ロード TO ロードバイク Vol.02
さあ始まりました「ロードTOロードバイク」Vol.02!
今日は早速作業に取り掛かりましょう。
まずは自転車を漕ぐ時に重要になる「クランクセット」を取り付けてみます。
※プロの人から見たらパーツの取り付け順めちゃくちゃなんだろうな・・。まあ完成すれば良いって事でどすか?
最終調整はちゃんとプロの方に見てもらうって事で許してくださいね・・・。
さて、クランク部分は自転車の漕ぐ力がダイレクトに伝わる重要な部分です!
まずクランクセットが取り付く箇所を見てみましょう。
大きな穴がありますね。
ここにBB(ボトムブラケット)というクランクを取り付けるための器具が入ります。
こんな形しています。
これを専用工具で入れていきます。(接触部分にはグリスアップを忘れずに・・・)
こうなります!
※すいませんブログのアップが待ち切れずブレーキ、リアディレイラー、ホイールは取り付けてしまいましたこの状態ではただナットを締めただけの仮組み状態なんで、調整のときにご説明しますね~。
で、満を持して登場のクランクセット「SRAM RED」です!
SRAMの中でも最高峰に位置するパーツなので実は定価¥55,000と、めちゃくちゃ高いです!
でも実はSRAMは日本での定価がとても高く設定されているという情報を聞きつけ、
やっちゃいました海外オークションの「ebay」・・・
海外の定価が安い事に加えてオークション価格は中古で大体半額になっています。
その購入価格は実に日本の定価の1/5っ!送料足してもぜんぜん安いです。
高校生レベルの英語を駆使しなんとかやり取りして、入手しました~。落札してから3週間位かかったので
若干心配になりましたが、ちゃんと届きましたよ。
少し傷はあるけど、ヤフオクで言うところの美品クラス!
うーんクランク裏のでっかいロゴがまぶしいっ!
このタイプのクランクは取り付け簡単!BBにクランクを差し込んでナットを締めるだけです。
ナットを締めるだけといっても本当はトルクレンチでちゃんとやらなきゃならないのですが、
工具がないんで後で自転車屋さんにいって調整してもらいます。
ついでにペダルも付けちゃいました!
TIOGA シュアーフットペダル(ヤフオクより落札・・・)
ここまで着々とパーツ手配も進み作業も順調に行きそうです。
それでは次回お楽しみに!
今回使用した工具たち
・FSA トルクレンチ
→欲しいけど高い・・・。この作業はお店に頼みます。