なんて呼びますか?
現在の私の昼のお弁当ライフは
タイ製(ZEBRA社)のステンレス製お弁当によって
お弁当箱の不満から解放され充実したものになってます~
そして、先月タイの友人を訪ねていた友達が
2段重ねの同じZEBRA社製のお弁当箱をお土産に買ってきてくれたので
二つを交互に使っています~
このキャンプ用品のコッヘルを彷彿とさせる2段弁当は
さらに使い勝手が良いのです~
さてステンレスのお弁当箱は柄がないので
お弁当風呂敷で遊びます~^^
今日はミッフィー
こんなふうに包むことも~^^
こんなふうに包むこともできます~
高校生の頃は、母手作りの布や、市販のハンカチで包んでいましたね~
今はハンカチかバンダナを使っています~^^
そうそう!
私と友人は“お弁当風呂敷”と使っていたのですが
これは、広く知られた名称ではないんですか~~~
川崎の友人は「弁当包み」と言っていたというし
chammireに聞いたら~
「弁当を包むヤツ」って・・・・・・^^;
chammireやsechunが保育園の時は
巾着のような袋を作ってお弁当箱(白米だけ)を入れていたから
名称はなかったかも~~
でも、今はお弁当専用のおしゃれな風呂敷が
「お弁当を包む風呂敷」という名前で販売されているんですね~
やっぱり
お弁当風呂敷
じゃない~~>_<