やくろう   健康のこと、病気のこと、漢方のこと、

やくろう   健康のこと、病気のこと、漢方のこと、

健康のこと、病気のこと、漢方のこと、発信いたします。
間違ったことも 多かろう と思います。
専門の先生、諸賢の方、
ご叱責、ご指摘、ご訂正、
 ご教授、よろしくお願いいたします。

Amebaでブログを始めよう!

コロナと漢方薬の話 そのⅠ 

コロナと心の漢方薬の話

 

半夏厚朴湯の話 その3 そんなもので効くのか?

 

 半夏厚朴湯の出典は、約2千年前の後漢時代に成立した漢方のバイブル、「傷寒論・金匱要略(ショウカンロン、キンキヨウリャク)」です。そこにはたった一行、「御婦人が、まるで小さな肉の塊(かたま)りが、のどに引っかかっているかの様な症状(を訴える時)には半夏厚朴湯を用いなさい」と用法、用量が書いてあるだけです。

 

 

 

半夏厚朴湯です。

構成薬草は

半夏(ハンゲ)気を補って停留水を去る。

厚朴(コウボク);閉塞を緩めて漏らし、膨満感を解消する。

茯苓(ブクリョウ);過剰水を裁(さば)く。

生姜(ショウキョウ);(血流などの)流れを後押しする。

紫蘇葉(シソヨウ);ちょっとした発散。  

以上の5種類です。  *参照)荒木性次著:『新古方薬嚢(やくのう)

 

 シソの葉のお茶は清涼感があり少しはリラックス効果がありそうですが、他はショウガをはじめ、胃ぐすりのような簡単な薬草ばかりで、どれもそれぞれ単独ではとても“心の病い”に効きそうにはありません。 本当にそんなもので効くのか?です。“バカにしないでよ。” です。  

 

ところが前述のように、もしストレスが昂(こう)じて喉仏(のどぼとけ)のあたりに膿水腫様の膨(ふく)らみが出来て、それが食道壁を圧迫してのどが詰まるのだとしたら、この漢方薬半夏厚朴湯は実に輝いて見えます。

 

まず、コウボクが水腫様物を包む膜を温めて緩めると、ハンゲは内容水を揺さぶり外へ染み出すように追い出します。この時シソは掃き出すように発散させて排出を助けます。そして生じた水分をブクリョウがどんどん血流やリンパなどに流し込み、ショウキョウでその一連の流れを後押して加速してやれば、厄介な邪魔者など一気に雲散霧消するに違いありません。こうして障害物が解消されれば、生命の循環も力強く回復するだろうと期待されます。  

 

これが半夏厚朴湯の薬理でしょう。半夏厚朴湯は、組織内の厄介な水腫様のふくらみを破壊して障害を取り除くのには、打って付けの処方なのです。       *注)1

 

*注)1 半夏は、 管の中や組織表面に近い内部 動きが取れなくなって溜まった水分を捌(さば)きます。生姜は、ある流れや動きをダメ押しして勢い付けます。この2味(2種類)の半夏生姜湯(≒ショウハンゲトウ)は 嘔吐や吐き気、従って胃での消化不良、二日酔、車酔いなどに用います。もっと水分が多ければ、茯苓を加えます。こちら小半夏加茯苓湯(ショウハンゲブクリョウトウ) は、つわり(妊娠悪阻)の妙薬の一つです。  *注)2

厚朴と蘇葉は、内容物を掃き出し、包む袋の様な組織を砕くのに役立ちます。

 


*注)2  やくろうの「つわり(妊娠悪阻)の話」 はこちらからどうぞ、、、

 

 

    または、こちらから。逆順です。

 

 

半夏厚朴湯は通常1日4回の服用ですが、上記症状がうかがわれる場合に適切に投与されれば、たった1回お飲みになるだけでも驚くほど効くときがあります。

これこそ、どうぞ、お試しくださいです。

 

次回は、半夏厚朴湯 その4. 半夏厚朴湯は、のどが詰まる時だけかい? のお話です。

 

つづく、、、

 コロナと心の漢方薬の話

 

1.半夏厚朴湯の話 その2.どうして、“のどにひっかかる”のか?

 

  人はストレスに晒(さら)されると、体にも変調をきたします。ちいさな動揺は、こんな具合です。

). 緊張した時、瞼(まぶた)が小刻みにぴくぴく動く。

). 同じく細かい作業をすると、手の指先が震える。

). お子様に多い“チック症”や、大人にも普通に見られる“吃音症(きつおんしょう)”。

). 睡眠中の歯ぎしり、こむら返り、、、などです。

また、強く恥じ入った時には、誰でも一瞬顔が赤面したり、どっと冷や汗をかきます。過呼吸や、パニック障害もあります。

なぜそうなるのかを包括する確立した法則は不明です。

そして、手に負えない強烈なストレスを抱えると、どうして“のどにひっかかる”という変わった生理反応を引き起こすのか??もよくわかっていません。

 

今、これを人の素朴な行動から探ってみます。人の仕草(しぐさ)を考えます。●「心から(愛しています)(心配しています)」と表現する時、あるいは ●感情の高ぶりを示すジェスチャーや、反対に●緊張を静め落ち着かせるためには、胸に手をやります。

 

心、ハートやマインドは心臓あたりにありそうです。

 

一方、●「へ~ぇ、これを自分で考えたの?」「お前は脳みそがクルリンパーだ」と指摘する時は、頭を指(ゆび)()します。知的活動の場は、脳にありそうです。

 

つまり、感性は胸(心臓)の位置、理性は頭の位置で表象しています。

 

 人は物事を決するとき、そのどちらかの規範に主導させれば気は楽です。溺れる子を助けようと飛び込むとか、「えいやっ、」と感情に任せた行動をする―腹が立つのでつい蹴とばしてやった―とか、感性に任せた行動には迷いがありません。そして反対に、「規則で決まっています」と理性≒理詰めで押し通すのも簡単です。共に、結果はどうであれ、、、、ですが。

 

 

半夏厚朴湯です

 

 しかし、世の中そんなに単純ではありません。「よく、胸に手を当てて考えろ」です。思考するのだから頭でよさそうなものですが、胸(感性)です。

これは恐らく、記憶(脳の整理作用)に留めた感性優位の過去の反省や、理知の及ばない感情、倫理観、正義感、好みや、相手の心理や影響も汲んで判断しろという指摘です。思考を理性側と感性側を往復させて修正を加えて最善を求めよと言う訳です。

 

 つまり、人間社会の多くの“合理的”な、“いい考え”とは、理性と感性との干渉から成り立っているのでしょう。だから、

●「智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。」『草枕』;夏目漱石とか、●「泣いて馬謖(ばしょく)を切る」『三国志演義』と、何時の時代でも世渡りの悩みの種となるのでしょう。

 

 では理性(=頭)にも感性(=胸)にも、解決糸口のヒントすら得られない場合は?? 心ならず、未解決問題となり両者の間に宙ぶらりんで放置となります。

それでも絶えず気がかりなので、この問答を何度も空(むな)しく繰り返しますと、積もり積もって、脳と心臓の中間の、喉(のど)元あたりの食道壁に溜まって、ついには水腫様の膨らみを生じてしまう、と考えたのでしょうか。

 

 食道に物が詰まると嚥下障害を引き起こしますが、食道壁自体が内側に膨らんでも食道は狭くなり同じことでしょう。検出不能のたった.0.1ミリ程度の肥厚かもしれませんが、、、、。こうしてのどに引っかかるのかも、、、知れません。だって、精神が影響を及ぼす生理現象とは、いつも大袈裟に反応しがちなものですから、、、。

 

  つづく、、、

次回は そんなもので効くのか? です。

コロナと漢方薬の話 そのⅠ.

コロナと心の漢方薬の話  

は、目次;

1.半夏厚朴湯―明日の変更― 

2.当帰四逆湯―絶え間ない緊張―

3.甘草瀉心湯―コミュニケーションの不在―

4.加味逍遙散―思わぬ発見―

5.柴胡加龍骨牡蛎湯同調圧力― 

6苓桂甘棗湯意識過剰― 

の予定でございます。

 

 

コロナと心の漢方薬の話

 

1.半夏厚朴湯 ―明日の変更―

  半夏厚朴湯の話 その1.

 

自由権や社会権の制限による大きな不幸は『明日の変更』―平穏に過ぎるはずの明日の予定に、理不尽な“悪変更”―を強()いられることです。これは実際に行動してから制限に会った落胆より、はるかにストレスが大きいでしょう。少なくとも現実にその場に直面する瞬間までは、“希望”があったのですから、、。

 

 

たとえば、例えが悪すぎて申し訳ありませんが、幼い子を育てながら、その日仕事をした収入が頼りの“ひとり親”の場合です。たとえば、大きな借金で新規事業を始めたたばかりの経営者の場合です。

明日からの保育所・学校の閉鎖、営業や事業の中止要請は、もう死刑宣告に近いものです。今日の一日は何をしても、何を考えても、じっと目をつぶっていても、逃れることの出来ない「明日どうするのか?」に押しつぶされてしまいます。

 

 

  半夏厚朴湯を煎じています

 

 

 1. のどが詰まり、食事はもちろんお茶や唾を飲むのさえのどに引っ掛かります。

 2. 寝ている間に状況が改善されるはずもなく、寝入りづらくウトウトしてもすぐ現実に引き戻されます。

3. (味のない食事を無理やり口にしても、)胃腸は鈍く消化されずにもたれ、吐き気がします。

4. 心臓への負担は大きく、心痛したり、動けば動悸したりくらくらとめまいがします。

5. 喜びも悲しみも楽しみもなく、すべてがうつろでしょう。
 

 

「明日をどうするのか?」が、重くのしかかっているのですから、、、、。

 

 

 大きな精神的な動揺に対して、くすりなど全く無力なものです。感情への打撃に対しても、その場は身をかわせても、ほとんど返す力がありません。きっと、コンサルタントのほうが適していることでしょう。

 

 

こんな時、苦そうな漢方薬なんぞ飲みたくもありません。

半夏厚朴??? バカ言ってんじゃないよ、、です。

 

つづく、、、

 

つづき、       

2020年07月25日      

 

 悪すぎる例でしたが、およそ人間の感受性というものは、“程度問題”なのです

あることがらをどこまで痛切に受け取るかは、個人の感受性にかかっています。責任感の強さや個人の性格や性質にも帰します。どれほど深刻なのかは、往々にして親しい友人や家族も気付きにくいものでしょう。

 

ここでも、人それぞれなのです。

 

それは、たとえば、受験が近付いてくる最後の浪人生活や、多忙の中、期限付きの難題解決を任されたサラリーマン、あるいは熱烈な“片思い”でも同じです。

 

他人にはつまらない些事に思えても、その人には極めて重大事であり、思いつめると心が囚(とら)われてしまって、他のことは“うわのそら”となります。

 

 またたとえば、いやな役目を仰せつかったり、つい先送りしていたちょっとした問題、あるいはお子様とディズニーランドへ行く約束、、、、、そういったことがなかなか叶わずにいると、ふとした時に思い出しては、精神的な負担になります。心の片隅にずっと引っかかっているからです。

 

コロナ禍では多くの人々が、「生活にしろ楽しさにしろ、明日が、昨日のようにうまく行かないかも知れない、」という漠とした不安を抱えています。

 

 

 

このように、心に引っかかった事柄(ことがら)をかかえていて、上記15のような症状、特に 喉が詰まったような感じ がおありになるならば、是非、半夏厚朴湯をお飲みになってください。

そして、わざと“ため息”をついてみてください。


 


   半夏厚朴湯です。ほんのり紫蘇(シソ)の香り

 

 

人は精神が暗鬱となると肉体も委縮します。同様に、肉体が病むと気力も沈みがちとなります。この悪循環を断ち切るべきです。かと言って、意識して考え方を修正するのは非常に困難です。無意識にそれができていたなら好都合です。半夏厚朴湯、、、、そういう雰囲気づくりをお手伝いしたいものです。
 

漢方薬をお飲みになっても何の解決にもなりません。

しかし、少しでも体調を整えられれば、苦難に対峙する勇気の、、、行動力の、、、決心の、、、足(た)しになるかも知れませんから、、、。どうか、あなたの精神力を見直してください。

 

  つづく、、、次回は どうして、のどにひっかかるのか?です。

 

(参考) 厚生労働省のサイトです。

・厚生労働省 - 新型コロナウイルス感染症についてhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
-

また

・厚生労働省 心の健康

 

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/kokoro/index.html

 

 

 

また、・首相官邸;『新型コロナウイルス感染症 ご利用ください お役立ち情報』

 

https://www.kantei.go.jp/jp/pages/coronavirus_index.html

 

コロナと漢方薬の話 そのⅠ 

コロナと心の漢方薬の話

 

はじめに、コロナと心(精神面)の漢方薬のお話をさせていただきます。

 

コロナ禍でご不幸に会われた方々に深くお見舞い申し上げます。


 一体、“病い” は何であれ当事者には沈痛なものですが、新型コロナは、防御しようにも余りにも広範な感染で “運が悪い”としか言いようがなく“あすは我が身”の恐怖があります。

新型コロナは人から人へ、あるいは物を介してまた人へと強くグローバルに感染しています。流行を食い止めるのは非常に難しく、人類対疫病の流行(終息)過程は、地球規模で初めての劇場型現在進行形に陥ってしまいました。

 

行政機関の第一使命は国民の安全、存続をはかることでしょう。

そのために政府は自由権や社会権(生存権、勤労権や教育権)などの基本的人権すら侵害します。

『公共の福祉』を言い換えれば、“最大多数のための最善福祉”でしょう?

この事態では当然、まず、少数者への配慮と弱者の救済を出来る限り尊重されるべきでしょう、


 

 

中六薬局です

 

 

 

 

 一方、コロナ騒動が及ぼす個人の意識や行動への影響も無視できません。いわば、個人と個人、個人と身近な社会や環境 との関わり合い方の再認識です。

 

潜在的な病魔の圧迫のもと、せっかく今まで築き上げたいつもの時間が停止させられたかのような社会では、日常の不満とやり場のないストレスが募り、知らず知らずに個人の心理現象の変化として現れることでしょう。

 

そして体調にも少なからず影響していることでしょう。

 

漢方は始めから精神が肉体に及ぼす作用に注目しています。

 

 

もちろん漢方薬が状況を変化させるなどあり得ません。

しかし体の弱点を強化し、体調の悪化を防げれば、何か良い考えも浮かびやすいというもの、ひょっとしたら気分を改善し、苦境に立ち向かう意欲を鼓舞できるかも知れません。

精神の健全性を保ち健康増強のために、どうぞ是非補助薬として、漢方薬をお試しになってください。

 

つづく、、、

 

次回は、具体的な処方を、、、その1、―明日の変更―半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)です。

 

 

 

 

 

私のブログは、途中で尻切れトンボ状態が多くて申し訳ございません。

まもなくブログやくろうを更新させていただきます。

コロナと漢方薬の話 そのⅠ コロナと精神面の漢方薬の話

の予定でございます。よろしくお願いいたします。

 

 

ハイビスカス;こんな季節にコロナ !!

【季節性】インフルエンザ変形ウイルスに似ている)

 

 

ハエトリグサ;もう “思い込み” を変えなくっちゃね。うーん

 

(注1.の1.)

 

―天平二年正月十三日―

「于時 初春月、氣淑風、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。」

 

――西暦に直せば、7302 4日(ユリウス暦)または8日(グレゴリオ暦)――

時は初春の令月にして、氣淑()く風和(やわら)ぎ、梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫(かおら)す。

 

奈良県立 万葉文化館展示

 

*  冬至;新暦1223日頃 北半球では年で昼が最も短い日。そのあとは、、、

それでも、日中に太陽から受け取る暖かさは、夜間に失う放射熱より小さく、気温は下がり続けます。寒さのピークはおよそ1割ずれて、1月下旬になります。

 

宴のころ、、、まだひんやりと肌寒く、塵(ちり)は沈んで、大気は澄みます。

そして、光は大地に春始動のエネルギーを貯めます。

初春はそんなうるわしい(* 麗しい;中西進先生のお言葉)時節です。

 

麗しさは、令月の大気を背景に2つのシークエンスを織り交ぜて表現されています。

 

1つは、御婦人が身繕(づくろ)いを整えて歩む場面であり、もう1つは、梅花と新芽です。そして、両者を『さわやかな“空気”とその動き≒“風”』 が繋いでいます。

 

1の場面では、梅花も「(ひら)」と記しています。

 

奥まった部屋の鏡の前のおしろいのふたを開けると、わくわくさせる白さが拡がるように、梅は、枝々に粉をまぶして花びらを綻(ほころ)ばせます。

 

さわやかな大気の中、開花映像を早送りで見るような躍動感です。

 

2の対句の場面では、「珮後の香」「(くん)ずる」と形容しています。

 

御婦人が通り過ぎると、遠ざかる一足毎に鳴る帯玉(おびだま)の音が、匂い袋の残り香をその振動で後ろからこちらになびかせるようにひびいて来る。

 

同 展示人形

 

「薫」は燻を連想させます。蘭草:フジバカマは乾燥させなければ匂いはありません。

 

風は和(やわ)らかく、春草の新芽の沸き立つ香りを、かすかな煙のように薫(くゆ)らせる。

 

いくつかのカットをフラッシュバックで描写したかのような表現です。

 

 

この細やかさ、繊細さこそが和書万葉集の真骨頂なのでしょう。

 

― その頃は、

空気は清々(すがすが)しく、梅は鏡の前のおしろいのように花びらをほころばせ、

風は和(やわ)らかで、匂い袋の残り香が帯飾りの後ろでなびくように、新芽の香りを薫(くゆ)らせる

そんな令月でした。 ―

 

つづく、、、

 

 

 

(追)    また、

 

「忘言一室之裏、 、、、」

 

、、、「言いたいこともあろうが、それは部屋の片隅に打ちやっておいて、大自然に溶け込んで、風情(ふぜい)を歌に満喫しよう」

などと言っても、細やかな心情を自然に仮託すれば、たおやかでもあり、なにやら艶(なま)めかしいのも、万葉の心意気と感じます。

 

 

 

1.令和について思うこと、その1.


 

 

* 和製漢語の話

 

漢字は、代表的な表意文字です。

“ないもの”を、“あるもの”で表す」と言うことが、自在に工夫出来ます。

極め付きは、熟語による造語です。漢字本来の表意する意味が、劇的に変化します。

ここでは、更に広範な認識や、より深遠な意味の付与も可能です。

そして、一度(ひとたび)造語仕上がれば、漢字語圏内では、直ちに新概念を広汎に共有し得ます。

翻訳が、煩(わずら)わしくてくどくどしい説明なしで、O.K.なのです。

“それをどのように発音するか” は、あとで、その国の母国語に従えばいいのです。

このことを最大に享受している国が日本と言えます。

そして、このことは同時に漢字の、日本発の漢語圏への逆変質の可能性も 意味します

 

 

バイカモ(梅花藻)

桜を連想させる植物には、“~さくら”が多いのに対して、

梅からはバイと音読みの植物が多いようですね。

 

例えば、日本には古くから平和という概念はありましたが、最近まで的確な言葉はありませんでした。

そこで、

明治の初め、英語の ピース(peace) の翻訳に迫られた時、「和平」では不十分と考え、

ひっくり返して、「平和」という語を作ったそうです。

従来の「和平」とは、それまでの争い状態を、戦いのない状態に変える試みや、行動の方向性を指します。

一方「平和」という言葉は、 平常 が戦いのない平安状態である ―― 人も家族も社会も、そして自然も戦いの惨禍に脅かされない平穏な日常状態 を想定した言葉です。

ピースをそのように理想化して理解した造語なのです。

 

2.令和について思うこと、その2

* 令和という言葉

 

令和の出典は天平2年(西暦730年)万葉集の梅花の歌三十二首の序文からだそうです。

大宰府長官の大伴旅人が400年前の “蘭亭の故事” を真似て、梅花をお題に和歌を詠む宴会を開き、

そこに、更にその200年前(西暦130年頃)の 帰田賦 張りに寄せた序文です。 

だから和書からとは言え、過去の元号と同じく大いに漢籍に倣(なら)ったものです。

しかもふたつの典拠に――翰苑はともかく、書聖の文化人 王義之の率意(そつい)のスケールや、先駆詩人で大科学者の張衡の気概の眩(まぶ)しさ―― に対峙すると、いささか後進三流国の気恥ずかしさすら覚えます。

(注1.)



 

万葉の時代、日本では漢文に、“てにをは” による品詞と文法を挿入し、語尾も補い、漢字をそのまま 音読み で日本語の中に取り入れました。


 令和 という造語なら、“令して和す” と読めば、

それが良法ならば、和させし()む に近く、リーダーシップの優秀性を、

しかし悪法ならば、令すれど和す に近く、民度の高さを称(たた)える言葉だと言えるでしょう。


 

3.令和について思うこと、その3

* 令 について、

 

やがて漢字を真名(まな)として尊重しつつ、漢字を母体にして、ふたつの仮名(かな) ―ひらがな と カタカナ ― を発明しました。

そして、日本語自体を変質させ、漢字を自由に操(あやつ)ることに成功しました。

こうして

“音による移植の不気味さ” から脱する事ができ、単語の理解は平易となりました。

日本語がより理知的になり、飛躍的に豊かになりました。

その下地となったのが万葉の時代です。

 


 

令の典拠は、いずれも、形容詞の令 令月(れいげつ)です。

この令にかなでは、よき とふっています。

本来 令 とは、言葉や意向も含めて、

(てん)の発するものが字義でしょう。

天とは、いわば漢字語圏における “神の規範” のようなものです。

(注2.

 

 

さて、

日本の歴史は、半ば以上、権威と権力を分けて考えています。

令とは、 権威 の方に係わる修辞です。

だから、このよき(令き)は、好き嫌いのよきではなく、単に 権力権勢のみでは到底手にすることが出来ない、抗(あがら)うすべもない 気品や正義感 に趣(おもむき)を重ねるべきでしょう。

 

つづく、、、、お読みいただきありがとうございます。

 

九州豪雨、お見舞いを申し上げます

 

 

 

近畿地方は梅雨が長引き、きっと、夏の暑さや雷が大変でしょう。

熱中症にご用心下さい。

 

どうぞ、中六薬局ホームページを、お役立てください。

「熱中症の話やくろう版」はこちらから、

http://www.nakarokuph.com/index.php?%E7%86%B1%E4%B8%AD%E7%97%87%E3%81%AE%E8%A9%B1%E3%82%84%E3%81%8F%E3%82%8D%E3%81%86%E7%B7%A8%E9%9B%86%E7%89%88

 



熱中症の話
  熱中症の話 その1. 古典的熱中症
  熱中症の話 その2. 熱中症の救急法
  熱中症の話 その3. 熱中症対策、予防法
  熱中症の話 その4の1. 高齢者の方の熱中症、
  熱中症の話 その4の2. 高齢者の方の熱中症対策、予防方法
  熱中症の話 その5. 熱中症対策、予防法のまとめ

です。、