名古屋シュタイナー土曜学校  山里の森 -31ページ目

お母さんの勉強会・オイリュトミー

今日は、お母さんのための勉強会が行われました。
オイリュトミーに参加いたしました。

私を含め、10名のお母様方と一緒にカラダを動かす中で、

キレイに動くこと
形が整っていること

は、関係ないと思うときがありました。

つい、子どもがすることも「いましていること」「結果」ばかりに、注目しがちでした。

でも、子どもがどのようにして、その時間を楽しんだのか、その時に何を感じていたのか、これからは、そんなことにも意識を持ちたいと感じた時間でした。
{E79ECF87-D86F-4EE0-9942-A07E8562A5ED:01}

教師と親の代表の話し合い

今日は、学期に一度の、教師と親の代表が話し合う日でした。
来年度の生徒募集や、より実りのある懇談会にむけて、充実した時間となりました。

{BFCC0F13-AEE8-4084-8FCE-9C68093BBD46:01}

話し合いにお借りした場所が、とても落ち着く場所でした。

2学期が始まりました

一般の学校同様、土曜学校も2学期の授業が始まりました。
{303649A6-93DA-490E-B7C8-7088BF7D1673:01}

一年生の授業は、いつもとはちがう場所での開催になりました。

先生方は、どこで授業 をすることになっても、できる限り、授業にふさわしい環境を整えてくださいます。

手仕事の授業が終わったときに、おじゃましました。

長机の上に置いてあった、草木染めの毛糸がステキです。
{62502683-A6A7-4B40-933A-70652FDF7F74:01}




あいち子育てフェスタ無事終了しました


前回の記事と重複しますが、

改めて、担当者より、お礼とご報告いたします。


今月26日(土)、27日(日)に、愛・地球博記念公園にて、

「あいち子育てフェスタ」が開催され、

「名古屋シュタイナー土曜学校山里の森」もブースを出店しました。


期間中には多くの方に、ご来場いただきました。


土曜学校のブースでは、


     手仕事作品の展示




保護者の手作り品の販売


     紙染め体験をさせていただきました。


   


たくさんの方に見ていただきましたが、

なかでも嬉しかったのが、

小さいお子さん3人を連れて来てくださった方が

紙染め体験をされて、作品をごらんになった後

「しっかり読みたいけれど、ここでは読んでいられないので
説明文の写真を撮っていいですか?」
とおっしゃられたことでした。

他にもじっくり見たいけれど、
見られなった方もいらっしゃるかもしれませんね。
何かお聞きになりたいことがあれば、
お気軽にメールにてご連絡下さいね。

  (☆を@に変えてください)までお問い合わせください)

紙染め体験では、2歳ぐらいのお子様から大人まで、
予想を上回る大勢の方にご参加いただきました。


じゃばらに折った障子紙を折ったまま染めて、紙を開くとき、
本当に皆さんいいお顔をみせてくださいます。


私たちスタッフも、ひとつとして同じものはない、
 美しい文様を共に楽しむことができました。




ご来場いただきました皆様、本当にありがとうございました。


                 子育てフェスタ担当:5年保護者






あいち子育てフェスタ2014

あいち子育てフェスタ2014に参加してきましたクラッカー


土曜学校では、「紙染め体験」と「手作り品の販売」を行いました。


紙染めとは、半分に折った障子紙に水彩絵の具で色を載せて

閉じて開くときれいな模様が一面に広がります。


小さなお子さんも沢山参加してくれました音譜

紙を開いた時の子どもの笑顔の眩しさ晴れ

キラキラとした目の輝きに、スタッフの苦労も癒されますアップ


手作り品の販売では

定番の「〇〇バック(作者の名前)」、をはじめ、

心のこもったヘアアクセサリーや手仕事品などた~くさん!


30以上の団体が参加した、愛知で初めての子育てフェスタ。

土曜学校ブースにお立ち寄りくださったみなさま、

本当にありがとうございました。

沢山の方からエネルギーをいただいたことにも感謝ラブラブ


次は、11月22日(土)の感謝祭バザーに出店します。

こちらも是非、遊びにきてちょ走る人



フェスタスタッフ有志の保護者

夏のつどいを終えて

7月19日(土)夏のつどいが行われましたヒマワリ


6年生の保護者という立場で迎えるつどいは

私のような感受性のあまり豊かでないタイプの人間でも、

これまでとは一味違ったような感想を持ちました。


1年生から発表が始まり、最後の6年生までの約30分間時計

その変化を目の当たりにすると、まず

サイズ!?の違いに驚かされます目


6年生が舞台に出てきた時に

1年生の保護者から漏れ聞こえた「・・・デカい!」というツブヤキにひひ


そして、学年ごとに授業内容の充実してゆくさま。

小学校の6年間というのは、なんと変化に富んだ時期なんでしょう・・・。

その成長のスピードに、ついてゆけなくて迷ったり戸惑ったりするあせる

親を尻目に、どんどん育ってゆく子どもたちアップ


やんちゃ盛りの子どもたちを見守ってくださる先生方には、

本当に感謝ですクラッカー

この場を共に支えてゆく仲間たちに巡り合えたことにも感謝ラブラブ!



6年生保護者






夏のつどい

●夏のつどい

昨日、1学期最後の、夏のつどいが行われました。

日頃は、生徒全員が一度に集まることはなく、授業が進められています。

つどいというのは、学期に1度、全員が集まり、各学年の授業の様子を垣間見ることができる機会です。

4月に入校したばかりの1年生は、とても、かわいらしく、6年生は、きりりとした姿勢・態度で、日頃の授業の発表をしました。

下の学年の生徒が、

「大きくなったら、私たちも、あのようなことができるようになるのだなー」

と感じ、上の学年の生徒が

「あ、この授業、私たちもやったなぁ」

と、少し前の自分の姿を思い出すことも、貴重な体験です。


下の学年の生徒が、大きくなることにあこがれ、上の学年の生徒が、下級生を温かいまなざしで見つめることができる。

そして、そのような空間を、先生方と一緒に、保護者も作り上げていく。

自分たちが、守られていることを感じる子どもたちは、安心してすくすく成長していくことでしょう。

つどい後は9月まで、夏休みです。

自然界の植物が、グングン成長するのと同じように、子どもたちが心と身体を、ぐーんと成長させてくれる夏休みです。

2学期に、また、成長したお友達に会えるのが、楽しみです。

(保護者)


あいち子育てフェスタ2014

クラッカーあいち子育てフェスタ2014」のお知らせクラッカー


7月26日(土)27日(日)の2日間

地球市民交流センター(愛・地球博記念公園内)を会場として

あいち子育てフェスタ2014 」が開催されます。


東海地区を中心に活動しているシュタイナー施設が一堂に集まり

楽しいイベントをた~くさんご用意して

みなさまのお越しをお待ちしています音譜


名古屋シュタイナー土曜学校山里の森も、

ブース出店に向け準備中アップ

子どもたちの作品紹介や物販など、どうぞお楽しみにラブラブ



「耳を澄ませて聴く」ということ

音楽の授業で育まれていることって何だろう?
今日は、授業の始まり~導入~で行っていることを

ご紹介します。


低学年では、キンダーハープや響きの楽器を使って、

小さな音を耳を澄まして聴くということや、

音に伴った動きを体験します。

そのような集中や解放が心地良いリズムとなって、

に主体的な行動力や繊細な表現をささえる力となります。



~左:ミニシンバル、一つ置いて拍子木 奥:キンダーハープ~



授業の導入ではまず響きの楽器であるミニシンバル使います。

子どもたちは円になって座わり、

そのうちの1人がゆっくりとミニシンバルを演奏しながら

みんなのまわりを歩きます。

このときは足音をなるべく立てないように、

また楽器がよく響くように

両手で大きく円を描くように歩きますので

かなりの集中力が必要です。


聴く側も

ミニシンバルの響きに耳を澄ますことによって意識が集中され、

心の中のざわざわした感情が

次第に落ち着きを取り戻していくのを感じます。


もうひとつの導入方法では、教師は拍子木をたたき

子どもたちはそのさまざまなリズムに合わせて動きます。

音が鳴っていないときは止まります。

足を動かしながらも、

耳は絶えず集中していなければなりません。


次に2人組になって、前の子どもは目を閉じ、

後ろの子どもが前の子どもの肩に手を置き

前後左右に誘導しながら自由に歩きます。

他の子どもとぶつかったり

壁や物に接触しないように注意します。

前の子どもは目を閉じているので、

後ろの子どもの意思を肩に置かれた手から感じ取ります。


これもひとつの感覚に意識を集中することが必要になります。

ミニシンバルの導入が「静」であるのに対して、

こちらは「動」になります。


~「入校説明会のしおり」より抜粋~



作品展 その2

引き続き、作品展のご紹介です。

3月末、桜の咲き誇る「市政資料館」ブーケ2




今日は、編みボールをご紹介します。




ちょっと分りにくくて申し訳ないのですが・・・

サッカーボール用のネット状の袋の中に

編みボールが入っています。


編みボールは、毛糸で編んだ皮に

羊毛ボールを詰めてあります。


全て、子どもたちの作品目

手仕事の楽しさを、じっくり味わっていますかたつむり



3年生保護者