あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・経営を学ぶというより、経営をつくる
---------------------------------------------------------------------

今ある経営を学ぶ、というより、

自分の経営をつくる、という感じ。


普通の経営の学び方をしていると、

偉い人たち、すごい人たちに圧倒されっぱなしになり、

呑まれてしまったりしてしまいがち。


あくまでも、主人は自分。主役は自分。

自分を見失うことなく、本当の自分を育て、磨きをかけ、

成長させていくように、経営も進めて行くことが大事だと思います。


そのための基本となるようなものとして「○△□の経営」を

位置付けています。


学ぶための経営学というより、つくるための経営学。

そのためにも「つくるための経営の基本」として

「○△□の経営」を学んでいただけるとうれしい。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130823】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


068●アイデア・思考のための技術と道具


それぞれの人の知的生産のクセや個性がありますので、

そのことを理解した上で自分のクセや個性に合わせて

アイデア・思考、知的生産の技術や道具を選んで決めていくといいでしょう。


ペン、メモ用紙、ノート、手帳、アイデア発想法や企画技法等

すべてにおいて自分に合ったもの、

つまり自分の個性・感性に合ったものを

求めていってほしいと思います。


そのためにもとりあえず試用してみなければなりません。

いろいろと使って試してみるうちにわかってくるものです。

そして、「お気に入り」を見つけていくのです。


まさに、「気」が「入ってくる」もの、

「気」とは「感性」とほぽ同じものですから、

自分の「感性」に合ったものを見つけて行く、ということです。

道具類について実際に使ってみることでそれができますが、

技法については実際に使ってみても、

どうしても自己流が入ってきてしまいます。


それは、頭の中の出来事なので、

示された方法論とは違っていても

それをチェックすることがなかなかできにくいものですし、

自分なりにできてしまえば、それでいいからです。


また、示された通りにやってもできない場合もありますし、

大変に微妙なところがあるものです。

ですから、実際の現場で使えるものとして

意識するしないにかかわらずアレンジしてしまうもののようです。

さらに、それが道具によっても多少影響してきますから、

本当にナイーブなものだと言っていいようです。


私の場合がそうでした。

その結果として生まれてきたのが

「FEIT-Zメモ法」や「放射状メモ」、

「8点メモ」や「○△□メモ」でしたし、

「シールメモ」や「気づきメモノート」、「メモカード」等の

道具・グッズ類でした。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html