる。

そして、そのストーリーに合わせた順番で、

経営ピラミッド上にカード化した「強み」の位置決めを行う。

まず、基本となっている○マル、△サンカク、□シカク。

その定義は

「経営とは基本(□)を徹底して、目標(○)を明らかにし、

行動する(△)こと」です。

そして、「○△□」を組み合わせて作った図形に「○△□の経営ピラミッド」があります。

その「 ○△□の経営ピラミッド」の各ゾーンにアルファベットを割り振り、解説していく。

□ はAゾーン。

□と△が交わっているゾーンをBゾーン。

△はCゾーン。

○の中にある逆三角形▽はCと対(つい)を成すものとして小文字のcと表記する。

▽は、cゾーン。

△と○が交わっているゾーンをDゾーン。

○はEゾーン。

「○△□のピラミッド」の外側はFゾーン。


Aゾーン(□)・「基本」/

「人」の基本、経営資源、経営理念、組織・組織図、仕事の基本

□シカクは、「基本」を指す。企業の基本の第一は人。

その「人」の基本として「人間の基本」、「社会人の基本」、「企業人の基本」。

次に、企業における経営の基本として

「人・物・金、情報・時間・技術」の「6大経営資」。

そして、「人」に焦点を合わせ、

「人の内的世界」ということで「経営理念 」、

「人の外的世界」ということで「組織・組織図 」。

最後に「仕事の基本」。

自己管理 、人間関係づくり、3S 、「報告・連絡・相談」等を指す。

Eゾーン(○)・「目標」/

オブジェクト、対象物、ターゲット、お客様

○マルは、目標。「目標」という言葉をキッカケとして、「目的」、さらに「夢」。

また、○マルは、オブジェクト、対象物。ターゲット、目的物。

エリア、ゾーン。より具体的に言うなら、お客様、対象エリア、目標金額となる。

Cゾーン(△)・「行動」/

経営、業務(売る・つくる・管理する)、作業

△=行動。企業活動における行動とは何か。

企業内における行動とは、まさに「業務」。

ここでは「3大業務」として「売る・つくる(開発研究の「創る」と、

工作・製作の「作る」とダブルミーニングとして使用)・管理する」を設定する。

「業務」の下位概念として「作業」、上位概念として「経営」。

経営>業務>作業というようにセットで扱う。


cゾーン(▽)・「結果」/成果・利益

三角形△についてはペアとしての逆三角形▽を設けた。

これは行動という△を原因とし、その結果を▽で表す。

△は大文字のC、▽は小文字のcで表す。

具体的には、「成果」であり、「利益」である。

とりわけ、「利益」には3つの見方があるとしている。

「差額としての利益」、「お役立ちとしての利益」、「価値としての利益」の3つである。

Bゾーン(□と△が重なっている部分)/「基本」が「行動」に転化する

基本と行動を意味する□と△が重なっている部分は、基本が行動に転化する場所。

「基本」を受けて、それらの要素、それらのエネルギーやパワーを取りまとめ、

束ね収束させて、目標とする方向に向けて行くというゾーンである。

リーダーシップであり、マネジメントという機能とも言える。

経営理念や「おもい」を受けて、戦略・戦術が生まれるゾーン。

経営計画・事業計画・行動計画等の計画ゾーンと言ってもいい。


Dゾーン(○と△が重なっている部分)/営業最前線

目標である○と、行動の△が重なるゾーンということで、

お客様やマーケットと直接的に関わるゾーン。

それ故、CS(顧客満足)ゾーン、マーケティングゾーンと言ってもいい。

このゾーンは、商品・サービスの場所。商品・サービスを売るセールスの場。

セールス・営業の最前線であり、「真実の瞬間」とも言える「売り・買い」の場である。


Fゾーン(ピラミッドの外側の部分)

外的環境。時代の動き。世界の動き。国内の動き。業界の動き等。

政治状況、経済状況、社会状況。地域社会状況等。


(つづく)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】…「○△□の経営」のモニター始まる!
---------------------------------------------------------------------


和久洋三氏の積み木をキッカケとして知り合いになったAさんがいます。

そのAさんの知り合いにSさんがいまして、

積み木関係の起業をされた方でした。

創業半年くらいということで、

真剣に経営に取り組んでいらっしゃいました。


そして、二度ほどお会いする中で

私自身も積み木事業に興味を持ちまして

これをキッカケとしたマーケティングのプランにトライしてみました。

Sさんにその話をしてみると、大変に興味を持たれまして、

「○△□の経営」のモニターをやっていただけることになったのです。


まずは、「図説・○△□の経営 入門・初級編」の基本テキストで

その基本を学んでいただくこと。


そして、「カードでわかる経営の基本」ワークを行い、

現実の経営や仕事の分析や説明ができること。


実務として「シールメモ」と「気づきメモノート」で

「企画ノート」と「日報週報ノート」の2種類を続けること。

また、3大メモ法をマスターすること。


その上で、レポートを提出しいただくことで

モニターしていただくことになりました。


都度、ご報告させていただくようにしたいと思いますので

よろしくお願いします。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130811】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


057●会社が生まれてから倒産するまでのストーリー


「カードでわかる経営の基本」が生まれた背景についてお話しします。

もともとは、「将棋というシステム」を

「経営のシステム」に置き換えて考えてみると、どうなるか、

というのが発端でした。


「将棋というシステム」は、将棋盤と将棋のコマと、プレイヤーと

審判、そして将棋のルール等で成り立っています。

その中の「将棋盤」と「将棋のコマ」、そして「将棋のルール」について

どう考え、どう進めて行くか、ということでした。


「将棋盤」は「経営ピラミッド」を使えばいい、

「将棋のコマ」はどうしたものか?ということでいろいろ考えた末、

経営資源に着目し、「経営のコマ」を作ることにしました。

つまり、「人・物・金、情報・時間・技術」というグループにおいて

具体的な要素を拾い出していくということです。

そのようにして「経営のコマ」を作りました。


次は、その「経営のコマ」をどのように並べるか?ということです。

これは「将棋のルール」に相当するものです。

「経営のコマ」を「経営盤」にどのように並べるかを

決めなければなりませんでした。


実際には「経営のコマ」と言っても、カードを用いたので

「経営カード」「経営要素カード」という言い方をしていますので

これからは「経営要素カード」と言うことにします。


そのためにどうするか?

それを考えるための切り口として「会社の一生」、

つまり、「会社が生まれてから死ぬまで」のストーリーを考えることが

そのヒントになるだろうと思って、それを考えたのでした。

会社の創業・起業から倒産・廃業まで、と言ったところでしょうか。


そして、「経営要素カード」に合わせて、ストーリーを考えていきました。

当然そこにはカードの順番が生まれてきますので、

カードの順番に合わせて番号を決めていきました。


大体のストーリーをつくった後は、

そのストーリーに合わせて、「経営盤」への並べ方を決めなくてはなりません。

その基準としたのは、「○△□」でした。

○=目標 △=行動 □=基本 

これと、ここから連想される関連事項をすべてチェックした上で

どのように並べて行くかを決めていったのです。


○=目標<目的<夢、目指すもの、対象とする物・エリア・層

△=行動≒企業における行動=経営>業務>作業

□=基本:人間としての基本・経営資源という基本・人間における内面世界の経営理念、
 
  人間における外面世界の組織・組織図、仕事の基本

とにかく、○△□のイメージ展開をフルにした上で

カードの概略のレイアウトイメージを固めていったのでした。


つまり、全体とストーリーと流れ、ということです。

その上での、有機性というか、全体関係性というものも見ながらの模索作業を

キリがつくまで、自分なりに納得が行くまで進めたのでした。


そして、初級編・中級編・上級編ということで3つのクラスについて

それを進めて行って完成したのでした。

中級編・上級編に行くに従って苦労したのは、

A1サイズという限られた広さの中に

それなりの枚数のカードをどのように収まりよく並べるか、

ということでした。


つまり、関連する項目に使えるカードの枚数に制限が出てきてしまうのです。

例えば、リーダーに要求される必須項目を

2つに絞らなければいけなくなったりするのです。

カードの収まり、見映え、バランス等から両サイドに使える2枚だけ。

4枚にしてもいいのですが、それでは後々のカードプレイが複雑になってしまいます。

8項目でも10項目でもリストアップできるのですが、

そこを2項目、2枚でまとめなければいけないのですか。

そういう孤独な、悪戦苦闘の中から生まれてきたものです。


出来てしまい、並べてしまえば、何のことはないのですが。

新しく生み出す、ということはそういうもののようです。

「○△□の経営」そのものが、

そのようにして20年かけて生み出してきた世界なのです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】…人に学ぶ
---------------------------------------------------------------------

人との出会いとその時の感じというものがあります。

Iさんの場合。ある人の紹介でお会いして、名刺交換させて

いただきました。


どういう訳か、その後紹介者のIさんに

一言コメントをつけてきたと言うのです。

私はそんなに失礼なことは言った覚えはないのですが、

Iさんにそうではなかったようです。

自分では気づかない間に、相手を傷つけてしまっていることが

あるようです。

まさに私の感性とIさんとの感性のやりとりにおける

お互いの感じ方の問題です。


よくよく気をつけないといけないようです。

もっともっと相手の立場になって、特に初対面の場合には

接することが必要だったということです。


ある方にも大変気を遣わせてしまい、

申し訳なく思うものでもあります。

いろいろな人がいる、というものの

まだまだ足りない自分を感じます。


Sさんの場合は、また別のケースです。

私より一回り以上若いのに

私にため口以上の姿勢、上から目線で臨んでくるように

感じてしまうのです。

Sさんはそういう気持ちではなくて、

私のことを気遣ってくれてそうなっているということは

わかるにも関わらず、そのように感じて

話をしていても途中から嫌な感じがしてくるのです。


私の人間性が足りないせいもあるでしょうし、

相手の人間性のせいもあるのだと思いますが、

そのような時は、とても考えさせられます。


その時に感じる「感じ」はどこから来るのか?

その時の「感じ」は何のサインなのか?

ということです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130810】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


057●全体性・有機性と順番とストーリー性


「○△□の経営」には、「経営要素カード」というカードがあります。

経営に必要な要素となる言葉を抽出して作成したカードのことです。

このカードを「経営ピラミッド」のシートに並べる時の並べ方を

どのようにするか、ということを考えた時のことです。


そして、これはいつも考える時の要素ですが、

その扱う全体を明らかにする、ということです。

扱う全体について、ある時点で決める、ということです。


その上で、その全体を構成する要素について考えていくのです。

最初は、徹底的にその要素を拾い出します。

そして、絞り込んでいきます。

シンプルに、わかりやすくするために、さらに絞り込んでいきます。

これ以上少なくできない、というところまで絞り込んでいきます。

そうするといつも結果として、小・中・大、

初級・中級・上級というように3つのレベルというか、

3つのクラスが出来てきます。


そして、それらの中での有機性、全体的有機性というものを

考えていきます。

考えると言っても、総当たり的に関係してくるので

要素×要素のマトリックスを想定することになります。

その上での関係性のある個所とその強さについて考えていくのです。


また、必要がある場合には、

それらの要素について順番を決める必要が出てきたり、

場所や位置を決める必要が出てきたりします。


位置を決めようとする場合の基準は、○△□の基準です。

つまり、目標的なものか、行動的なものか、基本的なものか、

という基準です。

また、、未来的ものか、現在的なものか、過去的なものか、

という基準でもあります。


少し厄介なのは順番です。

順番を決める場合には、時系列で順番を決める場合、

優先順位で決める場合があります。


特に、時系列の場合には、

すでに分かっている中での時系列と

分からないからつくっていく中での時系列があるようです。

後者の場合、今ある要素を使ってストーリーをつくり、

その上で順番を決めていく、というやり方をします。


「経営要素カード」や「強み診断」を考えた時には

そのようにして進めたので、それについて振り返って整理してみました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】…第4回目のメモ教室
---------------------------------------------------------------------


昨日、8日「できる人のメモ教室」の第4回目を開催しました。

今回は、4名の参加でした。


決して人数は多くはないのですが、

確実な手ごたえと出会いとご縁を感じさせていただく場と機会に

なりました。


今回は、Oさん関係の人が中心でした。


真剣な気、求める気、前向きな気が充満しているからでしょう。

まさに、よい感性の場ができつつあるような気がしています。


また、Sさんについては企画塾OBでもあり、

コンサル&インストラクションもできる波長の合う方で、

ビジネスパートナーとしても行けそうな感じです。


今後のビジネス展開についても楽しみです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130808】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


056●そして、ようやくPDCAが回り始める


「POMCサイクル」の中で

作成したビジョン&中長期経営計画に基づき、

単年度の経営計画を作成していきます。

「PDCAサイクル」は

単年度経営計画を進めて行く上で有効なものです。

具体的な管理対象を明らかにした上で有効なのが「PDCAサイクル」です。

・(P)計画

・(D)実行

・(C)チェック

・(A)アクション・改善

その上でのチェック項目を示しておきますので、

ぜひチェックしてみて下さい。

?
□現場に落とし込んだ作業レベルでの実行計画を
 作成していますか?

□各種会議は、それぞれ連動できていますか?

□日誌日報・週報でフィードバックしていますか?

□ホウレンソウを実行していますか?

□現場での気づきを業務改善に生かしていますか?



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・みんな動き始めている
---------------------------------------------------------------------


最近、私の身の回りでは

事務所の移転が多い。

Kさんの会社はお盆明けに街中に引っ越してくる。

Fさんの会社は月末ちかくに浜松駅の近くに移転する。

しばらく前にはSさんも移転した。

どうやらこれは本格的かつ現実的な変化の兆しとして

とらえられそうです。

そう言っている私自身も、この数カ月で

より大きく変わり始めていることを感じています。

まさに脱皮の真っ最中ということでしょうか。


そこで、俳句遊びを・・・。


蝉の夏

殻を脱ぎ去り

新しき



---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130808】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


055●OPP経営エンジンを回す


計画を立てて、進める場合に、気をつけなければならないことがあります。

計画を立てることと、計画書を作成することの違い。

計画にもいろいろな計画があるということ。

経営計画と事業計画、実行計画の違い等。

経営計画の中に事業計画があり、

事業計画の中に商品計画や販売計画・営業計画等の業務計画があり、

それらを実行するための実行計画・作業計画があるということです。

これらの区分とレベル・階層をしっかりと理解した上で

進めることが大事です。

そうしないと混乱してしまうからです。


まず、時間のスパンの違いによって区分されるるものとして、

・長期経営計画
・中期経営計画
・短期経営計画
・年度経営計画


そして、内容や質の違いよって区分されるものとして

・戦略計画
・戦術計画


・経営計画
・管理計画


また、階層の違いによって区分されるものとして

・経営計画
・事業計画
・業務計画
・作業計画

というように。

さらに、項目内容の階層として進める場合、

・大項目
・中項目
・小項目
・細項目
・微項目

と5つの階層に分けて進めることで実行可能な計画になります。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html