びっくりするくらい早く梅雨が明けて

旧暦水無月朔日新月の日に


友人のあめつちのお家の田植えに加勢しに行ってきました。

暑い!!!でも少し風があって助かる〜


3年目の自然農の田畑


種籾を継いで、、、苗代づくりから田んぼの高低差を整え、、水不足で地割れした田んぼの代掻きから雷雨による田植えの日の変更、田植えまで漕ぎ着けるまでがまずこんなに大変なのかと改めてそのパッションと労力に賞賛を送りたいくらい。ちょっと育ちすぎちゃったのもあるけど、縛り方を習って、他のイネ科の草たちを注意深く見分け、、、(じゃないと草を植えちゃうからね😅)


ハッピーヒル、アサヒ1号、イセヒカリ、山田錦、緑米の餅米、混ざらないように注意深く〜


前日からの泊まり込み組のみんなが準備を進めてくださっていました。






さあ〜田んぼへ移動して、先ずは例の儀式をば!




宗像日本酒プロジェクトのお酒を田んぼと笹と我々の頭にふりかけ、、、




ノリで切って貰った笹や、持ち込んだ巫女鈴やらチベタンベルやらプラスチック・ディジュリドゥやらカホンやら太鼓やらでまずは遊ぶ!もとい!祈る!

笑 田んぼまわりを練り踊り歩く〜〜

ここで半分以上もう終わった感じになってまうみんなが好きすぎる、、、





そしてまたおもいつきでご神域的に田んぼの隅に笹を突きたてて、、、




この三角の木の枠を定規みたくしながらずらり並んで進みます。


暑いけど、お水多めに溜めててくれたおかげで素足アーシングしながらちょうど気持ちいい。




風でこの枠がずれちゃうのよー


一本だてです。

田植え遅くなっちゃったからどれだけ分けつするかな、、、

このあと流石に水は少し抜きましたが、雨が少なく心配だわ。


そしてジャンボタニシがめっちゃスタンバイしてる。


ジャンボタニシは弱い稲もたべちゃうけど、あとから生えてくる他のイネ科の草も食べてくれるらしい。私の子供の頃はふつうのタニシばかりだったんだけど、、、あとおたまじゃくしやカブトエビ。

新たなるイネとタニシの生存戦略なのかね。



暑いから休憩しながら、、、








私がデカボトルで持参した梅酢と梅サワーは大好評!!混ぜて割って熱中症対策やー




ランチあとにはスピードアップ!






みんな〜プリケツ下さ〜いと言ったら、、、

頂きました❤︎











みんなの泥んこ足🦶


最後には田植えが終わった舞&雨乞い!?をして


あとは稲ちゃんたち、頑張ってね!!!


いっぱい汗かいて笑ったいちにちでした。






差し入れのスイカにジュースも沁みました!


こんな素敵な場所と仲間がいることに、ひたすらありがとうです!!!



帰りには、祝福みたく車の上が花(と蟻🐜😆)

だらけになってました。



豪雨のあった地域の皆様にはお見舞い申し上げます。1時間に20ミリでもうぉ、、、ってなるのに80とか100とかの凄まじさを想像するだけでキュってなってしまいます。


こちらには台風4号、直撃しなくてほっとしたのも束の間、逆に期待ほどの雨が降ってなくて、、、


難しいものですね。。



そして、、、、、

梅エキスがあまりの暑さに全然進まないのに、、、

スイカ糖仕込みシーズンが始まってしまいました🍉

マジピンチです。


作業小屋は常に火を使って40度越えで、

一回熱中症ぽくなったら、なんだかクセになったみたくいまいちずっと良くなくて、、、、命の危険を感じ、、、😅


3日間悩みまくって思い切ってスポットクーラーに投資してみました、、、



YouTube 見ながらカスタム設定

感謝だわ〜


外気温マイナス3度になればマシ、なくらいのものですが、手作りスカスカの作業小屋の、エキス蒸発させ中の湿度が下がるだけでも少しは違うかな。


ポチった翌日から悩んだ他の機種とともにいきなり値上がりしていて、さすがにこの暑さに梅雨明けだもんね、、、


皆さま、梅パワーでうまいこと身体慣らしてまいりましょうね。そして引き継ぎ雨にもどうぞお気をつけて、、、



今日も読んでくださってありがとうございました。