フリースタイルお屠蘇づくり。
毎年頂いているウサイエンさんのお屠蘇風呂セットが今年は入手できず、オリジナルでやることに。(ぎりぎり😅)
昨冬山下智道さんのお屠蘇講座で確か、厄除けのアレが絶対☆マストで、あとは結構自由だったような、、
足りない生薬を求めに中津の商店街の白十字薬局さんに行くと、とても親切に、丁寧に、びっくり良心的お値段でご対応頂きました。さらには飲み比べに、、って漢方薬といえばのウチダさんの屠蘇散まで頂いてしまいました。あれ?作らなくてもよくない?あれ?笑
でもやるわよー
さぁ何入れよ。なんか今年の良きご縁にまつわるものがいいな、、、って、やっぱり補腎のネズミモチ、アントシアニンでうっすらピンクになるみたいだし。
それから桃膠🍑という桃の樹脂。夏に巨石ハンターの須田郡司さんが国東にいらしたときに、御堂園カフェの戸伏千寿子さんらとお参りした田染庄のお山の行者堂。その帰りに見つけてこれ綺麗〜って持ち帰ってたの。
数日前に山下さんの投稿で桃の樹脂がプルプル薬膳食材と知ったばかり。これは天啓とばかりに入れちゃうでしょ❣️
それから大地の鍼灸再生師キヨちゃんに昨年冬至明けにもらったスモーキーな烏梅もちょっこし削って、
コロナ下の入院介護カウンセラー的サポートをくれたミナちゃんが木登りして採ってくれた柚子の皮。種もトロミづけに入れよーーーー
あとは乾姜、ニッキ(カシア)、桔梗、白朮、赤松の葉、あ、川芎も芍薬も投入しよ〜
浜防風と山椒は発掘できないからま、いっかー お、それなら紅い枸杞をいれて五行の五色にしようーーー 香りもまぁまぁじゃね? あ!あめつちの畑のローゼルの萼片もいちまい、、
と、遊んで色々入れすぎてしまったよ。
お酒はみやこ町犀川の九州菊さんので。
で、頂いた例のウチダ和漢薬さんの屠蘇散を開封すると、、、
ファッ!!!
めっちゃくちゃ良い香り!!!
流石のウチダさんがお得意様方用に配合された「別吟味精選」のお屠蘇です!
ずっとスーハーしたい。やはり餅は餅屋、、、、
なのでこちらは、春分の舞で滞在した高千穂米の限定献上酒「舞」で仕込みました。
え?お酒の種類が違うと飲み比べにならない?だって中身増えたぶんたくさん注いでたら九州菊足りなくなって、、、😂
このたっぷり2種類のお屠蘇で新春からよい気を巡らせられますように✨
いっぱい笑ったり、スタックしたり、味わい深く拡がった1年、しみじみあぁ、幸せやな〜ジワーンなる瞬間がたくさん味わえたのは、繋がってくださったみなさまのおかげです。いつも本当にありがとうございます☺️
皆さまどうぞよいお年をお迎えくださいね。また来年も一緒にやらかしましょう♪どうぞ宜しくお願い致します🌿✨
今年も柚子双和茶、冬至前からやっととりかかりました。
国東から、そして宗像のミナちゃんが木登りしてちぎってきてくれた沢山の柚子たち。
母と柚子茶や柚子ジャムなどに加工して、小ぶりな綺麗な子たちはくり抜いて生薬を詰め詰め。
柚子と生薬の香りが混ざって、変化して、作ってる間もいい匂い。
写真のね、美しい韓紙に包まれたものは、私が勝手にススン(師匠)と呼ばせて頂いている、韓方・韓国文化伝道マスターの的野紀子さんが現地で作られたのをプレゼントしてくださったもので、
可愛すぎて宝物すぎてまだ飲めない❣️
(でも分解してみた!)
私も本場に作りにいきた〜い❤︎とリクエストするやいなやのこんな流れで、
台湾で仕入れた飲片も底をつき、、
でも有難いことにこんなにたくさんの柚子のお恵み。美味しいお茶になりますように。(昨年のメモも無くして今年も配合は勘だより😅)
ほんとはね、こないだの地獄味噌づくりに間に合うように仕込みたかったんだけど、、、また温泉がてら地獄の蒸気で蒸しあげにも通おうと思います。
さらにミネラル吸収パワーアップ!!!
この柚子双和茶(サンファ茶)、気血を補って、陰陽のバランスを取るのを助けると言われていて、配合もいろいろあるようですが、概して現地では、風邪っぽい時、疲れて元気がないときに煎じたり、
ストレス、気づまり、不安感があるときに、リラックスして気を巡らせ、心身を緩め、緊張をほぐして和らげてくれるのを助けてくれるのだそうです。
昨年の冬至会で煎じたら、えらいみんな喜んでくれて(変人多め)、今年も張り切ってしまいました。
さあ、あと6回、まあぼちぼち育てていきましょう〜
美味しくなーれ✨
それにしても柚餅子にそっくりだよね。
ルーツは同じ、、、な感じ。
そんな妄想も、また楽し。
🌿薬草のアレコレを作っています。
薬草のてしごと笑み草
(新しいショップにまとめさせて頂きました)
teshigotoemisou.stores.jp
🌿こちらのブログの写真も含めたコンテンツは全て著作権で保護されています。
一晩じっくり地獄蒸しの大豆とムクナ豆で12キロのお味噌を仕込んできました❤︎
発酵愛ダダ漏れ、あめつちのお家の野間っちに誘って頂き、星のしずく うきはさんが開催されている、わいた温泉の温泉蒸気で大豆を蒸すお味噌づくりに便乗させて頂きつつの勝手ながらな自己合宿です。
星のしずくのミカさんはネパールから帰国後移り住んだ熊本小国の方々からこの地域の地獄蒸しのお味噌づくりを伝えられ、
以降うきはに移ってからも7年以上に渡り、うきは⇄小国わいた温泉♨️に大豆を運びながらお味噌づくりを続けられているそうです。
実は2年前に別府の鉄輪温泉、低音スチーム薬膳料理の蒸士茶楼さんで地獄味噌を仕込ませて頂いたのですが、それは今や身体がしんどい時に頂く、まさに薬みたいに滋養に満ちたものになっていて、
且つしょっちゅう日帰りしているmy favorito 温泉♨️わいたの豊礼の湯に宿泊してその地獄釜でお味噌用の豆やら赤飯やらを蒸しつつ温泉あがりにお酒🍶はこの2年間の悲願でありました。
宿に到着後直ぐに浸水済みの、久米島ナオさんから繋いだうちのムクナ豆を豊礼の湯の地獄釜に入れ、
夕方、ミカさんと岳の湯さんのバルブ無し地獄にて、野間っちが浸水してくれた借金無し大豆を、他の皆さまの大豆と共に地獄釜にセットし、
宿の調理場にて6キロもの麴を塩切り。ミサさんに送って貰った塩竈神社の塩も混ぜました。
ゆっくりゆっくり、変化する手触りを味わいながら。
極寒アチコーコー露天&地獄蒸し三昧からの幸せな寝落ちして、
翌朝のわいたの温泉蒸気のダイナミックなこと!!!
豆たちの蒸しあがったいい匂い❤︎
蒸しあげたムクナ豆をお腹で保温しつつ、岳の湯さんが朝4時から蒸してくれた丸地鶏を2人でむさぼり喰ってたらうきはよりミカさん到着ーーー
ミネラル蒸気ずっしりの大豆たちを積み込みミカさんはひと足先にうきはへ
我々は宿でお赤飯蒸してる間に朝風呂♨️
ヒャッハーーーーっ‼️
あっつい!そして綿棒不要の柔らかさ!
そして、この蒸し大豆の香り、、、
たまりません!
いつもは時間に追われてアセアセのあたくしも、お喋りと、優しい空間を楽しみながら史上最高12キロものお味噌を仕込むことができました。
半分はこちらで瓶詰めに、
のこり半分は味噌玉をぺったんこにして持ち帰り、後に届いた杉の味噌樽に詰めました。
持ち寄りランチは星のしずくさんのいろんなお味噌を味見しつつのお味噌汁バイキング?!で、あたしたちの蒸し鷄や野菜、お赤飯も味わって頂けて嬉しかった❤︎
今回のお味噌の蓋と中身
野間っちの借金無し大豆(岳の湯地獄蒸)
久米島から繋いだうちのムクナ豆一世
(豊礼の湯地獄蒸し)
宗像山田の麴屋さんの麴
なぎさ、長門の百姓の塩、塩竈神社の塩
小国の欅水源の湧水
玉水酒造、河津酒造さんの酒粕
玖珠で買った昆布
星のしずくさん、蒸士茶楼さんの兄貴地獄味噌
星のしずくさんは年明けからも味噌づくり会をされています。
(ご案内は材料込みですが、今回みたく材料持ち込みもできます。あ、もちろんわいたに泊まらなくていいです笑 味噌玉ぺったんこにしてスーツケースで持ち帰る遠方からの参加もあるそうですよ!)
https://hikarinowa1123.hatenablog.com/entry/2021/11/14/102702
ミカさん、野間っち、岳の湯さん、豊礼の湯さん、わいたの大自然、ご一緒いただけた皆さま、そして麴や豆や塩たち、、ほんとにスペシャルな時間をありがとうございました✨ 美味しくなーれ❤️
わいた温泉de赤飯運動❤️
野良友にお声かけ頂き、15-16日に小国のわいた温泉→うきはにて、地獄蒸しお味噌仕込み合宿行ってきました❣️
(モリモリ濃い恋なのでお味噌詳細は後ほど!)
そうなのです!My favorite おんせん
豊礼の湯に泊まって地獄釜使いまくれるチャンス❣️奇しくも15日。憧れの地獄蒸し赤飯にチャレンジ致しました。
栗ご飯以来サボってた幽霊赤飯運動員ですが、、、島本はるみ先生に教えて頂いた方法で前日から準備していざ地獄釜へ、、、、、
全力蒸気で行くと小豆切腹どころか内臓破裂みたいになりそう!
寒いから蒸気と音の勢いもヤバイ!
弱気バルブ開放にしたり、隙間開けてみたり、ごはん食べながら何度も室内と寒い釜まで行ったりきたり。落ちつかねぇ!倍くらい時間かかって、深夜になんとか蒸しあがるも、、、お腹いっぱいで食べれない😂😂😂 あたくしたち目もほろ酔いトローン笑
地獄熱燗も、弱気蒸気で八代亜紀好みなぬる燗に。
蒸し釜本気で使うとムズい❗️
で、翌朝、朝風呂の間に、えーーーい
蒸気MAXであっためてやらぁ!って、ガン蒸ししたら、
めちゃくちゃモチモチかつ切腹もあんまない最高旨旨な仕上がりになりました❤️
結果
寒い時期だし、素人地獄蒸気は強気でいっても大丈夫。蒸気を信頼しろ!
ってことを教えて頂きました。。。
ああ地獄のあるうちに住みたい!
温泉神社が各地にあるのも納得!
ほんとうに、偉大なるお恵み✨
こんな寒い夜には、、、
温泉で命救われた太古の方々も多かろう、、、
そして、いつもはコイン入れ替え時期の家族風呂ですが、、、
朝の豊礼の湯の大浴場がこちら!
濃いです!熱めです!さいこう!
キッチン蒸し場も使えてひとり4500えん。
最高すぎです!
また泊まりにこなくっちゃ!
🌿薬草のアレコレを作っています。
薬草のてしごと笑み草
(新しいショップ開設しました)
teshigotoemisou.stores.jp
🌿こちらのブログの写真も含めたコンテンツは全て著作権で保護されています。
摘み取った臭木の実は、いろんなあおの倍音のよう。
まるで宇宙みたいな美しさでした。
あめつちのおうちに、糸島の草木染め布ナプキンの麻子さんが来てくれて、みんなでクサギの実を摘んで染め染め。わたしも地元のクサギを摘んで駆けつけました。
思わず隠れていた虫に触りながらの青い実はずし。
こんな楽しい時間永遠に続いていい∞
だからよ、いつものように実のおそうじ終わらないうちにもうお昼。
みんなの身体が蘇るような持ち寄り発酵滋味ごはん。
ラピスラズリ?ターコイズ?
自然の宝石箱のよう
青く煮出したクサギの染色液は、空気に触れるとだんだんみどりに変化していく。
昔の日本人は、青も緑もおなじ「あお」って呼んでたのが納得の、「あお」い優しい冬時間。
さらに3染、4染めは、煮出してる実を鍋に手を突っ込んで潰してみたよ!
熱い!熱い!
クサギの実の油分が蠟みたいな感じに手のひらコーティング。みんなの手がガミラス帝国デスラー色に。
みんなのそれぞれの色。素材によってどれも違って可愛くて。葛糸やあめつちの綿も染めてみたよ。愛おしい。。。
いつもありがとう。次は薬用に剥いた残りのキハダがそのままあるからそれで染め染め大会しようね!
ちなみにクサギの薬効はというと、
煎液で動物たちのダニよけにしたり、
植物の虫よけにしたり、高血圧に使ったり。クサギに住む虫を疳の虫にも使うそうです。自分では使ったこと無かったから、今回クサギのことより知れた感じがして嬉しい。夏ほど臭くはなかった、、かな?