あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・大人の積み木・問題解決法
---------------------------------------------------------------------


Оさんを始めとして3人の女性たちと

仕事の話をさせていただいた。

1人は、メモ教室の生徒さんであり、

もう1人は、その友だちのAさん。

もう1人は、Aさんの友だち。


Aさんは、「和久先生の積み木」を教えてくれた女性でした。

みなさん、仕事に生活に前向きな方たちで

その分だけ、悩みや問題も抱えているようです。


メモ教室つながり、というか、積み木つながり、というか、

妙に気が合って、今回の食事会&ミーティングとなったものです。


Oさんは、仕事の上での相談事があり、

前から一度しっかり話を聞いてほしかった、とのことでした。

それにAさんについても具体的な仕事のための一歩を

踏み出したいとのことで、いっしょに話を進めました。


今回は、「大人の積み木」プログラムのトライアルも含めて

それぞれに抱えている問題解決を進めていったのです。

「大人の積み木プログラム」と「大人の積み木セット」。

だいぶ形も内容も整ってきたところでした。


最初に、サイコロ積み木を1つ取出して、

「ものの見方・考え方・進め方」の説明をさせていただました。

サイコロを見る場合、ここではサイコロを手に取って見た場合、

ということにしましょう。


ある方向、つまり真正面から見ると、1面しか見えません。

そして、少し角度をヨコにずらして見ると、2面が見えます。

さらに、少し角度をタテにずらして見ると、3面が見えてきます。

サイコロは正六面体ですから、もう3面あります。

それらの3面を見るためには、サイコロを転がして見れば、

残りの3面を見ることができます。

これで、サイコロの6面全部を見ることができます。


また、手に取れない場合は、

転がして見ることはできないので、自分が動いて、

見ることができる所まで移動して、

それで見ないといけません。


さらに、最後の底面については、上向きに動かして

底面を確認することをしないといけません。


手に取って見るサイコロ、手に取らないで見るサイコロ、

この2つの見方から、何を学ぶことができるでしょうか?


「物事を多面的に見ることの大事さ」と

「問題を見える化することの大事さ」と

「問題の在り方とそのアプローチの仕方」について

教えてくれています。


つまり、問題解決について、その見方・考え方・進め方について

このサイコロが教えてくれている、ということです。


まず、一つは、問題を解決するに当って

問題そのものをしっかりと把握できているか、どうか。

問題そのものをしっかりと把握するためには、

よく見てみないといけない、ということです。

まずは、遠目でもいいから、よく見ること。

いろいろと見ることです。

さらに、近寄って、手に取って見ること、

手に取って全部見てみることです。

サイコロだったら、カンタンに取って見ることができますが、

現実の問題や、現実における状況をそのように見ることは

なかなか、頭ではわかっていてもできにくいものです。

サイコロのように具体的な形でありませんし、

サイコロのように小さくもありませんから。


次に、いろいろ見るということは、

具体的に言うと、多角度、多方面から見てみる、ということです。

多角度・多方面から見ることで

問題の実態が、より明確に浮かび上がってきます。

問題の全貌、全体をつかむことができます。


問題を把握して、問題を解決しようとする場合、

問題そのものを「見える化」して進めることは

大変に有効なことです。


問題という訳のわからないもの、つかみどころのないもの、

モヤモヤしているものについては、

どう対処していいのか、なかなかわかりません。

そこで、今抱えている問題をサイコロに見立ててみることで

問題をつかむ第一歩となります。


つまり、「問題の見える化」が一瞬にしてできてしまうのです。

そして、手に取り、握ってみることで、

和久積み木の場合、45ミリ角で、ほどよい重さを伴い、

木の質感を感じることができます。


まさに、問題は掌にある、問題を手中にしている、ということで

半ば、解決した感じがするようです。

モヤモヤして、漠然として、いろいろな事柄が錯綜して

コンガラがっているものが、

確かな形を持ち、6面で構成された形として、

今手の中にあるようになったのですから。


そして、その問題はいかなるものか、ということを

サイコロが教えてくれてます。

問題は、1つだけではない、ということ。

問題は、いろいろあって、より混乱してくること。

それが、サイコロという正六面体に見立てることで、

問題は、とりあえず6つある、ということで

その解決を進めてみたらどうか、ということを教えてくれています。


まず、最初に見に見えるもの、一番気になっている問題、

それがサイコロの正面に見えるもの、と言っていいでしょう。

そして、それに関連して接している面は4面あります。

その4面は、その一番気になっている問題の関連事項かもしれませんし、

その一番気になっている問題の解決案のようなものかもしれません。

サイコロの6面をそのように見てみるのです。

最後の1面は、「見えていない面」「見落としやすい面」、

「盲点」としてとらえます。

つまり、どうしても「見落としてしまう面」、

「隠れていて見えない面」が必ずあるものだ、というように考えを

進めて行く、ということです。


そのようにして見ることで、

問題をよくよくつかむことを進めて行くことができます。


このプロセスを実際に、シールメモにメモとして書き出しながら

進めるというのが、「大人の積み木・問題解決法」の進め方です。


シールメモを出していただきます。

シールメモとは、名刺大の大きさで9分割された

再剥離シールラベルのことです。


ポストイットが全面ペタッとくっつくラベルです。


シールメモに、今抱えている問題、

今思いつく問題を書き出します。

いくつでも構いません。

9項目まで書き出せますが、

3つしか出なければそれでいいし、

9つ以上出る場合には、2枚目、3枚目とシールメモを

使えばいいでしょう。


普通は、5枚前後です。

サイコロの面は6面ですので、とりあえずマックスは6枚と

考えてもいいでしょう。


とにかく、関連問題、解決方法等思いつくままに書き出してみます。

そして、書き出した中で一番気になるものを囲みを書いて

強調しておきます。


それが1番です。

その1番を上に向けて、下のある4面を

それぞれ2番、3番、4番、5番とします。

そして、最後の残りが6番です。

この6番は「盲点」「死角」の事柄でした。


そして、6番については、いつも意識して

「まだ何か隠れているかも・・・」として

考える余地を残しておくのがよいと思います。


書き出したシールメモラベルをサイコロに貼り込んでいきます。

貼り込む時に、順番も注意して進めるといいでしょう。

全部貼り込むと、「あなたの問題サイコロ」の出来上がりです。


手に取った問題のサイコロが、

さらに具体的な内容を明らかにした状態で、

「問題解決のサイコロ」に進化していきます。


改めて、「問題解決サイコロ」を手に取って

転がしながら、全面見てみます。

じっくり見てみます。

「これが私の問題か」、

「これが問題に関する私の見方のいろいろ」等々。


問題がいろいろと多岐にわたってしまっている場合には、

改めて、問題を一つに絞り込みます。

絞り込んだ問題に意識を合わせて次のステップに入っていきます。


ここで2つ目のサイコロの登場となります。

1つ目で、自分なりに具体的、収束的に進んだなら、

それでいいのですが、拡散してしまう場合もありますので、

その場合には、2つ目のサイコロで収束させていきます。


改めて、「やはり、一番気になる問題」ラベルを

2つ目のサイコロの1番に貼り込みます。

そして、2番~6番のラベルを書き出すようにします。


この時点で、かなり問題は浮き彫りになってきて、

明確になってきています。


そしたら、ノートか、コピー用紙を出して、

それらのサイコロのラベルを見ながら、

もう1枚のシールメモを取り出して、

そこに書き写していきます。

多少、表現を変えても構いません。

自分なりにしっくり言葉にしていきましょう。


1番のラベルは、「テーマラベル」です。

シートの一番左に貼り込んでみます。


それに続く、2番~5番のラベルを、

テーマラベルの左側に優先順位を意識して貼り込んでいきます。

6番目の気になるラベル、一番下に貼り込みます。


そして、2番~6番目のラベルのとなりに

さらに具体的な内容について書き出していくようにします。


こうして進めて行くのが「大人の積み木・問題解決法」です。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・エディックス流コンサルスタイル

---------------------------------------------------------------------


昨日は、A社の経営サポートでした。


10名ほどのIT関係企業で無線を得意としている会社です。

S社長さまは、歯に衣着せぬ言い方をされます。

経営コンサルとして耳の痛いことも、うれしいことも

主観客観を分けて話をしてくれます。


今回は、メモカードを使った経営全体状況を把握しながら

全体最適的な視点から前回のおさらいをするとともに

さらに焦点を合わせたやりとりができればと思い、

資料準備をして臨みました。


経営ピラミッドシートをテーブルの上に広げ、

データ入力して、カットしたメモカードを

その上に並べていきました。


人材カード、商品・サービスカード、お客様カード

経営理念カード、環境情報カード等です。


「○△□の経営」のレイアウトルールに合わせて

カードをレイアウトしていきます。


それらを見ながら、聞き取りしながら

マップメモを取りながら進めていきます。

こうして進めて行くと、お互いに話が飛びながらも

ブレないで、建設的に進めていくことができます。


昨日は、そのサポートワークに加えて、

経営DOUGU働具・積み木を使ってみました。


先ほど並べたメモカードの上にサイコロ積み木や

三角柱積み木を置いて説明をしていくのです。


三角柱積み木は、人材カードの上に置いて、

社長や社員さんやお客様の代わりにします。

そして、人間関係やコミュニケーションの在り方を示しながら

立体的に進めていきます。


三角柱積み木の向きによってそれを

うまく説明することができます。


サイコロ積み木は、商品・サービスに使ったり、

考えている内容やまとまった情報・考え事、

社屋など、いろいろなものに見立てて使います。


円柱サイコロは、感性や心を示しており、

社長に使ったり、社長の心・おもいに見立てて、

合わせて使ってみました。


こうして、社長との経営談義というか、

戦略・戦術的な内容の話を進めていくのです。


経営ピラミッドシートとメモカード、

手書きのメモカードと、入力したメモカード、

サイコロ積み木や三角柱積み木の見立て使い、

さらにサイコロにシールメモを貼り付けたりして

使っていきます。


その最中にも、マップメモをしながら

社長との話を進めていきました。


結果として、「今回の内容は大変によかった。

とても経営コンサルらしかった」と

おほめとご満足の言葉をいただきました。


私の経営コンサルスタイルが

できてきたと思えた瞬間でした。


さらに、実際に、もっとこうしたらよかったとか、

そこまでは要求していないとか、

商品売り込み的になるといやらしい感じがするかも、とか

プレゼンの在り方、パフォーマンスの在り方、

プロモーションの在り方についてもコメント、アドバイスを

いただいた次第です。


マインドピースを含めたプレゼンスタイル、

コインでわかる利益の話、見える決算書ワーク、

そして、強み活かしの経営、

さらに、今整理しているFFS理論を交えたものが

エディックススタイル、山本流として確立できていくようです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・FFS理論との再会
---------------------------------------------------------------------


本棚を整理してしたら昔読んだFFS理論の本に目が留まりました。

ファイブ・ファクターズ・アンド・ストレスの略で

アメリカの海兵隊有事のプログラムとして生まれた理論だそうです。


もう10年以上前に読んだ本でしたが、

今読み返してみると何となく改めてなったので読み返してみました。

まだ気になったので、同じ著者の本を数冊入手して

「○△□の経営」の中に取り込めそうか

チェックしてみることにしました。


基本的な考え方の方向性は合っていました。

日本独自の和の思想的背景をベースとしており、

あくまでもニホンナイズする意図があること。

比較的シンプルで、人事・組織づくり、

組織の活性化に役立ちそうだ、ということ。

木に例えたプログラムなどもあり、

積み木プログラムともいずれリンクできそうだということ。


さらに、自己検証してみることにしました。

その上で、今進めているプロジェクトに活用できそうであれば

実践的な検証も進めてみようと思っています。


もし、私の目論見が当たれば、

「強みの活かし合い」「積み木プログラム」「トータル人事制度」

「実践できる評価制度」等とも整合できるようになります。


ただし、本格的・正式にやるとなると

もっと勉強が必要になりそうですが、

とりあえずは入手した本で解説されているレベルの中で

模索してみようと思います。


以前やった「さぁ、才能に目覚めよう」の時と同じような感じです。

ただ、本に書いてあることだけでは実行しにくく、

経営の基本的な内容の押さえがないとできないのが普通なので、

私の今までのノウハウとキャリアの上に乗せて

使うことができればと思っているものです。


通常、中堅・大手企業向けになってしまうところを

中小企業・零細企業にも使えるような工夫が

必要なように思うものです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・一歩一歩
---------------------------------------------------------------------

土日と泊りがけで、娘のお料理学校の文化祭に

妻といっしょに行っていきました。

H先生の名前もあって、さすがに大賑わいというか、

100メートルもの待ち行列で大盛況でした。

特別メニューについても普通なら何千円もするコース料理が

1500円で食べることができるということで、

これもまた40分待ちの長蛇の列。

途中から長男も呼んで、家族4人でのグルメなひとときを

過ごしました。


時間的に余裕ができたので、

気になっていた「貸し会議室」の確認に行ってきました。

「積み木」を使った研修セミナーのプロモーションを検討していて、

フクラシア東京ステーションというところが気に入ったので

そことの準備打ち合わせをしてきました。

木の自然を活かしたインテリアとサインボード類がとても

イメージと合っているので、

やるなら、ここしかない、と思っているところです。


さらに和久先生の童具館にも行ってきました。

幸いにも、和久先生の娘さんがお店にいらっしゃいまして、

気持ちよく対応してくれました。

いつも写真でしか見たことのなかった童具館でしたが、

カタログにある積み木が全部ありましたし、

新作もご紹介いただきました。

ついでに、私の講釈も垂れてきてしまいました。

釈迦に説法のようで、後で考えると少し気恥ずかしい思いも

してしまった次第です。


この木・金・土・日は、本当にすごい4日間でした。

・第7回 メモ教室のゼロ人の参加者ショック

・第2回 大人の積み木教室開催。具体的な内容さらに明確になる。

・娘の文化祭参加

・「サイコロ積み木を使った研修セミナー事業」
 東京展開のための貸し会議室の再度の準備下見

・童具館訪問

・そして、関係者とのビジネスミーティング


これで、また一歩進んだようです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html



あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日のメモ】・・・3次元について考え直す
---------------------------------------------------------------------


点、線・面、立体。

これらを、1次元、2次元、3次元と言っていましたが、

本当にそれでいいのだろうか?と思ってしまった次第。


点、線・面、立体、現実、精神世界・創造等というのが

私の中での実感というか、思っていることです。


これを何次元というくくりで考えてみますと、

点→1次元

線・面→2次元

立体→3次元、となって、

現実世界を3次元ということで表現してきていましたが、

どうもおかしい感じがしてきて仕方ありません。


どう考えれば、私なりに納得できるのか、と言うと、

現実は、時間があり、動きがあります。

その意味では、単なる立体、3次元とは言えません。

時間の要素が入ってくるので、3次元の次の4次元というのが

妥当なような気がします。


時間とは、動きであり、変化であり、命の働きでもあります。

さらに、人間の場合には、精神作用、意識等が加わってきて、

過去と未来へと意識世界が広がっていきます。


これは、次の次元と考えてもいいので、5次元ということになります。


さらに、無意識レベルまで広げると、6次元ということになります。

仏教の阿頼耶識等の話でも、こうなっていたように思うのですが、

私なりに納得できるようなものとして

改めて考え直してみたものです。


点→1次元

線・面→2次元

立体・物質物体レベル→3次元

※ここまでは抽象的な世界


生命レベル+時間→4次元

※これが現実であり、知性や理性レベルの低い感性レベル


精神作用・意識レベル+過去&未来往来→5次元

※理性レベルが進化しようとしているところのようです。


無意識レベル→6次元

※整えられた理性×感性レベル


当分は、これで進めていきたいと思います。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html