令和について思うこと | やくろう   健康のこと、病気のこと、漢方のこと、

やくろう   健康のこと、病気のこと、漢方のこと、

健康のこと、病気のこと、漢方のこと、発信いたします。
間違ったことも 多かろう と思います。
専門の先生、諸賢の方、
ご叱責、ご指摘、ご訂正、
 ご教授、よろしくお願いいたします。

1.令和について思うこと、その1.


 

 

* 和製漢語の話

 

漢字は、代表的な表意文字です。

“ないもの”を、“あるもの”で表す」と言うことが、自在に工夫出来ます。

極め付きは、熟語による造語です。漢字本来の表意する意味が、劇的に変化します。

ここでは、更に広範な認識や、より深遠な意味の付与も可能です。

そして、一度(ひとたび)造語仕上がれば、漢字語圏内では、直ちに新概念を広汎に共有し得ます。

翻訳が、煩(わずら)わしくてくどくどしい説明なしで、O.K.なのです。

“それをどのように発音するか” は、あとで、その国の母国語に従えばいいのです。

このことを最大に享受している国が日本と言えます。

そして、このことは同時に漢字の、日本発の漢語圏への逆変質の可能性も 意味します

 

 

バイカモ(梅花藻)

桜を連想させる植物には、“~さくら”が多いのに対して、

梅からはバイと音読みの植物が多いようですね。

 

例えば、日本には古くから平和という概念はありましたが、最近まで的確な言葉はありませんでした。

そこで、

明治の初め、英語の ピース(peace) の翻訳に迫られた時、「和平」では不十分と考え、

ひっくり返して、「平和」という語を作ったそうです。

従来の「和平」とは、それまでの争い状態を、戦いのない状態に変える試みや、行動の方向性を指します。

一方「平和」という言葉は、 平常 が戦いのない平安状態である ―― 人も家族も社会も、そして自然も戦いの惨禍に脅かされない平穏な日常状態 を想定した言葉です。

ピースをそのように理想化して理解した造語なのです。

 

2.令和について思うこと、その2

* 令和という言葉

 

令和の出典は天平2年(西暦730年)万葉集の梅花の歌三十二首の序文からだそうです。

大宰府長官の大伴旅人が400年前の “蘭亭の故事” を真似て、梅花をお題に和歌を詠む宴会を開き、

そこに、更にその200年前(西暦130年頃)の 帰田賦 張りに寄せた序文です。 

だから和書からとは言え、過去の元号と同じく大いに漢籍に倣(なら)ったものです。

しかもふたつの典拠に――翰苑はともかく、書聖の文化人 王義之の率意(そつい)のスケールや、先駆詩人で大科学者の張衡の気概の眩(まぶ)しさ―― に対峙すると、いささか後進三流国の気恥ずかしさすら覚えます。

(注1.)



 

万葉の時代、日本では漢文に、“てにをは” による品詞と文法を挿入し、語尾も補い、漢字をそのまま 音読み で日本語の中に取り入れました。


 令和 という造語なら、“令して和す” と読めば、

それが良法ならば、和させし()む に近く、リーダーシップの優秀性を、

しかし悪法ならば、令すれど和す に近く、民度の高さを称(たた)える言葉だと言えるでしょう。


 

3.令和について思うこと、その3

* 令 について、

 

やがて漢字を真名(まな)として尊重しつつ、漢字を母体にして、ふたつの仮名(かな) ―ひらがな と カタカナ ― を発明しました。

そして、日本語自体を変質させ、漢字を自由に操(あやつ)ることに成功しました。

こうして

“音による移植の不気味さ” から脱する事ができ、単語の理解は平易となりました。

日本語がより理知的になり、飛躍的に豊かになりました。

その下地となったのが万葉の時代です。

 


 

令の典拠は、いずれも、形容詞の令 令月(れいげつ)です。

この令にかなでは、よき とふっています。

本来 令 とは、言葉や意向も含めて、

(てん)の発するものが字義でしょう。

天とは、いわば漢字語圏における “神の規範” のようなものです。

(注2.

 

 

さて、

日本の歴史は、半ば以上、権威と権力を分けて考えています。

令とは、 権威 の方に係わる修辞です。

だから、このよき(令き)は、好き嫌いのよきではなく、単に 権力権勢のみでは到底手にすることが出来ない、抗(あがら)うすべもない 気品や正義感 に趣(おもむき)を重ねるべきでしょう。

 

つづく、、、、お読みいただきありがとうございます。