ロード TO ロードバイク Vol.04
着々と組み上がって来ました。ロードバイクへの道という事で、第4回はロードバイクのメインとなる、
「ギアシフター」を取り付けていきます。
ロードバイクの特徴であるドロップハンドル、このハンドルにはブレーキ機能とギアチェンジ機能を兼ね備えた、
シフターが装備されます。
現在では大きく分けて、「シマノ・カンパニョーロ・スラム」というロードバイクコンポーネンツ3大メーカーで
シェアを分け合っています。
SHIMANO DURA-ACE
日本のメーカーであるシマノは機能性や信頼性が高く、安定して性能を発揮します。
Campagnolo Record
カンパニョーロは人間工学に基づいたエルゴノミクスデザインが特徴です。
SRAM RED
スラムはマウンテンバイク業界からロードバイクの業界に進出してきた比較的新しいメーカーです。
各社色々な特徴がありますが、現在のロードバイクはシマノかカンパニョーロを使っているケースが多いです。
そこで、今回は他とはちょっと変わった趣向が欲しかったので、スラムを選びました。
また、スラムはシマノとの互換性があり、組み付けなどもわかり易いらしいです。
SRAM RED ダブルタップレバー ※海外オークションebayにて購入・・・
他の2メーカーにはないレバーの配色やデザインが魅力的です。
取り付けはクランプをハンドルバーに知恵の輪のように通していって
ゴムのフードをめくると留めるナットが顔を出します。
残すところは、タイヤ・サドル・チェーン・ワイヤー関係・バーテープといったところです。
うん見えてきた!
今回使った工具
ロード TO ロードバイク Vol.03
さあ第3弾は「ステム・ハンドル」の取り付けです。
ロードバイクに於いてハンドルは単なる操縦桿として機能しているだけではありません。
乗車ポジションに大きく関わってくる、とても大事なパーツになります。
ハンドル部分は大きく分けると「ステム・ハンドル・スペーサー」といったもので構成されています。
こちらがハンドルとステム
ハンドル「EASTON EA70エアロ」 ステム「EASTON EA90」※どちらもヤフオクです・・・
こちらがスペーサー
無名メーカー カーボン素材 吉祥寺CWSにて購入
さて、どの様にポジションに関わってくるかと言うと、ステムの場合、長いほどハンドルまでの距離が遠くなり
前傾姿勢になります。短ければ近くなって上体が起き上がります。
スペーサーは主にハンドルの高さを調整します。ハンドルが低ければ前傾姿勢になり、高ければ起き上がる、
といった具合です。
前傾姿勢ならばよりスピードを求めるレース仕様、起き上がるポジションなら長距離仕様(長く乗っていても
疲れにくい。)といった感じでしょうか。
今回のコンセプトはまだ初心者ですし、レースの事はそこまで考えず、ロードバイクに慣れるという事を前提で
ややコンフォート寄りにしようかと思っております。
フレームが少し大きめということもあり、ステムは比較的短い90mm、スペーサーは高めの20mmを使います。
後で調整するので仮止め程度で!
クランプにハンドルを取り付けます。
ここでスペーサーの登場です。
まずステム・ハンドルをはずして、
ここにスペーサーを入れます。
この様な状態になります。スペーサーの長さによってハンドルの高さを調整するわけです。
ステム・ハンドルを戻して完了です。
少し高くなり、スキマも無くなりました!
だんだんロードバイクっぽくなってきましたね。ワクワクしますっ!
※ロードバイクの組み立てはなにぶん素人のため、詳しい方が見たら「ここ違うんでないかい?」ってとこが
あるかも知れません。詳しい方、そんなところがありましたら、是非ご教授下さいね。
次回はメインのパーツでもあるギアシフターについてレポート致します。
お楽しみに!
今回使用した工具
ロード TO ロードバイク Vol.02
さあ始まりました「ロードTOロードバイク」Vol.02!
今日は早速作業に取り掛かりましょう。
まずは自転車を漕ぐ時に重要になる「クランクセット」を取り付けてみます。
※プロの人から見たらパーツの取り付け順めちゃくちゃなんだろうな・・。まあ完成すれば良いって事でどすか?
最終調整はちゃんとプロの方に見てもらうって事で許してくださいね・・・。
さて、クランク部分は自転車の漕ぐ力がダイレクトに伝わる重要な部分です!
まずクランクセットが取り付く箇所を見てみましょう。
大きな穴がありますね。
ここにBB(ボトムブラケット)というクランクを取り付けるための器具が入ります。
こんな形しています。
これを専用工具で入れていきます。(接触部分にはグリスアップを忘れずに・・・)
こうなります!
※すいませんブログのアップが待ち切れずブレーキ、リアディレイラー、ホイールは取り付けてしまいましたこの状態ではただナットを締めただけの仮組み状態なんで、調整のときにご説明しますね~。
で、満を持して登場のクランクセット「SRAM RED」です!
SRAMの中でも最高峰に位置するパーツなので実は定価¥55,000と、めちゃくちゃ高いです!
でも実はSRAMは日本での定価がとても高く設定されているという情報を聞きつけ、
やっちゃいました海外オークションの「ebay」・・・
海外の定価が安い事に加えてオークション価格は中古で大体半額になっています。
その購入価格は実に日本の定価の1/5っ!送料足してもぜんぜん安いです。
高校生レベルの英語を駆使しなんとかやり取りして、入手しました~。落札してから3週間位かかったので
若干心配になりましたが、ちゃんと届きましたよ。
少し傷はあるけど、ヤフオクで言うところの美品クラス!
うーんクランク裏のでっかいロゴがまぶしいっ!
このタイプのクランクは取り付け簡単!BBにクランクを差し込んでナットを締めるだけです。
ナットを締めるだけといっても本当はトルクレンチでちゃんとやらなきゃならないのですが、
工具がないんで後で自転車屋さんにいって調整してもらいます。
ついでにペダルも付けちゃいました!
TIOGA シュアーフットペダル(ヤフオクより落札・・・)
ここまで着々とパーツ手配も進み作業も順調に行きそうです。
それでは次回お楽しみに!
今回使用した工具たち
・FSA トルクレンチ
→欲しいけど高い・・・。この作業はお店に頼みます。