あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・書き込み式テキスト
---------------------------------------------------------------------

『図説 ○△□の経営・入門 初級編』を確定させることにより、

いろいろな展開が進み始めています。


まずは、「書き込み式テキスト」であでったりり、

それに基づく「問題集」であったり、

「カードでわかる○△□の経営」であったり・・・。


1つベースになるものを確定させるということは

核ができたことであり、芯ができ、筋が通る、ということです。


この上でのプロモーションです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130817】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


062●ランチェスター戦略と○△□の経営


実際に「○△□の経営」における戦略・戦術の展開について具

体的な事例を挙げてみたいと思います。

これについては、ランチェスター戦略のポイントを盛り込みながら

「○△□の経営」の視点からまとめてみたものです。


●資金・経費対策


・生きたお金の使い方
・正確迅速な経理
・ムダ遣いをなくす
・欲しいものではなく、
 必要なものを購入
・銀行への信用づくり


●資金・経費対策


・生きたお金の使い方
・正確迅速な経理
・ムダ遣いをなくす
・欲しいものではなく、必要なものを購入
・銀行への信用づくり


●お客様対策


・どんな業界に絞るか?
・どんな層に絞るか?
・お客様のライフスタイルは?
・払える金額はどれくらい?
・お客様のニーズやウォンツは?


●エリア・地域対策


・ライバル他社の動向と内容把握
・自店の重点エリア決定
・アクセスを配慮した上での決定


●基本体制対策・管理対策


・「ありがとう」と笑顔のある職場
・挨拶と返事がしっかりできる職場づくり
・キレイで明るくて安全な職場
・ホウレンソウが徹底した職場
・思いやりと心づかいのある組織


●商品対策


・商品・サービスの見直し
・ 〃 リストアップ
・ 〃 データベース整備
・1位商品・サービスの決定
・1位商品・サービスのエリア決定


●お客様づくり対策


・お客様づくりのための営業の展開
・新規開拓(チラシ、DM、
 新聞・雑誌広告、看板等)


●お客様の維持継続対策


・ありがとうハガキ
・バースデープレゼント
・○○通信、○○ニュース
・紹介者づくり
・お客様データベースの整備


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・書き込み式テキスト
---------------------------------------------------------------------


『図説 ○△□の経営入門 初級編』をベースにした

書き込み式テキストをつくろうと思います。

とりあえず、つくってみて、仕上がり具合を見ながら

検討していきます。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130816】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


061●思考の原点を整理する・その2


思考の原点ということで、

「対存在の原理」、「対解釈の原理」

「必然の原理」、「有機性の原理」、「積み重ねの原理」。

5つをピックアップしてみました。

まだ、それについて気になっていたらしく、

「内面外化の原理」が出てきました。


内にあるものは、いずれ外に出てくる。

「顕在化、見える化、現象化の原理」とも言えます。

内にあるもの、私たち人間においては「おもい」や

欲求・欲望、興味・関心・好奇心、

さらには遺伝子にインプットされているもの等が

時が満ちて外に出てくる、行動として現象する。


これを加えると6つの原理になります。

そして、改めて3大思考について整理してみます。

「陽転思考」は、「対存在の原理」と「対解釈の原理」から

導き出されるものです。

「お役立ち思考」は、

「必然の原理」により自分の存在する意味や価値を考え

自らの使命を見出し、「有機性の原理」により関係性の中において

それを発揮しようとしていく中で働きます。

「システム思考」は、「有機性の原理」と「積み重ねの原理」から

出てきやすいものと思われます。

すべての思考は、原理原則と「おもい」の相乗効果によって

生み出されるものと言えるのではないでしょうか。

それでもまだ気になるものがあります。

それは「感謝」です。

「有り難い」「存在し難い」

「なかなかあることではない」というようなところから出て来る感情が

「感謝」ですが、これについても引き続き、考えてみたいと思います。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・お盆休み
---------------------------------------------------------------------

お盆休みは、お客様仕事の意識を離れて

自分の仕事について関心のある本の読書や

資料作成等に時間を使うことができます。


本当に、仕事の虫のようです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130815】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


061●思考の原点を整理する


ものの見方・考え方について、どのように進めるか。

原理原則に基づいて見る、考える。

その場合の原理原則の大元とは何になるか。


まずは、「存在の原理」として「対存在の原理」。

これを最初に挙げなければなりません。

ものごとはすべて対・ペアで存在する、という原理です。

その上で「両義性」です。

「対存在の原理」の延長上にあるものと考えられますから

「対解釈の原理」と言ってもいいかもしれません。

解釈における対存在原理の在り方、ということです。


次に、「必然の原理」でしょうか。

物事は偶然はない、すべて必然である、とみる考え方のことです。

「すべて必然」を前提とすることで、

そこに意味や価値を見出すことができることになるからです。

それゆえ、どんな出来事やどんな存在にも

意味や価値を見出すことができます。

つまり、考えること、解釈することができる、ということです。


そして、「有機性の原理」。

すべての存在、すべての物事は

すべての存在、すべての物事と関係し合っている、

と考えるものです。

そこには「関係性」というものがあります。


「関係性」の在り方として、

相補的、相乗効果的、統合的、対立的というような

在り方が生まれてくることになります。


その関係性の在り方は、無機物の場合と有機物の在り方で

異なってきます。

有機物、つまり生命、しかも人間の場合には

意志の持ち様、在り様によって関係性が決まってくる、ということです。


最後は、「積み重ねの原理」とでも言うのでしょうか、

すべて地層のように積み重なっていって存在する、

樹木の年輪のように積み重なって成長していく、

ということを原理として設定したいと思います。

その上で「積み重ね思考」という見方に展開していくことで

物事をよりよい方向に向けて考えを進めて行くのに役立つように

思うものです。


つまり、「対存在の原理」、対解釈の原理」

「必然の原理」、「有機性の原理」、「積み重ねの原理」。


その上で「対存在思考」、「対解釈思考」

「必然思考」、「有機性思考」、「積み重ね思考」というように

原理から思考へと展開することができます。

発想という場合は、思考との必然性が弱く、ひらめいたり、

思いついたりするという要素が強いと考えていいと思います。


いずれにしても、この5つの原理をしっかりと理解した上で

考えを進めて行くことを「○△□の経営」における

5大原理と5大思考法と、いうようにまとめることも

できるように思います。


今までは、「陽転思考」「お役立ち思考」「システム思考」を

3大思考として説明してきていますが、

より原理的なところからの思考法としては

上記の5大思考法の方が感性論哲学的には論拠が明らかです。


それも含めて思考法についても整理していきたいと思います。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・経営の学校
---------------------------------------------------------------------


「できる人のためのメモ教室」も4回目を終了しました。

とりあえず、年内は続けようと思っています。

その後の展開について、どうしたものかと考えています。


その1つとして「経営の学校」というコンセプトが浮かんできています。

つまり、教室をもっと増やして「学校」にする、ということです。

いろいろな教室を設けて、トータルなものにしていく、ということです。


メモの教室、企画の教室、経営の教室、哲学の教室、

会計・経理の教室、人事の教室、ものづくりの教室、

ITの教室、プロモーションの教室等です。


1つの施設でそれができれば本当に学校になるのですが、

現時点ではそういう訳にもいきません。


できるところから、できることの積み重ねで

「おもい」を形に、動きに、働きに、

そして、成果につなげていければと思うものです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130814】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


060●全体と部分、そして有機性と統合性


いつも全体におもいを馳せる。

いつも全体を考える。


その全体の中で、自分はどこにいるのか。

また、その全体の中で、今考ていることの位置はどこにいるのか。


自分、相手、物事、事、物等

それらは全体の中のどこにあるのか、どこにいるのか。


これらは、すべて全体と部分の関係です。


この全体について、いつも気になっています。

「その全体は、どうなっているのか」。


空間的にはどうなのか?空間的全体性。

時間的にはどうなのか?時間的全体性。


その上で、対象となるものを、空間的・時間的に

位置付けていくのです。


その時に、全体と部分の関係をどう考えるか。

すでにあるものの場合は、その関係をどう分析するか?

まだないものの場合は、その関係づくりをどう進めるか?


関係の在り方として、有機性ということがあります。

つまり、すべてがすべてと関係し合っている、という関係性を

有機性がある、というように考えるものです。


そのすでにある関係性をどのように進めて行くか、ということです。

そのままにしておくか。

関係性を断つか、薄くするか、細くするか。

より強くするか、太くするか等です。


そこに関係性による意味と価値が生まれてくることになります。

別の言い方をすれば、

意味と価値を生み出すために、いかなる関係性を構築するか。

そのために何を、どのようにするか、ということになります。


部分である自分がいる。

ある全体に置かれている、部分である自分がいる。

その全体を、どこまでの全体として意識するか、

どこまでを全体とするか。


その全体を定めた上で、あらためてその部分について意識して

それらの項目を確認する。

それらの項目と有機性について確認する。

そして、すでにある意味と価値、

これから生み出す意味と価値の視点から

新しい関係性の構築を進めて行く。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】…パートナーシップ展開
---------------------------------------------------------------------

「できる人のためのメモ教室」に参加された方でSさんという方がいます。

このSさんは、高橋憲行氏の企画塾OBで、

塾における後輩ということでした。

また、会社は東京で、東京と浜松を行ったり、来たりということです。

仕事の内容はIT関係のコンサル・研修事業をメインとしているそうです。


また、私が愛用している「マインドピース」の使い手でもありました。

というようなことで、大変にウマが合うSさんでした。


アイデアにあふれ、プレゼンやトークもなかなか行けるSさんです。

彼と何かコラボできるビジネスがないものかと、

目下、思案中です。


Sさんからもいろいろな企画のご提案があります。

そのような中で、アイデアを形に、形とともに成果を生み出すために

どのようにしたものかと、頭が動き始めています。


「○△□の経営」が定まったせいで、

いろいろなことが動き始めています。

前進し始めています。

よりよい成果に向けて進めることを祈念しているものです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130813】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


059●自我から未来指向までの個人の強みのストーリー・その2


34の強み言葉の組み換え・・・

6つに分けてゾーニング・マッピング・カラーリング


「経営ピラミッド」において6つのゾーンを設定した。

①自分の本質

②自分の感性の方向性

③自分の理性・思考特性

④自分のリーダーシップ・マネジメント特性

⑤行動特性

⑥未来・目標志向性の6ゾーンである。

併せて、「34の強み言葉」を使って、心の奥底から心の表面、

そして思考面、さらに、組織や人間関係面における心の働き方、行動へと進展していき、

目標・未来を目指すという順番にして次のようなストーリーを作った。


それは、「自我」から始まる。

そこから「信念」や「自己確信」が生まれてくる。

さらに、「内省」を繰り返すことで「信念」「自己確信」が深まっていく。

それはまた「学習(欲)」を伴う場合が多く、倫理観・道徳観や経営理念等を形成し、

行動・言動に対する「責任感」を生み出すものとなっていく。


以上を「①自分の本質」を成すものとして扱い、

そこから「②自分の感性の方向性」と進んでいくものと考える。

つまり、何かに対して思いついたり(着想)、

情報をより集めようとしたり(収集心)、

アレンジしようとしたり、

個別化しようとしたり、包み込んでまとめようとしたりする(包含)、

ということである。


さらに、理性的に思考して進めようとする場合には、

分析したり(分析思考)、原点に帰って考えてみたり(原点思考)、

運命的なものとして考えてみたり(運命思考)する。

これが「③自分の理性・思考と特性」である。


そして、そういう自分として他の人間や組織に関わっていく。

2人以上の人間がいれば、そこに人間関係が生まれ、組織が始まり、

そこでは共通の目標を持ち、行動することで組織特性を持ってくる。

その時に、いかに他のメンバーと関わるかを

「④自分のリーダーシップやマネジメント特性」としてとらえている。

メンバーに共感し(共感性)、

落ち込んでいれば元気を持とうと回復支援し(回復志向)、

その上で成長を手助けし(成長促進)、

やるなら徹底的に最高を目指そうとし(最上志向)、

決めたことはやり切ろうと(達成欲)、

指示・指令を出して進めていく(指令性)、ということである。


そして、後は実行・行動。

その組織や集団の中でどのようにそれが展開されるか。

まずは、適応(適応性)。

できるものなら調和し(調和性)、仲良くやっていければ好ましい(親密性)。

長い付き合いをしていくには、慎重さや公平性、規律性も重要なものとなる。

さらに、営業的に販売的に関わっていくには、

ポジティブに社交性を持ち、活発(活発性)に進めていくことが好ましいと言えるだろう。

それが競争という形になって進んでいくことになる(競争性)。

総じて、これらはコミュニケーションと言うことができる。


 最終的には、未来を拓くために(未来性)、

当面においては具体的な目標を決めて進めていく(目標志向)、ということになる。


(自分の本質ゾーン・・・□=Aゾーンの中央)

01□自我 02□信念 03□自己確信 04□内省 05□学習欲 06□責任感


(自分の感性の方向性ゾーン・・・□=Aゾーンの左側)

07□着想 08□収集心 09□アレンジ 10□個別化 11□包含


(自分の理性・思考特性ゾーン・・・□=Aゾーンの右側)

12□分析思考 13□原点思考 14□運命思考 


(自分のリーダーシップ・マネジメント特性ゾーン・・・□と△の重なったBゾーン)

15□戦略性 16□共感性 17□回復思考 18□成長促進 19□最上志向 20□達成欲 21□指令性

(行動特性ゾーン・・・△=Cゾーン)

22□適応性 23□調和性 24□親密性 25□慎重さ 26□公平性 27□規律性

(未来・目標志向性ゾーン・・・○=Eゾーン)33□未来思考 34□目標思考


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html