伊勢物語現代語訳 第一夜 「過ぎ去らぬ男」



「な、なんであの人が・・・」


麗子は宴会場のバックヤードで頭を抱えていた。


「ねえどうしようあなた・・・」


「どうしようって、行くしかないじゃないか。向こうは社長代理なんだから」


「もうなんで断らなかったの。このまま出ていったら気まずいし、恥晒しもいいとこだわ・・・」


「だから頑なに断ったって白けるだけじゃないか!しかも社長代理直々のご指名だよ?みんな僕らの事情を知らないんだし、逆に怪しまれる」


「具合が悪いとか、二次会の準備行ってるとか、理由はいくらでもあったじゃないの・・・」


「麗子お前はエリアマネージャーだろ?仮にも接待側のリーダーだけが、社長代理のいる宴会場から席を外すのって、ありえない。しかも直前まで乾杯の音頭までとって人が・・・」


「もういいわ!!もう・・・」


泣きたい気持ちで一杯だった。



「第一なんでそんなに嫌がるんだよ?そりゃ俺だって社長代理とあういう関係だとわかった時はびっくりしたし、同じ会社の中気まずいだろうなとも思ったさ。


でももうとっくに昔のことじゃないか。幸いほかの人間は知らないようだし、彼は本当は何がしたくて君を指名したのかわからないけど、行って挨拶して、酌の一つでもしてやり過ごせばいい。もういい歳の大人だろ?仕事でこれ以上の修羅場なんて、お前はいくらでも踏んで来たじゃないか」



(それとこれとは・・・違うの)


進退両難。


麗子は再び頭を抱えた。



まだ同族色の強い中堅メーカーの大分支社に勤める麗子にとって、本社幹部の視察と代理店の表彰会、平たく言えば宴会の準備に忙殺されていたここ数日は、入社以来でもっとも多忙な時期だったかもしれない。


自分の上司であり、夫でもある裕也は、いわば今回の視察と宴会部長の直接の責任者なわけだが、ただでさえ忙しい彼の力になりたく、麗子は通常業務をこなす傍ら担当の代理店への根回し、打ち合わせ、会場の選定や幹部らの日程調整に走り回り、いつもと同様公私にわたって夫をサポートした。


更に今回は宴会に社長代理の重役が来るそうで、なかなか気の抜けない日々が続くものの、もともと仕事好きだった麗子にしてみれば旦那との連帯感を感じ、一緒に走り、疲れ、忙しさを駆け抜くのは、いつにもまして充実感と、家族らしい幸せを覚えた時間でもあった。


そして視察もつつがなく終わり、最終日の代理店表彰会を迎える。最後の仕上げ、もとい打ち上げ。


社長代理は遅れるとかなんとかで、宴はエリアマネージャーの麗子が音頭をとって乾杯。後はもう、とにかく思いっきり楽しもう!


そう思った矢先、事件は起こった。



わっと、会場の入口付近で歓声があがり、近くに立つ人がにわかにざわめく。


「どうぞ!」という司会のハイテンションな上ずり声とともに、品の良いグレーの背広の男が一人、軽快に壇上を駆け上がる。その姿からはまるで年齢を感じさせず、むしろ働きざかりの少年を思わせる若々しさに溢れていた。


男はマイクの位置を少し傾けて、恥ずかしそうに後ろ頭を掻きながらもややおどけた口調で挨拶の口上を述べた。


「えー、皆さんそのままで結構です。どうもこんばんは。有原です。遅れまして申し訳ありません」


社の元副取締役にして、海外事業を一手に仕切る敏腕部長、有原拓武。今回は社長の名代役として支社視察と代理店表彰会のために東京本社から飛んできたのだった。


それまで壇に近い会場の壁際の椅子で久しぶりに顔を会わす同期らとささやかな女子会に興じていた麗子だったが、男の顔を見た瞬間呼吸が止まる思いがした。


(え?うそ・・・でしょ・・・)


「しかしやっぱり秘書の意見はちゃんと聞くべきでしたね。急ぐ時はスカイマークを使ってはいけないと」


会場のあちこちからクスクス笑いが漏れる。


成熟した壮年男性に相応しい、微かな白の交じる髪という出で立ちだったが、白皙のニコニコ顔の下からは野性的な覇気が滲む好漢のオーラを身に纏う。


歳をとっても、その姿は見間違いようがなかった。



(あの人だ・・・)



あの人は、


彼は、


麗子が五年前に離婚した、元夫その人だった。



心拍が、速くなる―――。


ラッフルズ・シティが成都市内にできた。

と、最初に「ラッフルズ」と聞いた時、「シンガポール?」と疑ったが、果たしてその通りで、シンガポールの中心に鎮座するあの「ラッフルズ・シティ」だった。巨大な建築群とショッピングモール、広角カメラを持って来なかったことが悔やまれる。


3日前から地下のスーパーにうちのいちごを納品し始めた。売れ行きはそこそこ、同業他社、店のスタッフ、中間業者の態度もやくざ的でなくひとまず安心。納入業者の要望へのレスポンスの速さには関心した。さすがは外資。こうして中国は中身から少しずつ変わっていくんだな。いい傾向だ。

今日は朝から晩まで僕一人で店頭販売・棚出しを担当した。果物の中でもいちごは格別に傷みやすく、しかも店内エアコンの温度はあたかも初夏。品質管理にたいそう難儀した一日だった。


近ごろの睡眠時間は4時間を超えない。現に今もうとうとしながらこの文章を書いている。早く、僕に栄養剤を、疲労回復のアイテムを・・・

と、思っていたら家の近所のセブン-イレブンになんと「リポビタンD(=強保力)」が並べられていた。ラベルの裏を見てみると、大正製薬のライセンスで中国メーカーが上海で現地したもの。16.3元。当たり前だが日本よりも高い。

ともかく、明日は中国産リポDが僕の朝飯だ。

早速今日からいちご農場詰めです。

書き入れ時は休む暇もありませんね。

今季のいちごを少しかじってみたのですが、全体的に硬く、食味も酸っぱさで締まっていました。

日本のジューシーないちごに慣れた僕の口からすれば物足りない感が否めません。

が、現地では逆に柔らか過ぎると「膨張剤を使っているのでは?」と痛くない腹を探られることも。むしろ硬い方が果物らしさを感じさせるのでは?

そういった僕と一般消費者との感覚のズレをしっかり見極め、僕の方に修正をかけないといけませんね。

にしても、大陸からFBにアクセスできないので、投稿がFBに反映されいるか、気になるところです。

地元九州大学の移転は、
私が現役の時に工学部を皮切りに始まりました。
何年かぶりに今宿を行きましたが、
聞くところ街中で見かける若者が以前よりも多くなったとのことです。
帰りの電車でもお洒落に着飾った大学生が乗っており、
それどころか金髪碧眼の留学生までいたのには驚きました。
都心から離れた今宿や伊都なんてまだまだ
田舎だという失礼な先入観を改めなくてはと反省したものです。 

移転がまだ始まったばかりにも関わらず
町に変化が表れていますから、
後10年もすればこの地方がどれほど変貌するか、
心躍るものがあります。
喫茶店や食事屋は出来てくでしょうが、
周囲はほとんど一戸建ての民家で
恐らく子どももいる家庭も多いでしょうから、
大挙してやってきた知的資源を活用して
学習塾と家庭教師の派遣も増えることになるかと思います。

同じキャンパスでも箱崎と違うのは
都会から離れた郊外の田園地区にある点です。
これから国内外の学生が
集まる総合大学の近くで将来農地を借り
事務所を構えるのも悪くないなと考えています。
農業という本来魅力あるビジネスが
どうして若者にはそっぽを向かれるかと言えば、
そもそも農業が手を伸ばせば届く距離にないからです。
よほど熱意ある人でなければわざわざ遠く離れた
農村に足を伸ばしたりしません。
若者と距離が近いという要素は
農業ビジネスの発信には大変な強みに成り得ます。 

体験農園、アルバイト、技術研修、大学の講義、
インターンを接点すれば、
農業も若者にとってぐっと近い存在になります。
農業が就職の選択肢の一つとなり、
実践的で高度な技術と商売センス、
そして外国語を身につけた若者が
アジア各地で活躍するようになれば
閉鎖的な日本の農業に一陣の清風を吹かせることもできましょう。
それかいっそのこと付加価値の付けやすく、
途上国で今後消費増が見込まれる品種を
二、三品目に絞って「イチゴ研修学院」
「キウイ専門学校」「ぶどう短期大学」という具合に
海外派遣を前提に生産と販売のスペシャリストを集中的に
育成する学び場を創るのも挑戦性ある試みです。
農水省も自給率プロパガンダなど
間違った努力をお止めになって、
経済的な実益をもたらしてくれる
若手人材の教育に予算を振り分けるべきですね。
本気で日本の農業を持ち直したいのであれば、ですが。


異文化体験とはいつだって胸をときめかせるもので、
中国東北の長春を訪れた際に食べに行った
北朝鮮直営の料亭「仁風閣」もまた格別だった。 
入り口近くでキラキラ目を引くLED仕立ての国旗と、
ウェイターさんのチマチョゴリ以外に
取り立てて朝鮮を感じさせてくれる風物はなかったものの、
それでも僕らはまるで密入国者のごとく
ビクビクしながら声を潜めて話したりと、
怖いもの見たさの好奇心に任せて有りもしないスリルを
自分たちで演出し、それを楽しんだ。
気分はまさしく秘密任務中のスパイそのもの。
 

料亭側にとって全く心外な楽しみ方をしてしまったわけだが、
仏頂面のウェイターさんが持ってきたメニューの
半分以上が犬料理だったという
罰ゲーム並のラインアップにはさすがに閉口せざるを得なかった。
次の日も市内観光とはいえ終日ハードスケジュール。
使う予定のない精力をつけては体力を浪費したくなかった。 


「どうしましょうか?」と、
連れの日本人弁護士の先生が精一杯笑いを堪えながら聞いてきた。 

「と、とりあえず、青島ビールいっときますかね。あと、このもやしと人参の和え物を」
 

「まさかチャミスルしか置いてなかったりして・・・」 

「聞いてみますか」 

ウェイターさんを呼ぶ。素性?がバレないよう、
発音・イントネーションともに完璧流麗な中国語で
「青島ビール」と注文する。
その瞬間、僕のかっこ良さは東方神起すら超越した。 


チマチョゴリのウェイターさんが瓶二本下げて持ってきた。

相変わらず見事な能面だったが、
マスカラを盛りに盛った派手目のギャル風姉さんだった。
平壌に原宿を作ったら儲かりそうだなと
愉快な発想を肴に開けたてのビールを一口舐めたらびっくり。


それはそれはもう、中国本土のレストランのビールよりも、

よほど美味しく冷えていたのである。


平時の中国を訪れる日本人が
恐らく最も驚きを禁じ得ないことの一つに
メディアで報じられる中国とは幾分かけ離れた姿でしょうね。
一党独裁、共産主義、言論統制、反日デモ、
一面の事実のみを視聴率目当てに
恣意的に流しているのかは分かりませんが、
情緒的な伝え方では北朝鮮のようなイメージを抱かせます
正しく知らなければ賢い付き合い方はできません。
靖國神社を訪れた中国人の若者が
あまりの静粛さとイデオロギーの匂いの薄さに
肩透かしを食らったという笑い話もあります。
右翼団体が毎日のように詰めかけて
どんちゃん騒ぎをやっている国威発揚の戦没者墓地だと
大半の中国人は思っていますから
直情的な先入観とはどれほど滑稽かお分かりでしょう。
中国は反日国家で仮想敵国だから、
こっちも徹底的に反中を貫いてやらねば溜飲が下がらない。
気持ちは理解できますが
好むか好まざるか関わらず国土の引越しはできませんから
今後何百年もお隣同士で付き合っていく相手の欠点を論い
最初から距離を置くより
こんなにも嫌な奴だけど、
果たしてどんな中身をしているだろうかと
相手の目を見て知ろうとする方が
大人の付き合いというものです。
 
言論の自由をとってみても
チベットやウイグル、台湾独立など、
政治的にデリケートで
煽動のネタとなりやすい話題はダブーですが、
急進的な反体制、反政府、民主化、
ナショナリズムの論調でなければ
日本よりも言論の幅が広く、躍動感さえ覚えます。
官僚の汚職や体制への批判記事は頻繁に目にします。
無論国民の不満のガス抜き政策としての側面もありますが、
中国人は北朝鮮の人と
同様井の中の蛙だと思ったら大間違いです。
 雑誌で石原慎太郎が「優秀な政治家」と評され、
明治天皇や徳川家康が「名君」として認知されていることも
政府中枢で池田勇人の 
所得倍増計画が徹底的に研究されていることも
小学生が日本の首相の名前が言えることや
山本七平や渋沢栄一、
稲盛和夫や小泉八雲の訳本が本屋に並んでいること、
イデオロギーに傾き過ぎた国語・歴史教育への
批判が絶えないことなども
現地を覗いてみないことには想像しづらいでしょうね。
 
私は大学で人類学なんていう
怪しさ極まる研究室に所属していましたが、
そこで学んだ一番大きな収穫は「実際に見にいく」ことでした。
なんせ少数原住民の風習文化を研究対象とするわけです。
実際に現地に行き生活を共にしなければ
論文の書きようがありません。
いくら有名な研究者の手の文献でも
それはあくまで「他人」の見方と意見なのです。
自分から実物を見に行かず
口当たりのいい情報だけを一般化しますから
ガラパゴスなんて言われるのではないでしょうか。

ただ私が観ますに
中国はガラパゴス化には遠い国ですが、
シンガポール化の徴が散見されますね。
システマティックな合理性と
研ぎ澄まされた現実主義だけでは
ネイションは造れてもカントリーは造れないということです。
巨大なホテル国家が誕生した場合
反日デモどころが亡国の憂き目に遭うことになると
炎黄子孫たちが気づいているのでしょうか。


明けましておめでとうございます。
私はここ数年正月は日本で過ごし
農暦の旧正月も日本で仕事が入る時は
こちらを優先して故郷に帰りません。
家族親戚の集う席を長らく
ご無沙汰しているのも心苦しいのですが、
帰ったら帰ったで諸所への年賀に転手古舞させられ
チケット代とお年玉の出費もばかになりません。
去年の仕事は見込みから外れて終わっただけに
今年一年のメシのタネはどうしたものかと
腐心するのが自営業という生き方で
正月特番を観ながら煎餅かじるほどの
余裕はまだ私にはないようです。
とは言いつつ単に煩わしさに耐えない性分なだけですが。


大学時代から続けてきた私なりの年越しスタイルがあります。
それは大晦日に読書しながら過ごすことで、
読む本も普段手に取るのが億劫な
骨太かつ難解な思想本や歴史書、
学術研究本などに決めています。
今まで共産思想批判の文献やGHQの占領政策研究、
敗戦国家の戦後処理の比較などを
除夜の鐘ならぬ除夜の書として読んできました。
まだまだ書生の心持ちで生きていかなくてはと
自身の知見と器量の小ささを痛感しながら
年を明かしていく塩梅です。
先の年末は山内昌之の『イスラームとアメリカ』を読みました。
米国内のムスリムコミュニティと
イスラム世界の世俗化・民主化を中立公平に評した、
約20年も昔の古書ですが山内教授の
簡明で知的な日本語で綴られた良作です。

 

私はイスラム諸国の経済が発展し
社会が変革する過程で
日本の企業が果たす役割があると
現地をひと通り駆けずり回ったうえ確信しているので、
内陸の四川省でいちごを植えながら
同時に東南アジア一帯のイスラムマーケットを
次の一手にと睨んでいます。
富作りに精を出している彼らの
目に留まるような手土産を用意してやるのが
さしずめ私のなすべき事前準備でしょうね。
実入りが期待できる手堅い商売をやりつつ
日本の中小企業の間口を広げるのに今年一年を使います。


年明けの度にいちいち「新年の決意」を捻り出すのは
ものぐさな私にはこの上なく苦痛だったので
大学時代に「日本の活路を探す」と
一回決意してから数年間ずっと同じ決意で通してきました。
賞味期限の短い「新年の決意」を
毎年のように机の前に張り出さなくても済みます。
日本の生き抜く道を真剣に考える憂国の士よりも
私は愚直に実行する人でありたいです。


今年も目を皿にして日本の活路とメシのタネを探していきましょう。


ある時、近所のこどもたちが遊ぶのを見てふと、大学時代に宗教学を学んでいた私は旧約聖書のバベルの塔のくだりを思い出したことがある。

 


思い上がりのため神によって言葉を散り散りにされた人間は、互いに意思疎通が出来なくなり、混乱のうちに塔の建設も頓挫に終わったという話なのだが、こどもたちを見ていると、言葉の違いなど彼らにとっては大した問題ではないだろうなと思ったものだ。

 

言葉の違う大人同士なら、意味ある言葉を通じさせよう無理に頭を働かせるところ、こどもは言葉や文字で自分を縛ったりしない。お互いの言葉に関わらずすぐに打ち解けてしまう。こどもはこどもで、もっと裸のままに感覚や雰囲気の付き合いを楽しんでいるようだ。

 


モスクの礼拝所でムスリムたちがメッカの方角に向かって一斉に跪いた時、なんと尻を聖地に向けて堂々と最前列に立つ少年に出くわしたことがあった。けれどもそれが当たり前の出来事のように、誰も咎めはせず、跪きなさいと注意する大人もいなかったのである。

 


神に頭を垂れる大人たちを澄まし目で見下ろす少年は、確かに自分の時間の中を生きているらしく、人間の一挙手一投足まで厳しい戒律で縛りあげるアッラーをもってしても、どうやらこどもにだけはお手上げようだ。


中国は安い人民元と

先進国に比べまだ廉価と言える労働力

そして内需を背景に貿易黒字を計上おりますが、

安価な人件コストという魅力を

中国はいずれ失っていくという認識は

時期尚早と言えます。

インフレや需要増による物価の上昇が激しく、

特に農産物では10%、

極端なもので30%上がったものもあります。

このままではまともな生活が成り立たなくなるため、

保護政策として各市で次々に

最低賃金が引き上げられています。

北京では賃金が半年間に45%も跳ね上がったのです。

 

 

付加価値の高い知識集約型産業ならともかく

繊維産業や農業のような一定の労働集約が

求められる産業の利益幅は

人件コスト如何によって決められますから

地域差こそあれ賃金が上昇の一途をたどる中国は

外資から見れば世界の工場としての価値が

いずれ薄れてゆくでしょう。

途上国の国際競争力を生み出すのは安価な通貨に加え、

一重に人件コストの安さによるものが大きいのです。

 

 

人件コストがこのまま上昇を続ければ

ユニクロのバングラデシュ進出のように、

より賃金の安い国へ生産を

シフトしていく企業も増えましょうが、

コストが上がっても利益率を

確保できればよいわけですから

販売の末端で客に多く払ってもらうだけの品物を作るか、

バリエーションでカバーできる客層を

広げる必要があります。

果物で言えば、果実の生産だけでなく、

ジャムやジュース、お酒を作れということです。

既に先進国となった日本の

スーパーの食品売場に行って

生鮮食品と加工食品の売場の広さを

比べてみれば一目瞭然です。

 しかしこうした川下産業は単に生モノを作るのと違い

創意工夫を凝らす空間が大いにあるだけに、

もっとも競争者が集まる所でもあります。

商品が当たれば一儲けできますから、

脳汁振り絞って客が好みを正確に

探がし当てなければなりません。

 

 

食べ物のヒット商品を考えるのは

日本人と中国人の右出る者はいないでしょうね。

麻婆豆腐と餃子、寿司にラーメンと、

センスのよい豊穣さで鳴らす

この二国の食文化だけで

世界の半分を植民支配しております。

本国の政治家や経済評論家のよりも

料理の方がよっぽどグローバル化の波を

上手に乗りこなしていると思いませんか。



 


日本人がアジアと言う時、
大抵自国、韓国、中国と東南アジアしか含まないようですが、
地図を見ればヒマラヤ山脈を挟んだ西側には
大小の国々が立派に埋まっているわけです。
今やお金が大変な勢いで、
世界の工場であり世界の市場でもある中国へ
流れ込んできていますが、
近い将来、ヒマラヤ山脈を越えた西側へ
お金の大移動が起こるとみてよいでしょう。

 
インドとバングラデシュの人口は合わせて13億人。

ヒマラヤ山脈の陰に隠れて東の方からは
見えにくいかもわかりませんが中国と同じくらい
巨大な市場が西側控えているのです。
農業を例にとれば
あの狭いバングラデシュで
どう粘っても一億人分の食料を
完全に賄えるはずもありませんから、
外資と技術の導入と共に、
付加価値の高い工業製品を外国に
どんどん売ってメシ代を
調達しなければならなくなるはずです。
現に繊維製品を山ほど海外に売り裁き、
隣国インドと中国から
食料を大量に輸入しています。
今後、飯のタネが糸偏産業から
また別のものに変わっていくでしょうが、
いずれに農業が先細りになっていく現象は
社会が発展し、産業構造の変化が進む
こうした国では避けられない宿命のようなものです。

 

中国とインドは、国土の広さと人口の多さで、

大規模農業を行う上で圧倒的な地の利が望めます。
この二つの大国は東アジアの食料庫としての
役割を今後求められていくでしょう。
また、そのような役割を担ってもらわなければ困ります。
人口20億人超えの二つの超大国が
世界中から食料を買い漁るところを想像してみて下さい。
戦争が起ってしまいます。
100パーセントと言わないまでも
せめて食料の大人買いをする必要のない程度に
自給自足して貰わなくてはいけません。
そこに日本の優れた栽培技術
管理ノウハウが価値を発揮できる空間があるのです。
それを仕事としているのが私たちの会社です。


拡張するインフラを支えるには

化石エネルギーが必要なように、
膨張する人口の胃袋を満たすため
同じくエネルギーが必要です。
車のエンジンや発電所のタービンを回すには
オイルが欠かせませんし、
それらを動かす人間が生きるには
食糧は無くてはなりません。
産業エネルギーと胃袋エネルギーは
今後の世界の命運を左右する二大エネルギー産業と
なっていくでしょうね。
縫製業を中心とした繊維業が
バングラディッシュの輸出の75%を占めています。
貿易の大幅入超に慢性的な財政赤字、
低標高ゆえ頻発する洪水に基礎インフラの未整備。
日本並の急速な高度成長は
なかなか想像し難いのは確かでありますが、
不足があればこそ発展の伸びしろも期待できるというものです。
肥沃なデルタ地帯と人口すし詰め状態に
カオティックな躍動感を感じるのは私だけでしょうか。
まあ、躍動感に揉まれるストレスというのも
大変な苦労ではありますが。