宇宙の望遠鏡
地球からだと大気やチリに邪魔されてしまいどんな高性能な望遠鏡でも限度がある。
ならば「地球の大気外から宇宙を覗こう」というコンセプトで打ち上げられた「ハッブル宇宙望遠鏡」。
そんな夢の望遠鏡が今年で打ち上げから20周年だそうです。
ここから覗いたら、それはもう、随分遠くまではっきりと見えそうですね。
木星とその衛星もこんなにくっきり
影も完全に捉えてます。すごくないですか!?※「木星帰りはこんなとこまで行って帰ってくるのかぁ・・・」
ブラックホールや暗黒物質(ダークマター)の存在もこの望遠鏡が裏付けをしたという功績もあるそうです。
こんな高性能な望遠鏡、メンテナンス無しでは維持できないのですが、2009年の修理を最後にメンテナンスは
今後行わないそうです。
ハッブル宇宙望遠鏡は2013年打ち上げを予定している、更に高性能になった宇宙望遠鏡「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」にその座を譲る事になるそうです。
「宇宙」と書いて「そら」と読みたくなってしまうガンダム好きの私ですが、それ以前に小さい頃から宇宙には
とても興味があって、ブラックホールだとか、無人宇宙探査船「ボイジャー」が太陽系の最果てまでいっている
とかもう妄想しているだけで、ご飯何杯でもいける感じです。
こんな画像とか綺麗ですよねぇ・・・
ついつい20周年の話を知って、記事にしてみたくなってしまいました。
これから宇宙ネタも増やしていこうかなぁ。
宇宙世紀
「人類が増えすぎた人口を宇宙に移民するようになって既に半世紀~」と波平さんの声で始まる初代ガンダム。
このナレーション、本編・劇場版・ゲームと何度聞いたことか。しかし、何度聞いても色褪せませんねぇ。
さて、初代ガンダムの時代設定は現代の西暦と違って、人々が宇宙移民するようになってからの「宇宙世紀」を
基本として描かれていきます。一年間戦争が続いたんで「一年戦争」とも言われてますね。
ガンダムには他にも時代設定があってコズミックイラだとかアフターコロニーだとか正歴だとか様々な設定が存在します。(この色んな時代設定はシリーズを観ていくと最終的に実は・・・とかびっくり設定出てきますが・・・)
その中でも、根強い人気がある「宇宙世紀シリーズ」。
初代ガンダム→Zガンダム→ZZガンダム→逆襲のシャア→Vガンダムと繋がって行くのですが、数多いガンダムシリーズの中での基礎になっています。
そんな宇宙世紀作品が16年ぶりの新作を発表されました。
逆襲のシャアのその後の世界を描くという「ガンダムユニコーン」、小説版からこの度アニメ化されました。
絵のタッチも最近の美少女系な感じのガンダムから少し路線が変わり「大人のガンダム」って感じです。
気にはなっていたのですが、小説という事もありスルーしていたのですが、評判が良いので見てみました。
感想はというと
「宇宙世紀は伊達じゃないっ!」
ってな感じでしょうか。
かなり面白かったです。話の方はまだまだ冒頭ですが、次が気になって仕方がないです。
映像の方もなんというか、金かけて作ってるなぁという感じで、描写がかなり細かいです。
モビルスーツの戦闘シーンではコクピットの中が描かれるんですが、操縦の仕方がかなり特殊!
なんかコマンド入力が激しいです。※これは実際見てみないとわからんですね。
スピード感もあって見ていて気持ちがいいです。
アニメのDVDってレンタルはするんですが、買ったのは実はこれが初めてです。購入して正解でしたね。
ブルーレイの機械がある方は是非ブルーレイで観ることをお勧めします。
うーん、SEEDもダブルオーも良かったけど、やっぱり「宇宙世紀」サイコーです。
ロード TO ロードバイク Vol.09
初めてのロードバイク自作(といってもパーツ組みだけですが・・・)として追いかけて参りました
「ロードTOロードバイク」も今回で最終回です。
初めてだったので色々不安なところもありましたが、ネットと本を駆使して何とかここまで辿り着きました。
さて、では完成披露です!
シートはもう一台のミニベロから拝借中・・・※今ちゃんとしたの注文中!来たらUPします。
フロント・リア部分のアップ。
うーん、ちょっとハデにし過ぎたかなぁ・・・。
真上から。
トップチューブ上面のでっかいロゴがいいですねぇ。
最初は初めての工程が多かったのでビクビクして作業も進めておりましたが、徐々にコツを掴んできて、
最終的に実際組んでみて思ったこと
「でっかいガンプラを組み上げた」
って感覚ですかねぇ。
そりゃあワイヤだとかディレイラーの調整だとかは結構気を使いましたが、正直実際の作業時間は
1/100マスターグレードのガンプラより時間掛からなかったと思います(サザビー
とかパーツ点数多すぎ!)
会社上がって、9時位に帰ってきて一週間の時間と作業スペースさえあれば十分組めます!
ただ、やっぱりコツというか感覚があるので、一度経験してしまえば、というところですかね。
自分で組むには専用工具が必要ですが、それもそんなに高級なものでなければ比較的安く揃えられます。
今後パーツの交換や調整で使う事が多いので、その都度お店に出すことを考えれば十分元取れますし・・・
もちろんシビアな設定を出す事と十分な安全性を求めるにはお店が一番ですが。
ロードバイクについては今後もパーツ交換やツーリングなど随時更新していきます。
ミニベロについても同じく更新していきたいと思います。
ここまで、お付き合い頂いた方々、どうも有難う御座いましたー!