あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・「経営の学校」プロジェクト始動
---------------------------------------------------------------------

メモカード87枚から

「経営の学校」プロジェクトを進めてみることにする。

2013年8月25日午前中、JR東海道線車中にてメモ完了。

これをベースにして、まずはプランニングを進めるべく、

カード出しとその整理を進めて行く。

実際に当社オリジナル知的生産グッズを用いての

トライになる。


また、このプロジェクトについては、

知人のS氏にも話をしたところなので、

具体的にどう進むのか、進めるのか、とても楽しみなところ。

「日本の経営をシンプルにして、

 日本の経営を再構築しながら、日本の会社をよくする」

これを基本コンセプトとして進めていく。

このプロジェクトを日本の真ん中、浜松から発信していきたい。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130825】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


071●私の感性、私の強み・その3


「内省」と「学習欲」というディープ・スクエアに位置する強みが、

2つもあり、なおかつ連続した強みであるところから、

明らかな思索家タイプであり、学習者、研究者タイプです。

そのようなタイプの人が、トップにいる場合、

トップの下にいる場合、単独の場合というように、

3つのケースにおいて出方が変わってくるものと思われます。

診断要素として、

・創業社長か、否か

・オーナー社長か、否か

・部署
・肩書き・役職
・長、長女の兄弟の位置
・キャリア、学生時代における組織経験も関係してきます。


トップ・スクエア、ボトム・トライアングルにおいて、

「戦略性」と「最上志向」があり、その組織、そのチームにおいて、

「戦略的」かつ、「完璧」を期して進めようとしていく。

しかも、トップ・サークルの「未来志向」があることで、

明らかに中長期経営計画向きだと言ことになります。

さて、この強みを、いかに企業の成果に結びつけていくべきか、

ということです。

直接的な成果を生み出したい場合と

間接的、相乗効果的に成果を生み出したい場合とでは

進め方が変わってくるでしょう。

直接的な成果を生み出したい場合というのは、自助努力策のことです。

後者は、パートナーシップ戦略のことを指します。

社内パートナーシップ戦略、社外パートナーシップ戦略、

さらに、強みの活かし合いということになります。

ここにおいて「6人組織論」がより明確になってくるように思われます。


(参考資料)・・・ストレングス・ファインダーの診断結果より

●内省

あなたは考えることが好きです。
あなたは頭脳活動を好みます。
あなたは脳を刺激し、縦横無尽に頭を働かせることが好きです。
あなたが頭を働かせている方向は、たとえば問題を解こうと
しているのかもしれないし、
アイデアを考え出そうとしているのかもしれないし、
あるいは、ほかの人の感情を理解しようとしているのかもしれません。
何に集中しているかは、あなたのほかの強みによるでしょう。
一方では、頭を働かせている方向が一点にさだまっていない可能性もあります。
内省という資質は、あなたが何を考えているかというところまで
影響するわけではありません。
単に、あなたは考えることが好きだということを意味しているだけです。
あなたは一人の時間を
愉しむ類の人です。なぜならば、一人でいる時間は、
黙想し内省するための時間だからです。
あなたは内省的です。
ある意味で、あなたは自分自身の最良の伴侶です
あなたは自分自身に
いろいろな質問を投げかけ、自分でそれぞれの回答がどうであるかを検討します。
この内省という資質により、あなたは
実際に行なっていることと頭の中で考えて検討したことと比べたとき、
若干不満を覚えるかもしれません。
あるいは、この内省という資質は、
その日の出来事や、予定している人との会話などといったような、
より現実的な事柄に向かうかもしれません。
それがどの方向にあなたを導くにしても、
この頭の中でのやりとりはあなたの人生で変わらぬものの一つです。

●学習欲

あなたは学ぶことが大好きです。
あなたが最も関心を持つテーマは、
あなたのほえの資質や経験によって決まりますが、
それが何であれ、あなたはいつも学ぶ「プロセス」に心を惹かれます。
内容や結果よりもプロセスこそが、あなたにとっては刺激的なのです。
あなたは何も知らない状
態から能力を備えた状態に、
着実で計画的なプロセスを経て移行することで活気づけられます。
最初にいくつかの事実に接することでぞくぞくし、
早い段階で学んだことを復誦し、練習する努力をし、
スキルを習得するにつれ自信が強まる・・・
これがあなたの心を惹きつける学習プロセスです。
あなたの意欲の高まりは、あなたに社会人学習・・・外国語、
ヨガ、大学院など・・・への参加を促すようになります。
それは、短期プロジェクトへの取り組みを依頼されて、
短期間でたくさんの新しいことを学ぶことが求められ、
そしてすぐにまた新しいプロジェクトに取り組んでいく必要があるような、
活気にあふれた職場環境の中で威力を発揮します。
この「学習欲」という資質は、
必ずしもあなたがその分野の専門家になろうとしているとか、
専門的あるいは学術的な資質に伴う尊敬の念を求めているということを
意味するわけではありません。
学習の成果は、「学習のプロセス」ほど重要ではないのです。


●戦略性

戦略性という資質によって、
あなたはいろいろなものが乱雑にある中から、
最終目的に合った最善の道筋を発見することができます。
これは学習できるスキルではありません。
これは特異な考え方であり、物事に対する特殊な見方です。
ほかの人には単に複雑さとしか見えない時でも、
あなたにはこの資質によってパターンが見えます。
これらを意識して、あなたはあらゆる選択肢のシナリオの最後まで想像し、
常に「こうなったらどうなる?では、こうなったらどうする?」と自問します。
このような繰り返しによって先を読むことができるのです。
そして、あなたは起こる可能性のある障害の危険性を
正確に予測することができます。
それぞれの道筋の先にある状況がわかることで、
あなたは道筋を選び始めます。
行き止まりの道をあなたは切り捨てます。まともに抵抗を受ける道を排除します。
混乱に巻き込まれる道を捨て去ります。
そして、選ばれた道・・・すなわち、あなたの戦略・・・にたどり着くまで、
あなたは選択と切り捨てを繰り返します。
そして、この戦略を武器として先へ進みます。
これが、あなたの戦略性という資質の役割です。
問いかけ、選抜し、行動するのです。

●最上志向

優秀であること、平均ではなく。これがあなたの基準です。
平均以下の何かを平均より少し上に引き揚げるには大変な努力を要しますが、
あなたはそこにまったく意味を見出しません。
同様に努力を要しますが、
平均以上の何かを最高のものに高めることのほうが、
はるかに胸躍ります。自分自身のものか他の人のものかにかかわらず、
強みはあなたを魅了します。
真珠を追い求めるダイバーのように、
あなたは強みを示す明らかな兆候を探し求めます。
生まれついての優秀さ、飲み込みの速さ、一気に上達した技能・・・
これらがわずかでも見えることは、
強みがあるかもしれないことを示す手がかりになります。
そして、いったん強みを発見すると、あなたはそれを伸ばし、磨きをかけ、
優秀さへ高めずにはいられません。あなたは真珠を光り輝くまで磨くのです。
このように、自然に長所を見分ける力は、
ほかの人から、人を区別していると見られるかもしれません。
あなたはあなたの強みを高く評価してくれる人たちといっしょに過ごすことを
選びます。
同じように、自分の強みを発見し、
それを伸ばしてきたと思われる人たちに惹かれます。
あなたは、あなたを型にはめて、
弱点を克服させようとする人々を避ける傾向があります。
あなたは自分の弱みを嘆きながら人生を送りたくありません。
それよりも、持って生まれた天賦の才能を最大限に利用したいと考えます。
その方が愉しく、実りも多いのです。
そして意外なことに、その方がもっと大変なのです。


●未来志向

「もし、・・・だったら、どんなに素晴らしいだろうなあ」と、
あなたは水平線の向こうを目を細めてみつめることを愛するタイプの人です。
未来はあなたを魅了します。
まるで壁に投影された映像のように、あなたには、
未来に待ち受けているかもしれないものが細かいところまで見えます。
この細かく描かれた情景は、あなたを明日という未来に引き寄せ続けます。
この情景の具体的
な内容・・・より品質の高い製品、よりすぐれたチーム、よりよい生活、
あるいはよりよい世界・・・は、あなたのほかの資質や興味によって決まりますが、
それはいつでもあなたを鼓舞するでしょう
あなたは、未来に何ができるかというビジョンが見え、
それを心に抱き続ける夢想家です。現在があまりにも失望感をもたらし、
周囲の人々があまりにも現実的であることがわかったとき、
あなたは未来のビジョンをたちまち目の前に呼び起こします。
それがあなたにエネルギーを与えてくれます。
 それは、ほかの人にもエネルギーを与えます。
事実、あなたが未来のビジョンを目に浮かぶよ
うに話すのを、人々はいつでも期待します。
彼らは自分たちの視野を広げ、精神を高揚させることができる絵を求めています。
あなたは彼らのためにその絵を描くことができます。描いてあげなさい。
言葉を慎重に選びなさい。できる限りそりの絵を活き活きと描きなさい。
人々はあなたが持ち込んでくる希望につかまりたくなるでしょう。

(完)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・「○△□の経営」用語辞典
---------------------------------------------------------------------


『図説・○△□の経営 入門』をまとめ、

とりあえず、初級編・中級編・上級編の内容が決まりました。

それに合わせて、「○△□の経営」の用語集を編纂できればいい、

と思いました。


一般に用いられている用語も含めて

「○△□の経営」「感性経営」「感性論哲学」のフィルターをかけて

編纂作業を進められるといいのですが・・・。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130825】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


070●私の感性、私の強み・その2


「ストレングス・ファインダー」の診断によれば

「未来志向・戦略思考・最上志向・学習欲・内省」

の5つでした。


最初、『さあ才能に目覚めよう』の本を読み、

そこにある34の強みリストを見ながら

ストレングス・ファインダーをやってみる前に

自分でやってみました。

最初から5つに絞り込むことはとてもできませんでした。

12、3の強みをリストアップして、

それから吟味していったものの8項目くらいまではいきましたが、

あと3つを削っていく作業はとても大変でした。


それでもあえて、それをやって、「私なりの5つの強み」を

ピックアップしてみましたが、

3つは当っていました。


そのような事前の自選5つの強みをしてみた上での

ストレングス・ファインダーによる180ほどの質問項目に答えて

システム的に出てきた「5つの強み」を確認できたことは

大変に意味深いものでした。


「5つ」に絞ってくれることの凄さ、ということでしょうか。

本来、34の強みのすべてが偏在しているものですが、

その中でも最も強い傾向のあるものとして

ピックアップしてきているのですから。


そして、そのシステムは200万人以上のデータを元にして

作成されるとともに、

10万人以上のビジネスマン、経営者たちへのインタビューの上に

成り立っていること。


また、ポジティブ心理学という心理学の学問的論拠に基づいて

作成されているということで、

かなりよくできた診断システムだと

私なりに評価させていただいているものです。


(つづく)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・心にメモする
---------------------------------------------------------------------


メモ帳にメモする。

ノートにメモする。

手帳にメモする。

何か書くものにメモする、という代わりに

心にメモする、心というメモ帳にメモする、

という発想で考えた時、

そのメモをどのように考えたものだろうか?

心に刻む、心に刻み付ける、ということ。

心に沁みこませる、ということ。

潜在意識のレベル、潜在意識メモに書きつける、ということ。

そのための技術というか、方法論については

どう考えたものだろうか?

それは、念じる、ということ?

それとも、何回も何回も唱える、ということ?

呪文?おまじない?

お百度参り?祈り、ということ?

頭で言葉を想い浮かべ、そのイメージを想い浮かべ、

それをハートに移し替え、

さらに腹に落とし込んでいく。

そんなイメージで頭、心、腹と落とし込んでいったらどうか?

呼吸するように、それをやってみたらどうか?


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130825】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


070●私の感性、私の強み・その1


私本質である「純粋感性」。

その純粋感性は、この全宇宙に偏在するもので、

純粋感性の海に生きているようなものです。

「純粋感性」の働きは、

調和作用、合理作用、統合作用の3つの動的平衡作用です。

この動的平衡作用が物質に作用し、

法則的な動きとして現象しています。

「物質感性」と言う表現をしています。

そのような動きの中から生命というあり方が誕生しました。

「生命感性」が生まれたのです。

その「生命感性」が成長進化し、

「植物感性」、「動物感性」、「人間感性」として作用している

さまざまな現象形態の世界を生み出してきました。


その最も進化成長してきた現象の在り方として

私たち人間がある、私たち人間がいる、というように思います。

その私たち人間に働いている「純粋感性」を

「人間感性」というように表現してもいいと思います。

厳密に言うならば、この「純粋感性」を「自己」とし、

「人間感性」を「自我」とすると、

「自我」が「自己」を育て成長させるというモデルが成立します。

これが「自分で自分を育てる、自分で自分を教育する」という

自己教育モデルです。自問自答モデルと言ってもいいかもしれません。


そのようなプロセスの初めに形成されたのが「個性」とか、

「適性」とか「強み」、「天分」というものの世界のように思われます。

これについては絶えざる自己観察、内省により

自ら気づき、自ら感得していくものですが、

そのメカニズムにちかい診断システムが開発されています。


『さあ、才能に目覚めよう』(マーカス・バッキンガム)の

「ストレングス・ファインダー」です。

この診断システムにより「34の強み」の中から

「5つの強み」をピックアップしてきてくれます。


シンプルに、すぐに知りたければ大変有効な方法です。

実際に試してみましたが、私の場合は

大変納得できる結果が出たように思います。


未来志向・戦略思考・最上志向・学習欲・内省

の5つでした。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・硬貨を使っての利益のワーク
---------------------------------------------------------------------

利益について理解してもらうためのワークとして

実際の硬貨を使ったワークがあります。

100円ワーク。

10円玉9枚、5円玉1枚、1円玉5枚を

四畳半を連想させるようなチャートの上に置いて

動かしながら理解しようというものです。


それを1000円にしてみたり、

10000円にしてみたりして、いろいろとやってみました。

10000円にしてみて、それを1億円として見立ててやってみると

かなりリアルな感じが出てきました。


このワークについてもっとトライしてみようと思っています。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130824】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


069●私の感性


私の感性について考えてみる。

「私とは何か?本当のオレとは?」

何かの拍子にこんな問いが頭をかすめる。


その場合には、大抵何かあって、

その前に「私は何をやっているのか?」

「こんなことをしていていいのか?」

「これでいいのだろうか?」というような問いが出ている。


そして、「そもそも私は何のために生まれてきたのだろう?」

「本当は何がしたいのだろう?」

「経営者としは、どうだろう?」

「父親としては、どうだろう?」

「夫としては、どうだろう?」というようなことも

自問したりする。


その上で、「やはり、これてでいいのだ」

「これしかない」ということにもなる。


「それにしても、今日はちょっと体調がよくないのかも?」

「今日は、ゆっくり休養しよう」

「今日は、ちょっと飲もう」などということにもなる。


これらの自問自答は、明らかに理性によるものですが、

それを問い続けることそのものは

理性の奥にある感性の為せる業であろうかと思うものです。


「続ける」ということの底流には、

それを求める欲求があるということであり、

その欲求の根底には、私の感性が働いているようです。

まさにそれは理屈ではなく、

私の内側の内側から湧いて出てくるような所からのものだからです。

考えて出てきている以前のもの、

それは頭からのものではなく、

表面的な心のからのものでもなく、

もっと奥の、腹の底からの、尾?骨の先端から

湧き出てきているようにも感じるものです。


それだけに、やむにやまれぬものであったり、

いてもたってもいられないものであり、

気持ちが悪いものであり、

気になって気になって仕方ないものなのです。


理性の力以上に大きな力、エネルギーが働いているために

理性ではコントロールできないために

そのような感じてしまうものなのです。


それこそが、私の本質であり、

私の感性なのです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・経営を学ぶというより、経営をつくる
---------------------------------------------------------------------

今ある経営を学ぶ、というより、

自分の経営をつくる、という感じ。


普通の経営の学び方をしていると、

偉い人たち、すごい人たちに圧倒されっぱなしになり、

呑まれてしまったりしてしまいがち。


あくまでも、主人は自分。主役は自分。

自分を見失うことなく、本当の自分を育て、磨きをかけ、

成長させていくように、経営も進めて行くことが大事だと思います。


そのための基本となるようなものとして「○△□の経営」を

位置付けています。


学ぶための経営学というより、つくるための経営学。

そのためにも「つくるための経営の基本」として

「○△□の経営」を学んでいただけるとうれしい。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130823】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


068●アイデア・思考のための技術と道具


それぞれの人の知的生産のクセや個性がありますので、

そのことを理解した上で自分のクセや個性に合わせて

アイデア・思考、知的生産の技術や道具を選んで決めていくといいでしょう。


ペン、メモ用紙、ノート、手帳、アイデア発想法や企画技法等

すべてにおいて自分に合ったもの、

つまり自分の個性・感性に合ったものを

求めていってほしいと思います。


そのためにもとりあえず試用してみなければなりません。

いろいろと使って試してみるうちにわかってくるものです。

そして、「お気に入り」を見つけていくのです。


まさに、「気」が「入ってくる」もの、

「気」とは「感性」とほぽ同じものですから、

自分の「感性」に合ったものを見つけて行く、ということです。

道具類について実際に使ってみることでそれができますが、

技法については実際に使ってみても、

どうしても自己流が入ってきてしまいます。


それは、頭の中の出来事なので、

示された方法論とは違っていても

それをチェックすることがなかなかできにくいものですし、

自分なりにできてしまえば、それでいいからです。


また、示された通りにやってもできない場合もありますし、

大変に微妙なところがあるものです。

ですから、実際の現場で使えるものとして

意識するしないにかかわらずアレンジしてしまうもののようです。

さらに、それが道具によっても多少影響してきますから、

本当にナイーブなものだと言っていいようです。


私の場合がそうでした。

その結果として生まれてきたのが

「FEIT-Zメモ法」や「放射状メモ」、

「8点メモ」や「○△□メモ」でしたし、

「シールメモ」や「気づきメモノート」、「メモカード」等の

道具・グッズ類でした。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html