白露。

朝が涼しくなり虫の声が大きくなってきましたね。

セミの声もツクツクホウシに変わって。


幸いにも台風の影響はそれほどでもなくてほっとしています。


最近の薬草庭畑、一部ですが、可憐に開花中な方々たちらを紹介させて下さいね





ムクナ豆(八升豆)の花が咲きました。

朝晩が涼しくなると咲き始めるようです。

豆に含まれるl-dopaという成分が鬱やパーキンソン病、やる気アップ⤴️に作用すると注目されて、近年各地で増殖中

容量を守って、、、




ムクナ棚、立派に成長しました。

台風で倒れなくて良かった、、、






エビスグサ 

長く伸びた鞘にできるのがケツメイシ決明子

名前のとおり目のサポートや、便秘、健胃整腸など

エビスグサやハブ草はいわゆるハブ茶になります






こちらは溢れ種で一大群落のカワラケツメイ。

ガラチャ、ハマチャとして飲まれてきました。

強壮、明目、健胃整腸、利尿など

笑み草のニュートラル野草茶は無焙煎で仕上げていますが、今年は少し焙煎してバランスをみてみようかな。






蝶豆 最近流行りのバタフライピー

以前タイマッサージの仕事をしていたとき、滞在していたチェンマイで、タイハーブのTimmy先生の

お庭から種を継がせて頂きましたが4年ほどで絶えてしまい、、、 新しい種から3年目。この花見るとチェンマイが恋しい。今年は雨パラパラくるから?花付きいいみたい アントシアニンたっぷりです。



和のハーブの代表🌿カワミドリ 爽やかな香り

芳香性健胃、発熱、悪寒、頭痛、殺菌、暑気あたりなど




そしてホーリーバジル(トゥルシー)






蝶豆、ホーリーバジル、カワミドリ、レモングラス、ミント、、、、身体に熱が篭ったこの夏はこのあたりのフレッシュハーブにほんと助けられました!






そうそう、いろんなハーブやスパイスの梅ジュースも熟成中です🧡






秋ウコンの花も咲きました




そろそろ湿度が下がりだしたら再びお茶仕込みシーズン

ネズミモチも焙煎していきます。しばし!お待ちくださいませね


お付き合い頂きどうもありがとうございます。




🌿仁入り梅肉エキスやニュートラル野草茶など、薬草のてしごとをコツコツ作っています。


発送再開させて頂きました。

長いお休みありがとうございました。


薬草のてしごと笑み草









ネズミモチコーヒーは次回台風通過後晴れた日に焙煎予定です。宜しくお願い致します。




『地球の歴史46億年の中で、
41億年目まで地球に土はなかった。』




大変久しぶりの投稿になってしまいました。

毎年梅肉エキス&スイカ糖の、仕込みラッシュの後のあるあるなんだけど、今年は輪をかけて体調も気持ちもダウンしてしばらくグダグダしていました。

そんな中、ずっと気になってた『大地の五億年』読んだら一瞬で引き込まれ、ひたすら阿蘇に行きたくなり、、、

半分車酔いしながら阿蘇外輪山ミルクロードに入ると、
道路沿いの草原には撫子やサイヨウシャジンなどの初秋の花があちこちに揺れていて、思わず停車して歩きまわる。


カワラナデシコ



コオニユリ



サイヨウシャジン



注意が外に出て、身体が軽くなる。



オミナエシ



やっぱ阿蘇パワーやばいぜ‼️




なんて、外輪山から涅槃像に喩えられる阿蘇五岳を堪能していたらふいに、

阿蘇に溶岩を拾いに来たときに、阿蘇で見つけた、九死に一生を得た強運の職人さんが切り出した溶岩プレートがやばい❣️
なんでも美味しくなる❣️
焼肉したらもう滝汗❣️
もう溶岩プレートに自分が寝たい位ッ❣️

と熱く絶賛してた彼女のこと思い出して可笑しくなった。

何で一般家庭に溶岩プレート、、
どこで見つけるんそんなん!
いや、その職人さんがまた確かクセ強すぎやってん、、
そもそも、溶岩を拾いに、、!?

そのときは呑気にそんな彼女最近どうしてるかな、なんて思ってたんだ。


ヒゴタイとツマグロヒョウモン



先日ご縁を頂いた(たぶん彼女が繋いでくれたとしか、、、)ご住職さんの言葉を思い出す。。

もういちど、あの優しく柔らかなあたたかいハグを、することは、できないけれど、
空、山、風、花、虫、雲、香り、、、そして人、
姿を変え、かたちを変えて、そこにいてくれること、私たちを支えていてくれる存在たち、、この世界がひたすら優しく美しいのは、そういうことなのかな、、


マツムシソウ



ありがとう。ありがとうね。

ゆっくりだけど、少しずつ。


ヤマホトトギス(ヤマジノホトトギス?)


コバギボウシ


ホソバシュロソウ



阿蘇のこの多様性に満ちたいきものたちの世界は、千年に及ぶ野焼きのおかげらしい。
来年は野焼き中止というの、一部だけのことでありますように、、、




幸せを呼ぶといわれる蜂 ブルービー(ルリモンハナバチ)

皆さまがたくさん幸せに包まれますように




コマツナギ


絶滅危惧種のヒゴタイ

こんなに虫たちに大人気



読んでくださってありがとうございます。


🌿仁入り梅肉エキスやニュートラル野草茶など、薬草のてしごとをコツコツ作っています。


発送再開させて頂きました。

長いお休みありがとうございました。


薬草のてしごと笑み草









ネズミモチコーヒーは次回台風通過後晴れた日に焙煎予定です。宜しくお願い致します。


西瓜糖の日々、、、

昨年、そんな名前の小説があることを教えて頂きました。
はやくゆっくり涼しい部屋で甘い気怠い世界へ読書三昧ダイブしたい、、、




西瓜は「天然の白虎湯」といわれるほど、
体内の熱を冷まし、津液を補い口渇を潤し、尿の濁りや酒毒をおしっこと共に出してくれるうえに、
神経系・免疫系・血管や血流改善に関わるスーパーアミノ酸シトルリンをたくさん含む、しかも美味しい!スーパーフード🍉

おばあちゃんの知恵袋、的な西瓜糖は、いわばすいかのエキス。
身体を冷やし過ぎることなく、すいかのいろんなパワーを、スイカの無い季節にもいただくことができます。





西瓜をひたすら丸ごと絞り、
沸かして漉したあとはキラキラの黄金色✨
だんだん紅茶色になって、、、美しい


さらに低温でゆっくりゆっくり煮詰めていきます。



あまりに早い梅雨明け熱波、、、
トタン屋根の父のDIYした作業小屋で火を3つ4つ使うともはや常に湿度90パーセント越えでクラクラ🥵

ついに話題のスポットクーラー、ナカトミとトヨトミ悩み抜いて導入した‼️のですが、、、




風は、、出るところだけは涼しい、、
けどブレーカーが落ちまくる😅
そして昼間室温は32度までしか下がらない、、、
午後3時過ぎたら、裏の樟の木影になるお陰でちょっこし冷えはじめるという、、、頼りになるのは大木の恩恵🌿✨でした。


すいかの断面の紋様に見入ってしまう、、、




さて、すいかは溜まった湿を排出し、古くから民間で後期の妊婦さんにはすいか🍉とか、腎のサポートはすいか🍉と言われてきましたが、

既に本格的に腎臓が悪くてカリウムの排出が上手くいかない場合や、糖尿で透析を受けている方などは、他のバナナなどのフルーツと同様に控えられてくださいね。

どこに注意のベクトルを向けるのか試されているような日々ですが、
コツコツ今できることに集中することの恩恵をしみじみ感じています。

復活した梅雨前線!?
まだまだ雨が予断をゆるさないですが、どうぞ皆さまお気をつけてくださいね。

いつも読んでくださってありがとうございます。


びっくりするくらい早く梅雨が明けて

旧暦水無月朔日新月の日に


友人のあめつちのお家の田植えに加勢しに行ってきました。

暑い!!!でも少し風があって助かる〜


3年目の自然農の田畑


種籾を継いで、、、苗代づくりから田んぼの高低差を整え、、水不足で地割れした田んぼの代掻きから雷雨による田植えの日の変更、田植えまで漕ぎ着けるまでがまずこんなに大変なのかと改めてそのパッションと労力に賞賛を送りたいくらい。ちょっと育ちすぎちゃったのもあるけど、縛り方を習って、他のイネ科の草たちを注意深く見分け、、、(じゃないと草を植えちゃうからね😅)


ハッピーヒル、アサヒ1号、イセヒカリ、山田錦、緑米の餅米、混ざらないように注意深く〜


前日からの泊まり込み組のみんなが準備を進めてくださっていました。






さあ〜田んぼへ移動して、先ずは例の儀式をば!




宗像日本酒プロジェクトのお酒を田んぼと笹と我々の頭にふりかけ、、、




ノリで切って貰った笹や、持ち込んだ巫女鈴やらチベタンベルやらプラスチック・ディジュリドゥやらカホンやら太鼓やらでまずは遊ぶ!もとい!祈る!

笑 田んぼまわりを練り踊り歩く〜〜

ここで半分以上もう終わった感じになってまうみんなが好きすぎる、、、





そしてまたおもいつきでご神域的に田んぼの隅に笹を突きたてて、、、




この三角の木の枠を定規みたくしながらずらり並んで進みます。


暑いけど、お水多めに溜めててくれたおかげで素足アーシングしながらちょうど気持ちいい。




風でこの枠がずれちゃうのよー


一本だてです。

田植え遅くなっちゃったからどれだけ分けつするかな、、、

このあと流石に水は少し抜きましたが、雨が少なく心配だわ。


そしてジャンボタニシがめっちゃスタンバイしてる。


ジャンボタニシは弱い稲もたべちゃうけど、あとから生えてくる他のイネ科の草も食べてくれるらしい。私の子供の頃はふつうのタニシばかりだったんだけど、、、あとおたまじゃくしやカブトエビ。

新たなるイネとタニシの生存戦略なのかね。



暑いから休憩しながら、、、








私がデカボトルで持参した梅酢と梅サワーは大好評!!混ぜて割って熱中症対策やー




ランチあとにはスピードアップ!






みんな〜プリケツ下さ〜いと言ったら、、、

頂きました❤︎











みんなの泥んこ足🦶


最後には田植えが終わった舞&雨乞い!?をして


あとは稲ちゃんたち、頑張ってね!!!


いっぱい汗かいて笑ったいちにちでした。






差し入れのスイカにジュースも沁みました!


こんな素敵な場所と仲間がいることに、ひたすらありがとうです!!!



帰りには、祝福みたく車の上が花(と蟻🐜😆)

だらけになってました。



豪雨のあった地域の皆様にはお見舞い申し上げます。1時間に20ミリでもうぉ、、、ってなるのに80とか100とかの凄まじさを想像するだけでキュってなってしまいます。


こちらには台風4号、直撃しなくてほっとしたのも束の間、逆に期待ほどの雨が降ってなくて、、、


難しいものですね。。



そして、、、、、

梅エキスがあまりの暑さに全然進まないのに、、、

スイカ糖仕込みシーズンが始まってしまいました🍉

マジピンチです。


作業小屋は常に火を使って40度越えで、

一回熱中症ぽくなったら、なんだかクセになったみたくいまいちずっと良くなくて、、、、命の危険を感じ、、、😅


3日間悩みまくって思い切ってスポットクーラーに投資してみました、、、



YouTube 見ながらカスタム設定

感謝だわ〜


外気温マイナス3度になればマシ、なくらいのものですが、手作りスカスカの作業小屋の、エキス蒸発させ中の湿度が下がるだけでも少しは違うかな。


ポチった翌日から悩んだ他の機種とともにいきなり値上がりしていて、さすがにこの暑さに梅雨明けだもんね、、、


皆さま、梅パワーでうまいこと身体慣らしてまいりましょうね。そして引き継ぎ雨にもどうぞお気をつけて、、、



今日も読んでくださってありがとうございました。








あっという間に梅雨が明け、、、

六月の最終日。

今年も半ば。

新暦では今日、旧暦では来月末が夏越しの祓ですね。皆さんの地域ではいかがでしょうか。

この辺りでは、宇佐神宮が今日、実家の氏神様は来月末で、英彦山豊前坊高住神社は神職だけで執り行われますが、少し変わっていて旧暦水無月の土用の丑の日に行われるようです。




英彦山の初夏の森貴婦人、大山蓮華

なんとも良い香りです。

今年はもう終わりかな?




来月から英彦山の上宮工事で中岳や北西尾根に4年間も立ち入りができないということで、なんとか今月中に工事用レールが設置される前の北西尾根を歩きに行きたかったのですが、、、


昨日が宗像まで田植えでして

めちゃくちゃ楽しかったのですがさすがに暑くてやられました。。

今朝4時半に起きて迷ったけど、明日もっと早起きして、、、滑り込みできる、かな?

(英彦山神宮からの公式入山規制はまだ無いし!)


ということで、今朝すこしゆっくりしていたら、

与那国島の景色が素晴らしかった『Dr.コトー診療所』の続編が16年ぶりに映画になるとのYahooニュースが。


あの頃は与那国島が有事の最前線なんて思っても無かったな、、、

主題歌はまた中島みゆきさんの『銀の龍の背に乗って』ですよね!!

と、無性に聴きたくなり、、、



(ジャケット写真はサイトよりお借りしました)


中島みゆきさんはYouTube にもサブスクにも本人のものがほぼ無く、アーティストの意思を尊重しているのだから仕方がないなぁと思っていたのですが、なんとAmazon musicに解禁されておられたのですね! 

(プライム会員なのなのに使って無かった)


うれしいーーーー


そして、、、ひさびさに聞いて朝から泣く😭


歌詞も声も刺さり過ぎた、、、




あの蒼ざめた海の彼方で

今まさに誰かが傷んでいる


まだ飛べない雛たちみたいに

 僕はこの非力を嘆いている

急げ悲しみ 翼に変われ
急げ傷跡 羅針盤になれ

まだ飛べない雛たちみたいに 

僕はこの非力を嘆いている


夢が迎えに来てくれるまで 

震えて待ってるだけだった昨日


明日 僕は龍の足元へ崖を登り 

呼ぶよ「さあ、行こうぜ」


銀の龍の背に乗って 届けに行こう 命の砂漠へ
銀の龍の背に乗って 運んで行こう 雨雲の渦を



失うものさえ失ってなお 

人はまだ誰かの指にすがる


柔らかな皮膚しかない理由は 

人が人の傷みを聴くためだ

急げ悲しみ 翼に変われ
急げ傷跡 羅針盤になれ


まだ飛べない雛たちみたいに 

僕はこの非力を嘆いている


わたボコリみたいな翼でも 

木の芽みたいな頼りない爪でも


明日 僕は龍の足元へ崖を登り

 呼ぶよ「さあ、行こうぜ」


銀の龍の背に乗って 届けに行こう 命の砂漠へ
銀の龍の背に乗って 運んで行こう 雨雲の渦を

銀の龍の背に乗って 運んで行こう 雨雲の渦を
銀の龍の背に乗って
銀の龍の背に乗って





(小学校の担任がみゆきファンすぎて、朝の歌でみゆきさんの『狐狩りのうた』を合唱させられてた思い出、、)


今日も朝から暑いです。

梅肉エキスの最終火入は父がDIYした作業小屋のキッチンでやっていますが、こんな暑い短い梅雨は初めてのことで、先日ついにダウンしてしまいました。


ガス火が消えるので扇風機も直接使えず、値上がり直前に思い切って冷風機(スポットクーラー)を注文してみました。


30℃超えると外気温からマイナス3℃下がればいいくらいのものらしいですが、せめて蒸気の湿気がとれれば少しはよいかしら。今日届く予定です。


作業が大幅に遅れてご迷惑をおかけしますがどうぞ宜しくお願い致します。


では素敵な夏越しの1日を✨