あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・「見立て」と「解釈力」
---------------------------------------------------------------------


積み木における「見立て」とは、

解釈力と同じものではないでしょうか。

「見立て」とは、言葉の通りイメージの世界における置き換えであり、

類推です。

あるモノを別のあるモノに置き換えて見ることです。

解釈力とは、ものの考え方のことで、

どのように考えることができるか、どこまで考えることができるか、

いかにいろいろな切り口や視点で考えることができるか、ということです。

これは、サイコロ積み木における「多角度的に見て、どのように解考える」、

「多面的に見て、どのように考えるか」、

「見えない所も想定して、どのように考えるか」ということと同じです。

つまり、「ものの見方・考え方」ということについて当てはめてみると、

「ものの見方」は「見立て」を、

「ものの考え方」は「解釈力」を指していると考えていいようです。

また、「ものの見方・考え方・進め方」ということで、

3つの言葉をワンセットで使うことが多いのですが、

「進め方」というのは実行であり、行動を指しています。

ということは、「ものの見方」は「感性」に対応し、

「ものの考え方」は「理性」に対応し、

「ものの進め方」は「肉体」に対応すると言っていいようです。


これは、「感性論哲学」における「人間の3要素」と符合しています。

「見立てて、考えて、行動する」ということを

もっと詳しく詰めていくと、次のようになります。

感性や自由な想像力で見立てて、

盲点も含めて、多角度、多面的に考え、

情報、知識、技法を駆使して行動する。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・「大人の積み木・働具」が拓く未来
---------------------------------------------------------------------


「大人の積み木・働具」の基本的な形と内容ができたことで、

来年の事業展開のベースができたように思います。

これで、確実にあなたのお役に立つことができるようになります。

そのために、より具体的な進め方について

考えていきます。


本当に、これが今までの経営コンサルキャリア20数年の

集大成となるとともに、スタートとなる訳です。

たかが、積み木。されど、積み木。

積み木の背景には、「和久積み木」の積み木哲学・積み木思想があります。

そして、感性論哲学という哲学もあります。

心と形(体)があります。

後は、技です。


技とは、プロモーションであり、「大人の積み木」の技術でもあります。


心技体を整えて、あなたとともに、

新しい経営の未来を拓いていくことができればと思います。


ただ今、予約注文承り中です。

関心のある方は、メールでお問い合わせ下さい。

予定価格12000円・税込を

今なら、10000円・税込でお分けします。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・大人の積み木・働具のガイダンス執筆
---------------------------------------------------------------------


この3日間、ブログを書くことができませんでした。


通常は長期出張等があると、お休みすることが多いのですが、

今回はそうではありませんでした。


もっと別にやることができてしまい、

どうしてもやらなければならないことであって、

急を要するものであり、

自分の意識の中でそれに集中している時にも

そういうことがあります。


そうは言っても、年に何度もあることではありません。

私の場合、朝ブログを書きますが、

起きてから、一つのリズムの一環としてブログするのですが、

意識が最優先する事項が出てきてしまうと

緊急対応的に朝一番にそれをやる場合が多いのです。

そすうると、それに集中して時間が経ってしまい、

通常の仕事をしなければならない時間帯に入っていきます。

そうすると、結果としてその日のブログは

できなくなってしまう、という具合なのです。


今回もそのケースでした。

それでは、何をやっていたかと言いますと

「大人の積み木・働具」のガイダンスづくりです。

商品セットの内容が確定し、

その解説内容についてもほぼ確定したため

一気に制作モードに入っていたという訳です。


おかげさまで、基本的なものができました。

後は、冷静にチェックしながら校正作業に

入っていくところです。


来年は、これをしっかりとプロモーションしていきますので

よろしくお願いします。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・大人の積み木に込められたおもい
---------------------------------------------------------------------


「大人の積み木」とは、

「子どもの積み木」に対応させて、考えた積み木の世界です。


ここで言う「積み木」とは、「和久洋三氏の童具」を指しています。

「和久洋三氏の童具」とは、

単なる積み木ではなくフレーベルという19世紀のドイツの教育思想家の

教育学習体系に基づいて創られた体系的な教育学習玩具としての

「積み木」のことです。


そして、子どものための積み木ということで

「童具(どうぐ)」としたのが同氏の積み木世界です。


フレーベルの考えを、

和久洋三氏の感性と創造力と献身的な努力によって

構築された独自の世界と言えます。


個人的には、これほどの完成度と体系性を備えた積み木は

他にないものと思っています。


「和久積み木」を知ったのは、2013年の7月のことでした。

そして、実際の積み木プログラムを体験したのは、

同じ年の10月、11月でした。


その時の実感で確信したのでした。

まず、その積み木の量の多さに圧倒されてしまいました。

私の知っている積み木遊びは、100個にも満たない積み木でした。


ところが、「和久積み木」は、

何千個もあり、人生で初めて遭遇した積み木の山でした。

その山と積まれた整然とした積み木の箱から、

いろいろなプログラムに合わせて、並べ、積んでいきます。


積み木インストラクターの方は「ドミノ倒し」とか、

「円筒プログラム」、「山脈づくり」と言っていましたが、

私にはもっといい呼び方があるような気がしてなりませんでした。

そうして、進んで行く中で、

積んだ積み木を崩すプログラムもありました。

何千個という積み木が崩れた様はまるで積み木の海にようでした。

「積み木の海」。

それが一番私にはフィットしました。「宇宙は感性の海」


その積み木世界のおもいを受けて、

「子どもの積み木」に対応するものとして

「大人の積み木」を思い立ったものです。


積み木遊びによって、子どもたちの内に在る感性が刺激され、

感性が育ち、感性が花開いていきます。

生きる力、つくる力、つくり出す力、つくり上げる力、

つながる力、つなげる力など、いろいろな力を目覚めさせ、

成長させてくれます。


そういう力を育み、

育てることを意図して創られているのが「童具」です。


ところが、大人になるにつれて、

そのような感性は、教育の在り方にもよりますが、

次第に理性に取って代わられていきます。


理性に取って代わられない豊かな感性づくりが必要だったのですが、

そうではありませんでした。


そこに現代社会の問題というか、悲劇というか、

悲しみがあるように思えて仕方がありません。


とはいえ、大人になれば、

自分で生きていかなければなりません。

「自分で生きていく」とは、「自主性・自立性を持って」、

「働き」、「生活していく」ということです。


その中に「結婚」があり、「子育て」があり、

「家族生活」があります。それが、私たちの人生です。

この人生を、より豊かなものにしていくために、

改めて感性を見直し、感性を磨き直し、

感性に溢れたものにしていきたいと思うものです。


私たち現代人は、頭デッカチになり過ぎてしまったようです。

「感性が主、理性が従」なのです。


感性を原理とした人間づくり・家庭づくり、

社会づくり・会社づくりを進めていく時代がきているのです。


そのような時代の中で、

「童具」の世界を子どもたちだけのものにしておくのは、

あまりにももったいなことです。


「童具」の世界を大人にも広げていくことができたら、

どんなに素晴らしいことでしょうか。

それが、「大人の積み木」に込められたおもいです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・わかっていても、なかなかできない
---------------------------------------------------------------------


「大人の積み木・問題解決法」については、

その考え方や進め方については前回お話しした通りです。

ツールと方法については、ほぼよいと思うのですが、

やはり、ラベルの書き出しがポイントになります。

カンタンに言うと、メモの取り方、書き方ということです。


そして、その本質は、

やはり、「ものの見方・考え方・進め方」と

その具体的な文章化ということになってきます。


「多面的的思考をしましょう」

「多角度から見てみましょう」

「見えない面を見るようにしましょう」と

言葉ではわかったとしても、

また、サイコロを手にして「見える化」で

実感したとしても、

やはり、適切な言葉が必要になってくるようです。


それについて、Oさんとのやりとりを通して

よーくわかりました。


感性で感じていること。

その感じていることを言葉や文章にして表すということ。

表した内容を実行するということ。


私も、あなたも、みなさんも

感性に合った言葉、理性に合った言葉を求めているのです。

探しているのです。


そのために「感じ方」や「ものの見方や考え方」ついて

習熟していることが、よりよく生きるために必要だということです。


その結論について言えば、

修して知れ、やってみて自ら体得せよ、

痛い目を見て、身にしてわかるしかないようです。

痛い目、身にしみる体験・経験をどれだけするか、

そこから何を感じ、何を学ぶか、ということです。


その時の感じ、その時の思い、その時の考えを

都度書きとめておく、メモして、内省することが

唯一の方法だと思うのです。


その時にメモする。書き出す。

書き出すと、見えるし、残ります。

そして、メモと対話する。

メモと対話するというのは、自分との対話です。

過去の自分との対話、今の自分との対話、

未来の自分との対話。

時空を超えて対話し、本当の自分探し、自分づくりを

進めて行くということです。


それが、山本式メモの本質です。

そういうメモと積み木を組み合わせて、

より感性の世界に迫ることができればと、おもうものです。

そして、感性と理性と肉体の相乗効果による

素晴らしい人間世界、人間社会ができれば素晴らしいとおもうのです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html