あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・俳句と「大人の積み木」
---------------------------------------------------------------------


俳句は、五七五.


「大人の積み木」は、一六三九。



そういう形の中で、俳句の世界のような世界が

「大人の積み木」にもつくれないだろうか。


一とは、「感性」を表す「円筒積み木」。

六とは、「○△□」を表す「三角柱積み木」。

三とは、「経営の三大原理・OPP」を表す「サイコロ積み木」。

九とは、「感性」と「原理原則」に合わせて

    つくりだす自由な世界を表す「サイコロ積み木」。


どのようにすると、そうなるだろうか。

制約条件をあえて設定することで

自由で創造的な世界をつくることができるという面があるので

それを考えてみたいと思う。


が、あまりにも俳句の世界に疎い。

どうしたものか。


俳句の世界に詳しく、

なおかつ「大人の積み木」に興味の持てる人の力がほしい。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html



おもいの見える化で、会社をよくする-菅木志雄作品1


これは、菅木志男氏の作品で、

私が所有しているものです。

タイトルは、「空「間」化」。


1960年代の「もの派」の代表的な作者の作品です。

モチーフが「○△□」でしたので、

板室温泉の大黒屋さんの室井社長に薦められたのを

ご縁に購入させていただきました。


菅氏は、今や世界的な現代アート作家として評価され、

作品の価値もかなり上がっています。

おもいの見える化で、会社をよくする-作品とサイコロ積み木


この作品に使われている「□」の素材が

何と、ほぼ45ミリ角のサイコロ積み木と同じなんです。


何とも奇遇、何と言う必然。

現代アートと、「大人の積み木」がリンクしてしまいました。



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・「大人の積み木」の詩
---------------------------------------------------------------------


積み木を見る。 

積み木を何かに見立てる。

積み木に触る。 

積み木を感じる。

積み木を転がす。 

積み木を回す。

積み木を倒す。 

積み木を起こす。 


積み木を持つ。

積み木を握る。 

積み木を手の中で転がす。

積み木を置く。 

積み木を並べる。

積み木を積む。 

積み木と遊ぶ。


メモカードの上に積み木を置く。
 
メモカードの脇に積み木を置く。

シールメモを積み木に貼る。


積み木に聞く。 

積み木と話す。

積み木と対話する。


積み木に学ぶ。

積み木と学ぶ。 

積み木で学ぶ。


積み木を活かす。

積み木で自分を活かす。

積み木で人を活かす。

積み木でみんなを活かす。


積み木を生活に活かす。

積み木を仕事に活かす。

仕事を経営に活かす。

積み木を人生に活かす。


それが「大人の積み木」です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・道具、童具、働具
---------------------------------------------------------------------


普通、何かを加工したり、細工を施したりする時に、

手や足などの身体の延長として使うものを「道具」と言っています。

あくまでも一般的な意味で、そういう物を「道具」と言っていますが、

積み木の世界において、

和久洋三氏は独自の考え方の下に構築した積み木を、

子どものための積み木という意味で、

「童(わらべ=子ども)」という字を当てて

「童具(どうぐ)」という造語をされました。


それと同じように、

「大人のための積み木」という視点で

「大人の積み木」とういう切り口で、

何かいい言葉はないものかと、いろいろ考えていました。


「大人」と「子ども」の最大の違いは

「働いているか、いないか」だとすると、

「働く」、「仕事をする」、「会社勤めをする」、

「自分で会社を経営する」ということが、

大きな違いであろうと思われます。


この「働く」という字は「労働」の「働」であり、

この字を当てて「働具」として見たらどうかということです。


「大人の積み木・働具ということです。

「大人の積み木」とはどんなものか?


積み木そのものいついては、

あまり変わらないと思われるので、

積み木についての見方、考え方のちがいであり、

それに伴う使い方の違い、ということになってくるだろうと思われます。


積み木そのものについては、

素材の問題、基準とするところのサイズの問題、

積み木のバリエーションや組み合わせセットのあり方あたりが

問題になろうかと思います。


素材については、やはり木です。

基準とするサイズについては、

15ミリ刻みの15ミリ、30ミリ、45ミリ、60ミリでいいと思います。


「大人の積み木」では、シンプルに考えましたので、

45ミリを採用しています。

ラベルを貼り付けたり、カードを使うことを想定した時、

既存のラベルやカードサイズと、その使い勝手を考えると、

45ミリが一番良かったということです。


積み木のバリエーションについては、シンプルを旨とし、

「◯△□の視点」「◯△□の経営」を提唱している者としては、

それに対応している、ということが条件となります。


その結果として、

◯を表す積み木として「円柱」を採用しました。

球はとても重要なものですが、涙を飲んで採用しませんでした。


種類と数に制限を設けたからです。

数量の制限は16個。4×4ということです。

専用のトレイもありましたから。


△を表す積み木として、

直角二等辺三角形の三角柱の積み木を採用しました。

円錐や、正三角形の三角柱も検討しましたが、

収まりや数量制限、その後の展開を考えた場合には、

直角二等辺三角形三角柱に決めました。

この積み木2個で、

立方体積み木1個ができることが決定的な要素でした。


□を表す積み木としては立方体積み木です。

「大人の積み木」を考えるに当たっては、

もう一つ大きな条件というか、直感がありました。

それは、シールメモやメモカードなどのメモツールを使う、

ということです。


感性と最も近く、感性を表す形と技術としてメモを捉えているからです。

「メモと積み木の融合、コラボレーション」です。

ですから、メモツールの視点、メモの技術の視点、

一般ラベルツールの視点も含めて検討してきました。

それができることで、

私が30年以上追求してきた知的生産の技術との融合が図れます。


そうすると、企画書、計画書、プレゼン資料の作成まで

一気につなげていくことができます。

そんな背景を持ったものとして「大人の積み木」を考えていったのです。


これが、「大人の積み木・働具」の世界です。

こうして考えていくと、

芳村思風先生が言っている「道の思想」の話が頭をかすめました。

日本の文化はすべて「道」と関係しています。

お花でも、お茶でも、剣でも、何でも生き方や人生とつなげて生きるのが、

日本人の文化だということです。


そう考えると、

最初に言っていた一般的な「道具」という言葉の意味が、

全然違ったものとして見直さなければいけなくなってしまいます。

つまり、童具ー働具ー道具、という人生を豊かに深めていく道筋が

整ったことになります。


これが「積み木」における「どうぐの思想」ということに

なるでしょうか。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・経営理念と積み木
---------------------------------------------------------------------


「大人の積み木」で経営理念づくりを進めるには

どうしたらいいでしょう。

それについて、考えてみました。


01□円柱積み木を、感性に見立てます。


感性は、動的平衡作用です。
調和作用、合理作用、統合作用の3作用です。
その作用が、宇宙に、生命に、あなたに作用しています。
それが、感覚、感情、思考、判断、決断を促します。


そのような中で、「おもい」が形成されてきます。
「おもい」とは、「思い」であり、
「想い」であり、「念い」です。


そして、明確な言葉にして、4つの基準・切り口に合わせて
整理していくと、経営理念の体系となります。


最初は、円柱積み木を横にしておき、
コロコロ転がる状態にしておきます。
コロコロ変わる心、いつも動いて変化している感性の実態を
確認します。


それを受けて、円柱積み木を立てます。
「志」を立てる、ということです。
◯を上向きにして円柱積み木を立てるのです。

上向きは、向上進化をも指しています。
気持ちを決める、やると決めた状態です。
動かない状態、不動の状態です。

動く感性、止まる感性。
止まった感性を確定させて留めておく力は理性の力です。


02□次に、4つの三角柱積み木を用意します。


この4つの三角柱積み木は、経営理念を構成する、
次の4つの理念を表しています。


①企業理念
②行動理念
③基本理念
④人事理念


この4つの理念の視点から、
あなたの感性をチェックしていきます。


積み木の並べ方は、4つの方向から、
立てた円柱積み木を囲むように並べます。
向きは、円柱積み木に向けて前向きです。


03□4つの理念がまとまったら、

円柱積み木の向きを逆にします。


すると、ちょうど台座のような形になります。
まさに、土台となるものが出来た状態です。


まだ、真ん中の円柱積み木は、そのままです。
各理念の言葉が確定したら、
次のステップに進みます。


04□サイコロ積み木を1個用意します。


真ん中の円柱積み木を、サイコロ積み木に変えます。
つまり、経営理念が文章として確定したことを意味しています。
これでしっかりした土台の完成です。

このサイコロ積み木は、経営理念ファイル、経営理念ハンドブックを指しています。


05□また、サイコロ積み木を1個出します。


このサイコロ積み木は、事業を指しています。
経営理念を元にどんな事業を進めて行きますか。

これを経営理念の土台の上に積みます。


06□また、サイコロ積み木を1個出します。


これは、業務を指しています。
業務とは、「売ること」「つくること」「管理すること」です。

経営理念の上に、事業のサイコロを積みました。
事業のサイコロの上に、業務のサイコロを積みました。


07□また、サイコロ積み木を1個出します。


これは、作業を指しています。

業務のサイコロの上に、作業のサイコロを積みます。

08□そして、三角柱積み木を1個出します。
これは、目標・目的の方向性を指します。
作業のサイコロの上に積み上げます。

その具体的な対象は、お客様です。

これが、「経営理念の積み木」です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html