Your Friends『夏物語』
今年の新潟まつりも
6日の花火大会で幕を下ろしました~
新潟まつり協賛金を3,500円を振り込んだ人には
3,500円で最高5人まで
打ち上げ場所に近い陸上競技場の観覧席とグラウンドが
解放されています~
我が家は毎年ここで観覧^^v
各協賛会社提供の創造花火といわれるスターマインは
年々華やかさを増してますが
花火師の腕の見せ所でもある
割り物ももっと打ち上げて欲しいです~
そして新潟の花火で音楽(歌)が付くのは
最後のエボルーションと(株)ピカイチさん提供のスターマイン~
今年も(株)ピカイチさんの背景音楽は
Your Friendsの『夏物語』
夏の夜空に咲く花火にしっくりと溶け込み
切ない想いが溢れていました~☆
私的には、エボルーションより
花火と楽曲が見事に溶け合っていると思っています~
ユアフレの『ふるさと』は
エボルーションにぴったりなんだけどな~
これは2015年のピカイチさん提供の映像です~
↓
バースディプレゼント~☆
“熱い~~~~~”(暑さを超えてますから~)
と帰宅したら
横手に住む東方の妹から
バースディプレゼントが届いていました~☆
手先がとっても器用で
こんこんと湧き出るアイデアの泉を持っている和ちゃん~
このパッケージのビーズも一つづつ貼ったんだと思います~☆
中には~~
左はお手製の皮製イヤホン&コードホルダー
開くと♡型になっていて白い小花がプリントされてます~
最初見たときは、これは何かな~~?思ったのですが
手紙を読んで、なるほど~~☆
いつもipodに巻き付けていたイヤホンコードも
これですっきりまとめられます~
真ん中は、手作りのチョーカー
誕生月7のチャームがついてます~☆
早速、今日着けて出勤~^^
右のブレスレッドは“手作り祭り”でお隣だった方の作品なのだそうです~
私が赤系好きと勝手に判断してと手紙にはありましたが~
そうですとも!
“そうよ~♪誕生石ならルビーなの~~♪”
ですから~~~~^^v
いつも手作りの心を贈ってくれる和ちゃん
世界にただ一つのプレゼントたくさん身に付けますね~^^
そして~~
夜にピンポーンと郵便屋さん
和ちゃんから横手のリンゴが届きました~
“何気に重いですよ~”と言っていた郵便屋さん~
そのはず!ぎっしりと詰まってました~
濃縮果汁還元ではないストレート果汁は
リンゴ本来の味がします~~
このまま冷やして飲んでもOK
前回、我が家では、冷凍して
シャーベットで食べるのが多かったです~~
さあ!夏を乗り切らなくちゃ!
ジュンス“SダイアリーDVD発売”
↓
http://www.jyjjapan.jp/board/?tab=1&tabs=1
山下達郎PERFORMANCE2017
新潟2days
今回は2日目7月14日(金)~
達郎さんがツアーを再開してから
地元での開催に運よくチケットが当選して
夫と一緒に全て参加していますが
今までのチケット運を全て注ぎ込んだような2列目~~
正確にはP列が3列あるので5列目です~~☆
達郎さんや佐橋さんたちメンバーの指使いも
ブレスも至近距離ならではの迫力!
60を超えて(64歳)なお、あの声量とテクニック
多重録音によるひとりアカペラの重厚さ
『今回のツアーは初めて参加する人にとっても
判りやすいセットリスト』という達郎さんの言葉どおり
あの曲、この曲も散りばめられたものでした~
LET’S DANCE BABYではお楽しみ&お決まりのクラッカー~
持っていなそうだったお隣の方に「どうぞ~」と差し出したら
初めは要りませんと断られたのですが
周囲で用意しているファンを見たのか
「いただけますか」というので「はい~どうぞ」と差し上げました~
達郎さん~
「昨日よりたくさんだ!」と嬉しそう~
アンコール前には
当時700枚しかなかった『COME ALONG1』を持っていらっしゃった
最前列のご夫婦にコンサートの途中で約束されたサインを
ご夫婦の名前入りでサラサラと~~
私たちも幸せをお裾分け~
「今日は本当にええお客さん」と乗ってた達郎さん
アンコールも5曲で大満足の3時間半でした~
いつも気になっていた達郎さんのシャツ
前半は黄色で素材も柔らかそうだけど、熱も逃がす速乾性のような
軽くて上質のシャツのようでした~
後半は遠目からは単色のピンク系に見えるのかもしれませんが
赤の細かいギンガムチェックでした~
今年のグッズは可愛いものも多くて
夫に私と色違いのTシャツ
加えて私はツアータオル(ベージュ)と
chammireとsechunにタツロウ君クッキー
クッキー表面にタツロウ君が描かれているんです~^^
早くも、次回のツアーが楽しみ~♪
咲きました~
庭の片隅に
今年も大好きなガクアジサイが咲きました~
まるい雪洞のような西洋アジサイよりも
私はひっそりと佇むように咲く
日本種のガクアジサイに惹かれます~
母も好きで、こうして挿していました~
春の花々は明るくて賑やかに
おしゃべりしているような風情がありますが
梅雨の時期の花々はどこかしっとりした感じです~
V6のコンサート
今回は新潟会場がないので
実家のある仙台にしようか
それとも横浜にしようか迷って
結局chammireとsechunの予定もあり
横浜にエントリー~
第1希望に当選したいということと
何回も遠征はできないので
1公演しかエントリーしないのが私の流儀~~~>_<
高倍率と予想されていた
横浜2日目に当選することが出来ました~
笑顔咲く~~
前回はイノッチがchammireのウチワに
何回か反応してくれたり
私たち3人の“図書戦敬礼”に
岡田君が最初と最後に返礼してくれたりと
嬉しいことがありましたが
今年はUSA修斗の構えとかどうでしょうか~^^
梅仕事
昨年は漬けることが出来なかった梅干し
今年は満を持して梅が並ぶのを待っていました~
chammireとsechunは
梅干しが大大大好き
梅干大使なんて募集していたら
きっと則応募~>_<
左が南高梅
右が地元の藤五郎梅
藤五郎梅は完熟しても色が変わらない青梅なんです~^^
水の中であく抜き中~
南高梅は2キロ、藤五郎梅は1キロを梅干しに~^^v
他に藤五郎梅1キロは夫が梅酒に漬け込みました~
南高梅、藤五郎梅のべっぴんさんたちは
今日に日付が変わってから塩漬けになりました~
深夜のキッチンで
梅のヘタをとって
一つ一つ水気を拭いきながら
ホワイトリカーを絡めて、熱湯消毒した容器に
丁寧に並べては塩を振る繰り返し
塩付けして
紫蘇付けして
三日間の土用干し
そして、やがてぎゅっと皺のよった酸っぱい梅干しに
彼女が残した毎日、毎日は
その成長をずっとずっとずっと見守りたかった2人のお子さんの中で
必ず生きていく支えとなるでしょう
生き抜いた証を
愛した想いを
彼女はご主人と二人のお子さんに遺したかったんだと
ここに来ればいつでも会えるよと・・・
なんて呼びますか?
現在の私の昼のお弁当ライフは
タイ製(ZEBRA社)のステンレス製お弁当によって
お弁当箱の不満から解放され充実したものになってます~
そして、先月タイの友人を訪ねていた友達が
2段重ねの同じZEBRA社製のお弁当箱をお土産に買ってきてくれたので
二つを交互に使っています~
このキャンプ用品のコッヘルを彷彿とさせる2段弁当は
さらに使い勝手が良いのです~
さてステンレスのお弁当箱は柄がないので
お弁当風呂敷で遊びます~^^
今日はミッフィー
こんなふうに包むことも~^^
こんなふうに包むこともできます~
高校生の頃は、母手作りの布や、市販のハンカチで包んでいましたね~
今はハンカチかバンダナを使っています~^^
そうそう!
私と友人は“お弁当風呂敷”と使っていたのですが
これは、広く知られた名称ではないんですか~~~
川崎の友人は「弁当包み」と言っていたというし
chammireに聞いたら~
「弁当を包むヤツ」って・・・・・・^^;
chammireやsechunが保育園の時は
巾着のような袋を作ってお弁当箱(白米だけ)を入れていたから
名称はなかったかも~~
でも、今はお弁当専用のおしゃれな風呂敷が
「お弁当を包む風呂敷」という名前で販売されているんですね~
やっぱり
お弁当風呂敷
じゃない~~>_<