あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること
で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと
○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。
---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・お盆休み
---------------------------------------------------------------------
お盆休みは、お客様仕事の意識を離れて
自分の仕事について関心のある本の読書や
資料作成等に時間を使うことができます。
本当に、仕事の虫のようです。
---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130815】
すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------
061●思考の原点を整理する
ものの見方・考え方について、どのように進めるか。
原理原則に基づいて見る、考える。
その場合の原理原則の大元とは何になるか。
まずは、「存在の原理」として「対存在の原理」。
これを最初に挙げなければなりません。
ものごとはすべて対・ペアで存在する、という原理です。
その上で「両義性」です。
「対存在の原理」の延長上にあるものと考えられますから
「対解釈の原理」と言ってもいいかもしれません。
解釈における対存在原理の在り方、ということです。
次に、「必然の原理」でしょうか。
物事は偶然はない、すべて必然である、とみる考え方のことです。
「すべて必然」を前提とすることで、
そこに意味や価値を見出すことができることになるからです。
それゆえ、どんな出来事やどんな存在にも
意味や価値を見出すことができます。
つまり、考えること、解釈することができる、ということです。
そして、「有機性の原理」。
すべての存在、すべての物事は
すべての存在、すべての物事と関係し合っている、
と考えるものです。
そこには「関係性」というものがあります。
「関係性」の在り方として、
相補的、相乗効果的、統合的、対立的というような
在り方が生まれてくることになります。
その関係性の在り方は、無機物の場合と有機物の在り方で
異なってきます。
有機物、つまり生命、しかも人間の場合には
意志の持ち様、在り様によって関係性が決まってくる、ということです。
最後は、「積み重ねの原理」とでも言うのでしょうか、
すべて地層のように積み重なっていって存在する、
樹木の年輪のように積み重なって成長していく、
ということを原理として設定したいと思います。
その上で「積み重ね思考」という見方に展開していくことで
物事をよりよい方向に向けて考えを進めて行くのに役立つように
思うものです。
つまり、「対存在の原理」、対解釈の原理」
「必然の原理」、「有機性の原理」、「積み重ねの原理」。
その上で「対存在思考」、「対解釈思考」
「必然思考」、「有機性思考」、「積み重ね思考」というように
原理から思考へと展開することができます。
発想という場合は、思考との必然性が弱く、ひらめいたり、
思いついたりするという要素が強いと考えていいと思います。
いずれにしても、この5つの原理をしっかりと理解した上で
考えを進めて行くことを「○△□の経営」における
5大原理と5大思考法と、いうようにまとめることも
できるように思います。
今までは、「陽転思考」「お役立ち思考」「システム思考」を
3大思考として説明してきていますが、
より原理的なところからの思考法としては
上記の5大思考法の方が感性論哲学的には論拠が明らかです。
それも含めて思考法についても整理していきたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ
Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0
★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp
---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。
そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。
そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
http://www.edics.co.jp/kansei/index.html
---------------------------------------------------------------------
■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html