写真は雲かかって見えにくいのですが、
今日(11/12)昼すぎに男池に紅葉偵察行ったら
くじゅう冠雪してました!

夕方の長者原に向かうやまなみハイウェイから

左の三俣山はほんのりだけど、
雲かげの久住、星生山のほうはけっこう白い❄️
下界紅葉なのに冠雪って、このあたりでは久々なような。

お昼の飯田高原から


もし誰かのお役にたてば、、な大分県北週末紅葉情報🍁(私見です)

男池 園地周辺のみかろうじて残ってるくらいでほぼ終盤
飯田高原から男池 ほぼ終盤
深耶馬渓から玖珠 7-8分 今週末から来週にかけてピーク?🍁
青の洞門周辺 これから本気だす

平日お昼前で深耶馬渓人いっぱい深瀬屋行列だけど道は普通に走れる

飯田高原昼12:30で5度😅
風冷たいから体感はもっと寒い〜

だめもとで行きましたが男池であそこまで落葉しとるとは、、チーン
小雨も降ってかくし水でひきかえし
きのこ探して終わりました😆
晩秋の静かな感じも好きですが、、、

男池園地から少し上がったところ
葉っぱ残ってるあたりを撮りました

男池湧水

雨にしっぽり落ち葉





だいたい3週間くらいかけてゆっくり下りてくるくじゅうの紅葉、今年は冷たい雨風で一気に終わっちゃった〜
四季彩ロードはこれからMAXかな
マゼノ渓谷は、、、どうだろう?

→翌日(11/13)
深耶馬渓は駐車場付近が若干渋滞ながらも通過
玖珠から院内に抜ける道が、一目八景越えの爽快紅葉ルートでした🍁遠回りだけどね

旧暦神無月の新月朔日登拝は

長崎の雲仙普賢岳〜〜〜🍁🍁🍁











薬草会のご縁もあって、島原には何度か訪れて来ましたが、雲仙のお山は

遠いし火山怖いし、、、

自分は登ることは無いだろうと思っていました。。。



ところが今年は、紅葉が遅れ、腰を痛め、薬草作業も遅れ、週末からは天候急変、、、くじゅう、祖母山に紅葉登山に行くタイミングを無くし、、、しょぼ〜ん😢 翌週ずっと雨予報☂️やん、、、今年紅葉は厳しいなぁ、、、



(通常なら、くじゅう大船山から始まった紅葉は、三俣山、星生山と降りて来て、最後が男池、な感じ。

うまい具合に平日のお天気に数カ所お出かけできてきたのですが、、、)


たまたま週末に相方の連休で取ってた雲仙の宿の予約を無理くり1日ずらして頂き、せめてロープウェイから紅葉見れたらよしとしよう!


で、前日ロープウェイを調べていたら、

あれ?これ晴れてるうちに、サクッと普賢岳まで登れるのでは?


いそいそザックを用意し、

夜勤明けの相方と高速飛ばし(スマン)

混雑MAX前に憧れの仁田峠の紅葉ロープウェイへ🍁 





ロープウェイから上からの紅葉🍁





一緒に妙見岳直下の妙見神社にご挨拶したあと、私だけ普賢岳まわって徒歩下山させてもらった。

(ワガママサンキュー!彼は3時間駐車場で寝ててくれたスマン!)





マユミ


ツリバナ



季節間違えのミヤマキリシマ。

春にはこのお花で一面ピンクに。





ミヤマキリシマの紅葉


妙見神社から気持ちの良い稜線を歩いたら、一気に下ってまた登りかえすので、

ロープウェイワープの効力は微妙ですが、この下った鬼人谷から見上げる普賢岳、国見岳が素晴らしいのと、帰りのアザミ谷コースはとても歩きやすいので、

ロープウェイ普賢岳アザミ谷下山

おすすめです!



稜線からの平成新山(溶岩ドーム)と普賢岳



鬼人谷まで一気に降りて登りかえします。

国見岳にはまた次回!






鬼人谷の休憩所。たまりません!








そこからは固まった溶岩の上を登っていくかんじ。

鎖場ありますが登りやすい道。




とうちゃこ〜
写真上手なお兄さんありがとう

ランチはこのひときわ高い岩の上で









雲がでてきて見にくいですが、溶岩ドームからは結構な噴煙が出ています。





妙見岳、普賢岳からは海を挟んで天草の向こうに阿蘇くじゅうまで一望できます✨(写真微妙ですが)


阿蘇くじゅう雲仙、パワフルな火山がまさに一直線に並んでいるんですね。


しばらく体調悪かったのに、歩けば歩くほど、エネルギーが巡ってくるような、

不思議な感覚でした。








アザミ谷の歩きは快適で



無事下山。

下の普賢神社にもお礼を。



そして


小浜温泉♨️ サイコーー!








ビーーーーール!!うまし!


地酒と、、、なぜか奈良のお酒をジャケ買い!

自分にお土産です😆



2人分!?こんなに!すごすぎ!


さらに揚げ物、蒸し物、いろいろ出てきて、、、


昼間1000カロリー分歩いてペコペコなわたくしで、やっと完食です。


ほんとは昨年訪れた地獄周辺に泊まろうとしてましたが、うん、今回は海沿いでこちらも素晴らしかった✨






そして、夜なぜか覚醒してしまいいろいろ調べてみたら、


雲仙は高野山や比叡山より100年先駆けて1300年前から開かれた霊山だったこと、


大陸から渡来人たちが天孫降臨的にやってくるとき、雲仙の噴煙が目印だったこと、


かつて修験道のメッカだったけどキリスト教に改宗した大名有馬氏にメタメタに弾圧されて壊滅状態になったこと、


そして、

雲仙普賢岳よりも100メートルも盛り上がった溶岩ドームの中に、

岩壁沿いに素晴らしく神秘的な姿で立っていた、普賢神社が埋まっていることを知りました。

(単に壊れたのではなく、溶岩ドームが飲み込んでいた!?)

確かに山頂直下に新しい祠がたてられていました。

でもやはり、ご本尊はあのエネルギーそのものなのかも。


それにね、

先日ミサさんとのセッションで、自分と関わりが深いと知った金剛薩埵さんは普賢菩薩の化身らしく、


しみじみと、こんなスムーズに、朔日新月に、

こんな素晴らしいコンディションの普賢岳にお招き頂いたことに、心からの感謝と歓びいっぱいなのでありました。


また霧氷やミヤマキリシマピンクの普賢岳にも登りたいな! 国見岳にもくるり巡りコースにも!

島原また好きになってしまった、、、


ちなみに島原には、、、


美味しいかんざらしや


鯉のおよぐまちや







こんなエモい島原鉄道もあります!
(昨夏密かに訪れた時の写真です)

島原、ほんと素敵なところ、、、

どうもありがとうございました✨







🌿薬草のアレコレを作っています。
 

薬草のてしごと笑み草

(新しいショップに移転しました)


teshigotoemisou.stores.jp


お待たせしておりました、ネズミモチコーヒー、焙煎・再販スタートしました!


 
 
 
 
🌿こちらのブログの写真も含めたコンテンツは全て著作権で保護されています。








本格的な秋が降りてくる前に、今年最後のクロモジを1枝分けていただいて、
ハーブウォーターの抽出。

圧力鍋蒸留器作戦は四年前から途中でとまったまなんですが、、、😅
このハリオ製のが最高に使いやすいのです。

(アランビックの銅製の美しい蒸留器に憧れていますが、管の中に青錆ださせる自信しかないかも、、、)




場所によってはもう既に、少し黄葉してる枝もありました。逆にここだよ!ってわかりやすく教えてくれて助かります。

(黄葉ぽいとこ写真にとってみたら、やたら虫喰いポイントだったー
虫喰いまわりから紅葉するのかしら!?)







このあたりのクロモジは、ケクロモジという方々らしく、少し大きめの葉っぱは触ると柔らかくて、優しい毛が生えています。


固い新芽の下にはこんなビロードのように美しい幼葉。一緒に抽出しました。

チョキチョキ枝をカットしたり、葉っぱを割いてるだけで良い香り。
クロモジは高級楊枝としても、日本人に愛用されてきました。確かに、しっくり落ちつく、爽やかで上品な甘いかおり。

クロモジ 生薬名 釣樟ちょうしょう
クスノキ科

去痰、脚気、胃腸炎
入浴剤として 関節リウマチ、冷え、吹き出物など

香りには、精神安定、血液循環促進、健胃、育毛効果、皮膚を柔らかくするなどの効果が認められているようです。

それにしても、やることたくさんあるのにこんなこと、、、やっちゃうよねー


サルトリイバラ(山帰来)の実も色づいてきました。



遠くから好奇心旺盛な小鹿が何度も様子見に。





🌿薬草のアレコレを作っています。
 

薬草のてしごと笑み草

(新しいショップに移転しました)


teshigotoemisou.stores.jp


お待たせしておりました、ネズミモチコーヒー、焙煎・再販スタートしました!


 
 
 
 
🌿こちらのブログの写真も含めたコンテンツは全て著作権で保護されています。








くじゅうから紅葉の便りが聴こえてきました。

なのに、わたしは、無理がたたって、農繁期なのに、紅葉登山シーズンなのに、腰やられ気味で、、、

最近身体によい注意をあげてなかったなぁと、反省中。これを機会に向き合いなおしたいところです。

皆さまもどうぞどうぞご自愛くださいね。



先日あめつちの田んぼの何度めかの稲刈り前に、
あめつちオーナーの野間っちと、わたしの、
植物の音楽 Music of the plant bambooを
二台持ち出して、稲穂たちにセッションしてもらうという初の試みをしました。

リラックスタイムにはこのときの動画を聴いては癒されています。

bambooというのは、植物たちとの調和的な共存共栄を目指して、イタリアのダマヌールというコミュニティの方々が、1970年代から開発した、植物の生体電位を読み取って、音に換算するデバイスで、
いわば植物たちが密かに歌っている歌を、
私たちに知覚できるようにしてくれる画期的な器械のポータブル版なんです。
名前のとおり、外側は竹製です。
葉っぱにセンサーで挟んで、
土にもうひとつのセンサーを挿します。




収穫前のアサヒの稲穂たちの歌と虫の声。
二台の音の種類を変えてみました。





ヒノヒカリとユズ(猫)の歌。
歌い終わる時も呼吸をあわせるように二台同時に終わりました。


さて、こんなに歌ってくれてる稲を刈るのーーー!?
いいのかなーーーー!
地下で情報交換してるよね!
って気持ちになりましたが、

稲刈り後半は、
彼らの歌を聴きながら、進めました。
ずっと、歌ってくれました。
わかってくれてるのかなぁ。

しっかりはざかけした稲穂たちは、
明日脱穀です。

(私は欠場で、、、涙)

落穂も拾って、大切に、丁寧に、扱われていきます。

豊かな実りと循環に、
立ち会わせていただけていること
ありがとう。ありがとう。



稲穂と一緒に歌ってた彼はユズくんです。

はて、、、、、

ぼやぼやしてたら、
レモングラスが紅葉してた〜



もっとこう、、、えんじ色ぽいというか、
こんな風に紅葉したっけ?

レモングラスは、眠りを促し、こころを安定させてくれるのを助けてくれる。
血栓も予防するといわれているから、(今年のキーワード血栓!コロナとかチンワクとかさ、、、)出遅れたけどお茶とハーブウォーター用にとっとこう。。
でもこの美しさ。
しばらく眺めていたくもある。


ちなみに九州、
やっと金木犀が咲きました。
こんな年もあるかぁー




今年たくさん実をつけてくれたブルーベリーも


美しく染まりはじめ、、、
この途中の具合が好き。


ホウキギは


微妙な時期に移植したら小さい可愛い感じなまま、、、笑
紅葉しています。




コキアの名前でガーデニングや公園なんかにたくさん植えられているのをみかけますが、
「畑のキャビア」とんぶりは、実はこの方の種なんです。
この時期なかなか柔らかいうちに手がまわらなくて来年こそとるぞ!をいつも繰り返しています😅
(こそいで茹でて種をとって、、、とかなりめんどい)

漢名は地膚子(じふし) アカザ科
民間で、強壮・利尿・むくみ・脚気・解毒、疥癬などに使われてきたから地膚子の名前なのかな。

そして、名前のとおり、乾かすとホウキになります。種しっかりとらないと、バラバラと掃けば掃くほどふえちゃうけど、なんかほっこりします。
痒みあるときお風呂に入れるのもありです。


そしてアカザ科つながりで、、、


アカザ。私の身長を追い抜いて、、、


穂がたくさんついています。

虫さされ用のチンキに、以前は葉っぱだけ漬けていましたが、この数年は師匠の平田先生曰く「種のが薬効あるんじゃないかね?」を採用してこの時期に漬けています。
とにかく痒いときにはしょっちゅう使っているし、登山にも持参しています。

「アカザの杖をつくと脳卒中にならない」とも言われています。
煎じれば滋養強壮、動脈硬化や高血圧なんかにもいいので、杖から手のひら経由で薬効が身体の中に入るのでしょうか。。。

新芽や花穂も食べられますが、1時間くらいは直射日光に当たらないほうが良いそうですよ。


番外編


セイタカアワダチソウは、サポニンを含み、泡がたつからアワダチソウなのに、
泡がたつお風呂になったことがないよね!と、
あめつちの家の野間っちが、
50度で煎じて、そのままいちにち保温してかるく発酵させてからお風呂に投入作戦を編み出してくれたので
早速やってみました!


だいぶ花開いちゃったけど、まいっか!
花は母子草やオニタビラコと同じように一日で綿毛になるから花開く前のを直ぐに煎じるのがよいよ。

ひさびさにヨーグルティア発酵器が活躍だ。


勢いよく移して、、、



おお〜

けど、
勢いよく移したら、それだけで泡たつ気も、、、

あるいは
発酵によって、若干のトロミにより泡が消えにくくなった!?

ちなみにセイタカアワダチソウはアキノキリンソウの仲間の外来種なので、染めたり風呂入れたりがんがん消費がこの近年推奨されている、、、のかな。

連用で痒みに良かったとのみんなの声を聞いてます。


私自身は、小さい頃はじめてあせもに自分で投入した桃の葉が、あまりにドラマチックに効いたので、
どうも即効性を期待しがちでして、、、、、
いかんですなぁ。

選挙の最高裁裁判官の国民投票、辺野古で沖縄県有罪にした裁判官は誰や?調べられてないから期日前投票まだ行けとらん!とか思ってたら、こんな動画が!


これを世代間なんちゃら言うのか、、、!?
でも頭整理して行くぞー

近くの選挙区の福岡8区なんて、
麻生太郎の対立候補がれいわと共産党の候補者しか立ってない。。。

うちの選挙区も似たような状態でして

以前国政選挙の調査のバイトしたところから、今回もーとご連絡頂きましたが、
思った以上に若い方々が、えぇ、、、

と一週間まいちにち毎日むっちゃブルーになったので

今回は遠慮しましたよ、、、


粛々と、大地と自分と繋がって、笑っていきたいものです。


🌿薬草のアレコレを作っています。
 

薬草のてしごと笑み草

(新しいショップに移転しました)


teshigotoemisou.stores.jp


お待たせしておりました、ネズミモチコーヒー、焙煎・再販スタートしました!


 
 
 
 
🌿こちらのブログの写真も含めたコンテンツは全て著作権で保護されています。