こんにちは。ぎんがむです。
珍しく本日2記事目
前回の記事の後半で少し書きましたが
今日はコギンちゃんを実家に預けて
半年振りに
不妊治療をしていた病院に行って来ました。
今年の4月に産後の生理が再開し
不妊治療前に子宮内膜増殖症を煩っていた事もあり
久々に体癌検査をしたのですが
その後、特に何も無く過ぎていき
今日はまた半年に1度の体癌検査の予約でした。
9:00に自宅を出発する予定が
直前にコギンちゃんの💩炸裂
快便でよろしい
笑
お陰でちょっと出発が遅くなりましたが
無事に実家に到着。
早速人見知り発動してギャン泣きしてたけど
私は10分そこらでまた出発しなきゃならず…
オムツ替えグッズ一式とミルクセットを渡し
ばぁばに抱っこされルームツアーに向かった隙に
そそくさと実家を出発したのでした。












病院の予約は11:00
10:45 受付
産婦人科フロアは座る席はまぁまぁあるものの
案の定 主治医の先生の診察室は混んでいて
私の呼び出し番号はまだ表示されていませんでした。
結局11:30頃に診察室からご夫婦が出て来て
「良い先生だったね」
なんて話しながら去って行ったので
初診か何かでじっくり時間掛けてたのかも。
その少し前、11時過ぎに培養士さんがやって来ました。
「ぎんがむさん、今日なんですが
現在凍結保存している卵の延長手続きはされますか?」
「あ、はい。したいと思います」
「今回から保険適用にも出来るのですが
またすぐ不妊治療を開始される予定があるかないかで
自費になる場合もありまして…。
値段が変わってくるのですが、この後の診察で
先生と相談されますか?」
「そうなんですね。そしたらそうですね
先生と相談して決めたいと思います。」
「分かりました。まだお時間掛かるかもしれないのですが
今日はお時間大丈夫ですか??」
「はい、大丈夫です」
「ありがとうございます。
ではもう暫くお待ち下さいね。
診察室で先生に聞いてみて下さい」
「はい、分かりました。ありがとうございます」
という感じで
真っ直ぐ私の所に話し掛けに来てくれて
顔覚えてるのかな…?とビックリしつつ
凍結卵の保存期間がそろそろ切れるという事で
延長するかどうかのお話でした。
今保存されてる胚盤胞は
2020年の12月に採卵した卵ちゃん達で
この病院の保存期間は2年間だったので
もう間もなく保存期間が切れるようです。
そんなこんなで診察室に呼ばれたのは
12:40頃でした
前回のカルテを見ながら
「無事生まれたんだよね?」
「はい。お陰様で1歳になりました」
「そうか〜!良かったね〜」
なんて話をしつつ
早速まずは凍結卵の保存延長について。
どうやら保険適用での延長期間は1年間。
自費の場合は2年間延長出来るとの事。
不妊治療をいつ頃再開させるかによって
どちらを選ぶか決める方が良いとの事でした。
比較的すぐに治療再開するなら保険適用。
まだ再開時期未定なら自費。
少し悩みましたが
自分の年齢の事やコギンちゃんとの年齢差等を考えても
出来るだけ早く2人目を考えたいとは思っていたので
保険適用で1年間延長して頂くことにしました。
先生が先程の培養士さんにその旨を伝えて
必要書類のコピー等をしてくれていました。
保険適用で延長するので
今日の体癌検査も保険適用になるそうです












そしていよいよ体癌検査…という所で
最近の生理周期の話になりまして。
妊娠前までは大体30~31日周期だったのですが
産後の生理再開直後こそ少し乱れていたものの
最近は27~29日周期という感じで
一般的に言われている標準的な28日周期に近くなっています。
その事を伝えつつ
直近の生理の話をしながら内診の準備へ。
すると、もしかしたら今が丁度
排卵日の少し前という可能性もありそうで
内膜7~8mm
左右どちらか忘れたけど14mmくらいの卵胞が
育ってきているのが確認出来ました。
体癌検査をすると今周期は見送って
次周期での移植になるけれど
今日、体癌検査をせずに今周期このまま
移植周期にする事も出来そうとの事
一瞬色々考えて、すぐに答えを出しました。
「先生、移植したいです」
(某バスケ漫画かw)
まさかの急転直下
このまま移植周期に入る事になりました
という事で体癌検査はせずに内診終了。
改めて今後のスケジュールを確認すると
卵胞の大きさから2日後にもう1度卵胞チェックして
排卵してなければその日に排卵促進剤の注射
その後移植日頃まではホルモン剤を使い
来週の木曜か金曜辺りに移植との事。
9日(今日)内膜・卵胞チェック
11日 卵胞チェック、排卵促進剤
| ホルモン剤使用
17日or18日 移植
こんな感じみたいです。
今日は半年前に予約していたので
コギンちゃんを実家に預けて来ましたが
次の予約は2日後…。。
パートで働いている母は今からシフト変更するのは
間違いなく無理だろうということで
一応、先生に娘を連れて来ても良いか聞きました。
「全然良いですよ〜」
と二つ返事だったので、次回はコギンちゃんを連れて
受診する事になりそうです。
まぁ、ココ普通に妊婦健診で来てる妊婦さんもいるし
上の子連れて来てる人、今日もいたし。
すぐ隣が小児科フロアだし。
病院的には全然問題無いのは分かってたんですが。
なんと言うか、不妊治療で通院してる方の事を思うと
出来る限り1人で通院したい気持ちもあったのでした。
次回は午後の予約にしてもらったし
時間に余裕を持って通院しようと思います。












かれこれ30分くらい診察室に居たみたいで
ほんと、これは他の患者さんに文句は言えないなぁと
改めて思いました
長くてすみません
その後の会計待ちがまた長くて30分は待ちました。
凍結卵の保存延長費用と内診で
本日のお会計は11,600円ほど。
これが保険適用のチカラ…
<しゅごい…!
そんな事を思いながら
途中、乗換え駅で実家の家族分のお弁当を買って
実家に帰り着いたのは15時少し前…
もうおやつやん…と思いつつ
みんなで遅めのランチにしました。
コギンちゃんは途中
オムツ替えやミルク(フォロミ)をもらい
1時間弱お昼寝もしていたみたいで
私が帰るとばぁばの膝の上でyoutubeを見てました笑。
が…
私の姿を見るなり号泣
<ドコイッテタノォ!バカァ!!
少しの間メソメソガールを抱っこしておりました。
買って来たお弁当を食べてから
コギンちゃんに離乳食を食べさせてオムツ替えをして
また少し遊んでから帰宅しました。
実家の両親には不妊治療の事は
とりあえず、まだ言っていません。
明後日の通院で、移植日のメドが立って
スケジュール的にどうしても預けないと無理そうだったら
その時に伝えようかと思っています。
移植日って朝から通院して
移植は午後だったりする可能性が高いので
そうなるとコギンちゃんを連れて
院内で時間を潰すのはかなり厳しい気がするし。
(お昼寝出来るか分からないし
ずっとベビーカーに座らせておくわけにもいかないし)
あぁ…これが2人目不妊の壁なのか。。
と、改めてその大変さを実感しそうです。
まだ赤ちゃんがいなくて頑張っている人がいる中で
贅沢な悩みだと思うのですが
私は親としてコギンちゃんに弟か妹を…と
考えてしまいます。
それは、コギンちゃんを授かる前から思っていた事で
最初から1人っ子はあまり考えていなかったのもありますが。
私も弟がいるし、旦那さんは兄も妹もいる。
兄弟の有り難さを多かれ少なかれ感じているので
可能なら兄弟がいたら良いなと思っています。
とはいえ、やはり赤ちゃんは授かり物。
必ず妊娠するとは限らないので
やはり少しでも早く不妊治療を再開させようと
覚悟を決めたのでした。
今回は保険適用での移植周期。
事前のお話だと、採卵無しで移植のみなら
5~6万円ほどで出来るようです。
さて…どうなるのでしょうか。
そして、このブログは育児記録用になっていますが
カテゴリ変更した方が良いのか…
悩みどころです。
2人目不妊治療は読みたくない人もいるかもしれないし
ベビ待ちカテにこだわらず
コギンちゃんの成長も記録しながら
不妊治療の事も並行して書いていこうかな。
はてさて。
長くなりましたが
また不妊治療のステージに立つことになりました。
過去の自分の記事も読み返しつつ
初めての保険適用での治療について
何か今までと違う事があるのか
また記録していこうと思いますので
もし宜しければ覗いてやってください。
ぎんがむ