今年も霜があたる前にシモン1号の収穫、乾燥が終わりました。

この芋が、ほんと深いとこに、予想外のとこに埋まってたりするから、いい感じに腰を痛めつけてくださいますのん。
私たちがつないできた、だいじなだいじな魔法のお芋です。








この『アマゾンの魔法の白芋』とも言われるシモン芋は、血液の重篤な症状に関して様々な報告や論文があがっているスーパーフードで、師匠の師匠の長崎大学の故高橋貞夫先生から受け継いだ種芋を、薬草会が40年以上交雑しないように継いできた大切なお芋です。
美味しくは、ないんだけど、、、




このシモン1号のパワーは、シモン芋が人体に必要な微量栄養素をほぼ網羅し、多く含んでいるために、それぞれの人の、それぞれの不足分を補ってくれたためではないかと考察されているそうです。

だから、土づくり、とても大事!
肥料喰いだけど、わたしはできる限り自然農に近い状態で育てたい、、、結果、まぁサイズは小さめながら、この雨の少なすぎた夏を乗り越えて育ってくれました。





ビタミン、ミネラル、葉酸たっぷりの葉っぱはお茶に。ほんのり甘味もあります。




茎はじっくり柔らかく、山椒を加えてつくだ煮に。(例のやつです!加熱すると薬効の一部は消えちゃうんだけど美味しく全部たべちゃうー)


佃煮に。



芋は種芋を残して、チップス状に乾かして、粉末に。







以前急な手術を受けることになったとき、(シモンは手術前の止血御守りにも使います)芋を全部必要なところに送ってしまっていて、加熱NGなので葉っぱを大量にスムージーで飲むハメになり、、、、葉っぱ、スムージーにしたらモロヘイヤみたくネバネバで、お腹いっぱいで辛かった、、、チップス状がいちばん食べやすい気がしますね、菊芋なんかも。


🌿薬草のアレコレを作っています。
 

薬草のてしごと笑み草

(新しいショップ開設しました)


teshigotoemisou.stores.jp


 
 
 
 
🌿こちらのブログの写真も含めたコンテンツは全て著作権で保護されています。

クークーズ葛仲間であり、福岡糸島の野草部・野灸部でもあるパワフルな友人たちは、林業女子会@ふくおかのメンバーでもあり、、、
そんな林業女子会さん主催の『森の恵みのリースづくり』にドタ参加させて頂きました🌿

凄い!!
森の恵みの素材たちがずらーっ





もうこのひとつひとつ丁寧に集められ、優しく乾かされた木の実や草花たち、フレッシュな杉やらヒイラギやらの美しさにじぃぃん😭
そしてテンションMAX!



キヨちゃん曰く、初心者はめっちゃモリモリにしがちらしい、、、😂😂😂
だってこんなに可愛い素材がーーー


こんなに集めて丁寧に乾かすのどれだけ愛と時間とエネルギーをみなさん費やしてくださっているのか!😭😭😭











モサモサリースに初挑戦かつ手間取りまくりのわたくし、最後の5分は全集中で、先生の助けを借りつつグルーガン頼りに😅 なんとか森っぽい可愛いのんできました❤️ 会場は森のよい香り。手はヤニで黒くなったよ💕



みんなの作品がまた可愛い😍❤️



森の宝石箱や〜〜〜〜〜❤️



どうもありがとうございました!!

午後からは、坂田昌子さんの生物多様性と宮沢賢治のお話会。
坂田さんのお話を聴いてるうちに、遥か以前に読んで忘れていた賢治の言葉や子供の頃読んだその時の感じまでもが蘇ってきて、ああ、そういうことだったんだーーーと体感で腑に落ちて、めちゃくちゃ泣けてしまう。

会場の龍国禅寺さんがまた素敵で、、、糸島のオルタナティブスクール、お山の樂校 樂縁プロジェクトの皆さんもいらしていて、ジンジャーティーを頂きながら、新校舎のビジョンを伺ったり、坂田の杜のメンバーや素敵な方々と沢山ご一緒できて、インスパイアされまくりでした。

▶︎クラウドファンディングはコチラ
https://readyfor.jp/projects/rakuen

福岡の東の果てくれから西の果てくれまで、私的には決死の往復6時間overの初ロングドライブでしたが、雨の暗い山道も、フレッシュな山の恵みのリースの香りと、温かいみなさんの手に守られている気持ちで無事に帰り着きました❗️

素晴らしいいちにち、次から次に植物やら菌たちが繋いでくれるご縁、流れにしみじみ感謝です。
ありがとうございました😊
いろいろと内省しつつ、、、
味をしめてまた行きます!

晩秋のマゼノ渓谷と押戸石の丘に行ってきました。
どちらも熊本北部、黒川温泉と阿蘇の大観峰の中間地点にある、古代シュメールの匂いがする?パワースポット的なところ。
いや、どちらも美しくて、気持ちよくて、そりゃエネルギー循環するでしょう、って感じの場所です。


阿蘇くじゅうを同時に一望できる押戸石から



今年の紅葉は11月頭に一気に駆け下りてきてしまったけど、マゼノ渓谷は水に落ちた落葉も綺麗だったから行ってみよう。
出かけ際に、去年の今頃、一緒にリモートで講座を受けていた仲間の顔が浮かびました。Facebookはオンライン。休みかな?(綜海さんLive観てたらしい😆)
マゼノ行こう〜♪ 
子供みたいに当日朝誘うという、、、


道すがら、深耶馬渓もいい感じに紅葉していました。







そこから互いに紅葉で渋滞した道を2時間走って🚗
熊本の南小国で待ち合わせ😆
お腹すいたね
きよらカァサの焼き芋🍠齧りながらマゼノ渓谷への山道突入

入域料は200えん




落葉は大いに進んでるけど、
やっぱりここいらの土地のパワー気持ちい🧡
はしゃいで写真撮りあいこ


水面の落ち葉も綺麗です


キラキラ

木の根っこがいい感じ
人も少なくなっててよかった!


マゼノ渓谷は新緑の時期も素晴らしいですが、
秋は滝つぼで落ち葉がぐるぐるまわるのをスローシャッターで撮った綺麗な写真がインスタにもたくさんUPされています。
このときも落ち葉ぐるぐるを狙ってるカメラマンさん。滝まわりでうろうろする我々、おもいきしチッて邪魔に思われてる気配。。。スルーしとこ、、、

なのに友よ、行くのかその人に、、、
天使のスマイルで
「写真撮って下さ〜い」

そしたらその方じつはめちゃ親切な方で
足場の悪いところで手を貸してくれたり、
毎日のようにマゼノに通っているので、時々観光客の方を案内したりされてるみたい。

レンズもフィルターも滝用の奴だから微妙だよと言いつつ、
2人の素敵な写真を場所まで変えて撮って送ってくれました🧡






普段こんな話しないんだけど、、、
と、沢のほとりでいろんなお話を、、

落ち葉のぐるぐるは、
まわるときと、まわらないときと、
落ち葉たくさんありすぎてもだめだし、
なかなか条件もあるみたい。なるほどー。

午後の光でミズナラの葉っぱがさらに金色になって








そこからすぐの、押戸石の丘へ

マゼノ渓谷は一方通行だけどここは、対向車来ませんように、、、と祈りの離合ギリギリロードです。














2人で並んでグラウンディングーーー

ちなみにこちら、石の周りで方位磁針がぐるっと回ったり、シュメール語的な文字刻まれてたり、UFO来るとか、ディジュリドゥ鳴らしたりヨーガしたりのなんか祭り的なイベントもあったり、、なところ。

この時期は雲海でる日もあるみたい





またも、焼きアーモンドカフェまで行けず、、、
きよらカァサの鳥飯!😆



初めてここに来たのは、もう16,7年前くらいやろか。mixiの時代よ笑。身体もメンタルもボロッボロで、
ここまでの道もガッタガタで、
やっとたどり着いてシフトして大泣きした😂😂😂
今は鳥飯食べて大笑いして
ありがたいなぁ 幸せだなぁ


天使スマイル頂きました🧡



突然ですがの弾丸もみじ狩り
楽しいいちにちありがとうね。
また遊ぼうね。

11/15撮影でした



🌿薬草のアレコレを作っています。
 

薬草のてしごと笑み草

(新しいショップに移転しました)


teshigotoemisou.stores.jp


お待たせしておりました、ネズミモチコーヒー、焙煎・再販スタートしました!


 
 
 
 
🌿こちらのブログの写真も含めたコンテンツは全て著作権で保護されています。







2000キロ旅するアサギマダラたちは、毎年くじゅうが大船山から紅葉し始める頃、北部九州に飛来のピークを迎え、
紅葉が山から降りてくるに従い、さらに南に飛び去っていきます。





岡垣アサギマダラの会の皆さんによると、今年は9/29頃から本格的にやってきて、11/8までさとランド小局園さんに来ていたそうです。




ちょうど今年のピークの10/15に、あめつちの田んぼの稲刈りに行きながら、宗像のさとランドさんにお邪魔しました。

数年前から山影の竹林を抜けたところに
アサギマダラが蜜を吸うヒヨドリバナや藤袴、ツワブキを植えられていて、さらにこのあたりにはアサギマダラの幼虫の食草キジョランが生えていて、岡垣生まれのアサギマダラもいるそうな🧡
(今ちょうど幼虫いるみたい!)

キジョランの葉っぱ


岡垣アサギマダラの会のおじさまが、蝶たちを見守りながら、くろいマークがあるのが雄だよーと教えてくださる。
ここにいるのはほとんど雄らしい。


この羽の下の方の丸い黒っぽいマーク



竹林の道から何からすごく丁寧にこの場所を守ってくださっている。森の陰なのがいいみたい。

キジョランの毒を取り込んだアサギマダラは鳥に狙われてにくいらしく、あまりパタパタせずになんとも優雅に風にのる。

北米の旅する蝶モナークと同じだね。
そういえば、胴体の水玉模様もなんか似てる。

(胡蝶しのぶが毒を使うのも理にかなってますねー)












うっとりし過ぎてだいぶ遅刻しながらあめつちのお家に。あめつちの野間 希代巳ちゃんと、もはや稲刈ラーのやまさき あやこちゃんと、地域の八幡さんに無事に収穫の御礼のご挨拶に同行したら、

神社への小径の入り口におもいがけずアサギマダラがひとひら

さらに、
鳥居からの石段を登るとちゅう、大きな木々の隙間の光を透かせてまたひとひら

アサギマダラが飛んでいて、

なんだかみんなでじーんとしてしまった✨

こんなふうに
英彦山北岳とか、おもいがけない山や森の中で出会うアサギマダラは
ひたすら神々しくて、違う次元から来たみたく見える。

3時過ぎて風もでてきたけど、
近所の山田ホタルの里さんの藤袴にもまだ蝶たちはいてくれてて、ツーショットを狙う😆 




蝶たちの乱舞をみすぎてボーッとしてるうえに、
この日は野間っちの植物の音楽bambooと2台で、
アサヒとヒノヒカリの稲穂の歌のセッションを彼らに聞かせてもらったりして、
さらにポンコツになって、

稲刈り少しで終わっちゃたけど、
本当にちょっと泣きそうなくらい優しくて幸せな一日でした。

宗像あたりには、春のスナビキソウやスイゼンジナの蜜を吸いに、またアサギマダラがやってくるみたいだから、
またみんなで、こんどは浜で世代交代した蝶たちに会えたらいいな。




🌿薬草のアレコレを作っています。
 

薬草のてしごと笑み草

(新しいショップに移転しました)


teshigotoemisou.stores.jp


お待たせしておりました、ネズミモチコーヒー、焙煎・再販スタートしました!


 
 
 
 
🌿こちらのブログの写真も含めたコンテンツは全て著作権で保護されています。







コロナでいちばん変化があったのは、
いろんな講座をリモートで受けれるようになったこと。

貴重な単発のお話会なんかもたくさん。

私のような田舎ものは、北九州、博多に出るのすら一日イベントになっちゃうから本当にありがたいし、
参加される皆さんを、逆に近くに感じたりもできるよね。

今日はFacebook で流れてきた、ダディさんの無料のウクレレ教室に参加してみました。


コロナ前に、植物の音楽banbooのデバイスを使って植物たちともセッションしちゃう、旅の音楽家マリオさん&はるちゃんが、地元に来てくれたときに、一緒に弾きたくてAmazonでポチった、ハワイアンコアの木のウクレレ。

しばらくはyoutubeのガズさんとか見ながらコードでジャカジャカやってたんだけど、、、、、、、、、

なかなかひとりだと、、、(意志弱い)

ほんとは私も植物たちとセッションしたい、、、のだけど、、、


今回、「タブ譜」なる、ソロウクレレでメロディを弾くのに使う譜面を読む初心者レッスンと聞いて、

たくさんの皆さんがzoomでレッスンしてるのをこっそりミュート&動画無しで覗いてみようと、

事前にメールで送っていただいたテキストを、直前にちょろっとやってみたくらいで参加したら、

少人数(8人くらい?)の、めっちゃくちゃちゃんとしたレッスンだったのです。

それぞれ手元をカメラでアップにして、

指の進行の練習など、やり方に間違いがないか、ひとりずつミュートを外して弾くのを確認してくれる感じ。

課題曲はタブ譜を読みながらのきらきらぼしだったのですが、

慣れた方からひとりずつワンフレーズ弾いていって

(その間自分の番がまわってくるまで、ミュートでめちゃ集中して練習😆)

5分くらい時間とってそれぞれ練習して、

またひとりずつ弾いて、、、

でも、

顔うつさなくていいし、
みんな初心者だし、
変な自意識もあんま働かず、
めちゃくちゃ集中できて、

質問もその場でできるし、

みんなの様子が励みになるし、


これは良いな!と感動した次第です。

来月まで無料レッスンやってるみたいなので
(来月のご案内はこれからかな?)

眠ってるウクレレある方は、いかがでしょう?

チューニングできるくらいのレベルで参加可能みたいです。

機械オンチの自分がこうして気軽にいろんなリモートレッスンに参加できるようになったのは

最近「癒す人の教科書」を出発された、ヒーラーズ・ヒーラーの本郷綜海さんの講座、(丁度去年の今頃受講中でした)で何度も何度も、
私のようなポンコツ野郎向けに、
場のエネルギーを邪魔しないように、
ミュートオフやらなんやら口酸っぱく根気強く教えてもらったからだよなぁ、なんて改めて感謝したりして。

(あ!講座の内容はもちろんのこと!
なんというか、意識やエネルギーのことと同時に、肉体、物質、社会生活上のことまでまるごと繋がってサポートしてもらった感です😊)

ウクレレの音、やっぱり楽しいな。

3日坊主になりがちな自分を責めず、、、
まずは機会の道頂けたことに感謝。

素敵なレッスンありがとうございました。








🌿薬草のアレコレを作っています。
 

薬草のてしごと笑み草

(新しいショップに移転しました)


teshigotoemisou.stores.jp


お待たせしておりました、ネズミモチコーヒー、焙煎・再販スタートしました!


 
 
 
 
🌿こちらのブログの写真も含めたコンテンツは全て著作権で保護されています。