6.行き所のない駒
盤上の駒を行き先のない(動けない)状態にした場合は反則になります。
左図の状態で、▲1一歩不成や▲2一香不成、▲3二桂不成とするのは、これらの駒は次に動かすことができなくなるので反則となります。

駒音高く美しく【将棋小説】-行き所のない駒
持ち駒の歩、香を1段目に直接打つ事や桂馬を1段目もしくは2段目に打つことも反則となります。
▲1五歩のように1四の金があるために一時的に動けない状態なのは反則とはなりません。

7.連続王手の千日手
駒の配置、両対局者の持ち駒の種類や数、手番が全く同じ状態が1局中に4回現れると千日手となり、引き分けとなりますが、一方が「連続王手」を繰り返したために千日手になった場合は、王手をかけていた側が反則となります。
よって、連続王手での千日手は王手をかけている側が指し手を変更しなければいけません。

例えば、1図で先手番だとします。▲2二銀不成と王手をかけます(2図)。
駒音高く美しく【将棋小説】-連続王手1
△2四玉と逃げます(3図)。 ▲3三銀不成と王手をかけます(4図)。
駒音高く美しく【将棋小説】-連続王手2
△1三玉と戻るしかありませんので、1図と同一局面になります。
この「同一局面が4回」続くと連続王手の千日手となり、王手をかけていた先手の反則負けとなります。

同一局面というのは持ち駒の種類や数も含まれるので、持ち駒の数が変化していれば千日手とはなりません。
なお、連続王手をかけているだけで同一局面にならない場合は当然ながら反則とはなりません。

8.時間切れ
1~7の反則以外にも持ち時間が定められている場合は、持ち時間内に着手しないと負けになります。
反則ではなく、規定上の負けとなります。

持ち時間として使用されているのは主に2つあり、「秒読み」と「切れ負け」があります。

「秒読み」はあらかじめ定められた持ち時間を使ってしまったらその後は決められた秒数、例えば60秒や30秒などがあり、その秒数以内に着手しないと負けになります。

「切れ負け」は持ち時間を使い切ってしまったら負けになります。アマチュアの大会では見かけますが、プロの対局では「切れ負け」はほとんどありません。

着手しようとした際に、駒を落としてしまうなどにより時間内に駒を盤上に置くことができない場合は、口頭で符号を言うか、指で盤面の着手地点を押さえどう指すかを言えば、着手の代用と認められます。

テレビ対局や公開対局のような早指し戦では「持ち時間」の他に「考慮時間」が与えられる事もあります。
NHK杯の例をあげますと、
持ち時間は各15分で、それを使い果たすと1手30秒の秒読みとなります。
ただし、秒読みに入ってからも持ち時間とは別に1分単位で10回の考慮時間を使用することができます。

考慮時間の使い方は30秒以内に着手しないと、自動的に考慮時間から1分単位で減っていきます。考慮時間は連続して使用することも可能です。
考慮時間も無くなってしまった後は30秒以内に着手しないと負けになります。

消費時間の計測
プロの対局では、多くの場合、記録係がストップウォッチで時間を計測し、1分未満は切捨てて消費時間を記録しています。
よって、すべての指し手を1分未満で指した場合は、持ち時間は減りません。
1分未満で指した場合は「ノータイム」と呼ばれます。

テレビ棋戦などの持ち時間が短いの対局では、対局時計を用いられる事もあります。
対局時計使用の場合は、1分未満の指し手も計測されます。

対局時計には、アナログ式とデジタル式があります。
デジタル式は持ち時間を使った後の秒読みにも対応していますが、アナログ式では秒読み機能がありません。
よって、持ち時間を使った後の秒読みはストップウォッチで計測する必要があります。

遅刻
プロの場合、対局に遅刻をしたら、遅刻をした時間の3倍の時間を持ち時間から差し引かれます。
例えば、「20分」遅刻したら「1時間」持ち時間から差し引かれます。

持ち時間の3分の1以上遅刻した場合は、持ち時間が無くなるので負けとなります。
例えば、持ち時間が3時間の対局で1時間以上遅刻すると負けです。

ちなみに、天候不順などにより交通機関がマヒ状態になったことによる遅刻だとしても、免除されることはほとんどありません。

アマチュアの場合は、大会規定により異なりますが、元々の持ち時間が少ないため少し遅刻しただけで持ち時間が無くなり負けになってしまいます。


「封じ手」へ

  ↓応援クリックお願いします。

「将棋ランキング」に投票

クリックするだけのかんたん投票です。よろしくお願いします。












3.王手放置
王手をかけられたら、玉が逃げるなど、必ず王手をのがれる手を指さなければなりません。王手がかかっているのに違う手を指すのは反則となります。

左図は先手が▲3三角と打った局面です。

この時、玉を逃げずに△3二金などと王手をのがれる手以外の手を指すことは反則になります。
駒音高く美しく【将棋小説】-王手放置1
この場合、△1二玉と玉を逃げるか、△2二金とするか、持ち駒があれば2二の地点に合駒をしなければなりません。

その他にも、自ら相手の駒が利いている地点に移動してしまうことも、王手放置の一種となり、反則となります。
下図は現時点で王手はかかっていません。ここで後手の手番で、△1一玉もしくは△3一玉と2三の桂馬の利きがある地点に移動するのは「自ら王手をかけた」ともいえる状態で、反則となります。
駒音高く美しく【将棋小説】-王手放置2

4.動けないところに駒を進める
駒が動けないところに行ってしまった場合、反則になります。
下の図の左側は、一路ずれたところに角を動かしてしまいました。
また、下の図の右側のように、成る事のできない駒が成る、というのも反則です。
駒音高く美しく【将棋小説】-動けないところの駒

5.二手指し(にてざし)
相手の手番なのに自分の駒を動かすことです。これも反則になります。
後手番の人が先手が指すより前に初手を指してしまう場合も、二手指しの一種になり反則になります。
また、指す手が無くて、指し手をパスすることもできません。
「待った」
いったん着手した手を変える行為(待った)も反則になり、基本的には二手指しなどと同じく負けになります。
盤上に置いた駒から指を離した時点で着手が完了となるため、一旦駒を動かしても指を離さなければ、その時点では元に戻して別の手を指しても構いません。
ただし、仲間同士の気楽な対局や駒落ちなど指導を目的とする対局の場合は、対局者の同意があれば例外的に許可される場合もます。
しかし、多くの人は「待った」をマナー違反とみなすため、気を付けましょう。


「決着のつけかた・反則」その3へ

  ↓応援クリックお願いします。

「将棋ランキング」に投票

クリックするだけのかんたん投票です。よろしくお願いします。












反則について
次に挙げる行為は反則と決められており、着手した場合直ちに「負け」となります。
反則行為が行われた時点ではそれに気付かずに手が進められても、

後になって反則に気付いた場合は、対局中であれば指摘された時点で勝敗が決定します。
ただし、対局相手が反則に気づかないまま投了、終局した際は投了が優先されます。

また、対局中の助言は一切禁止されますが、反則行為が行われた場合に限り第三者がそれを指摘しても構いません。

1.二歩(にふ)
同じ筋に歩がある時に、もう一枚歩を打つことはできません。
下の図の左側のように同じ筋に歩が二枚ある状態を「二歩」といいます。

なお、右側のように、歩が成った「と」と同じ筋に歩を打つのは二歩ではありません。
駒音高く美しく【将棋小説】-二歩

2.打ち歩詰め(うちふづめ)
持ち駒の歩を打って相手の玉を詰ませるのは反則です。
一例を挙げますと、下図の状態で1二の地点に歩を打てば玉は詰みますが、

持ち駒の歩を打って詰ませたので、歩を打った先手の負けになります。
駒音高く美しく【将棋小説】-打ち歩詰め1

なお、下図の場合で1二に歩を打って王手をかけても玉は2一に逃げられるので、

持ち駒の歩を打って王手をかけること自体は反則ではありません。
駒音高く美しく【将棋小説】-打ち歩詰め2

また、盤上の歩を動かして詰ませるのは「突き歩詰め」といい、これは反則にはなりません。

したがって、下図の場合で▲1四歩と歩を進めたら後手玉が詰むので、先手の勝ちになります。
駒音高く美しく【将棋小説】-打ち歩詰め3

「決着のつけかた・反則」その2へ

  ↓応援クリックお願いします。

「将棋ランキング」に投票

クリックするだけのかんたん投票です。よろしくお願いします。












詰み以外の決着

投了(とうりょう)
玉が詰んでいない状態でも、このまま続けても勝ち目がないと判断した場合は、自分の手番で「投了(とうりょう)」をすることにより勝敗が決することもあります。
「負けました」や「ありません」などと発声するか、頭を下げて駒台に手を置くことが、投了の意思表示となります。
「ありません」というのは、「指す手がありません」などという意味です。
また、「投げる」とも言います。

なお、プロの対局では詰みまで指されることはほとんどありません。


引き分け
なお、決着がつかず、引き分けになる「千日手(せんにちて)」や「持将棋(じしょうぎ)」と呼ばれるものもあります。

千日手
駒の配置、両対局者の持ち駒の種類や数、手番が全く同じ状態が1局中に4回現れると千日手になります。
公式戦では先手と後手を入れ替えて、最初から指し直しとなります。
その場合多くは、持ち時間はそのまま引き継がれ、休憩後同日に差し直しとなります。

ただし、どちらかが規定の持ち時間に満たない場合は、両者に同じ時間だけ持ち時間が加算されることもあります。
早指し戦などでは(持ち時間が余っていても)両者とも持ち時間が無い状態で差し直しとなることもあります。

千日手の次の対局を、「差し直し局」(さしなおしきょく)と言い、千日手局と合わせて「1局」と数えます。

タイトル戦などの番勝負で千日手が生じた場合は、その局のみ先後が入れ替わり、次局以降に影響は及びません。
例えば、第1局目でタイトル保持者が先手番だったのが千日手になり、後手番に変わった場合、第2局は最初の振り駒の結果により決まった通り、タイトル保持者が後手番となります。

また、同一局面が4回現れなくても両対局者の合意があれば千日手が成立となります。

両対局者ならびに立会人などの関係者が、同一局面が4回現れたことに対局中には気付かずにそのまま差し継がれて勝敗が決まった場合は、投了優先となり、引き分けにはなりません。

(*)一方が連続王手を繰り返している状態で同一局面が4回続く場合は、王手をかけていた方が反則負けとなる規定があります。(詳細は反則のページにて)

持将棋
プロの公式戦では、たがいに「入玉(にゅうぎょく)」(玉が敵陣に入ること)し、詰ませる見込みがなくなったら、両者の合意により対局を中断し、点数計算をします。

点数計算
玉を除いた駒(盤上・持ち駒とも)のうち、飛車と角を5点、その他の駒を1点とし、両者とも24点以上あれば引き分けとなります。

点数が、24点に満たなければ負けとなります。
ただし、通常このままでは持将棋になり点数も24点に届く見込みがない場合は自ら投了します。

プロの公式戦では先手と後手を入れ替えて指し直しとなります。

なお、タイトル戦の番勝負においては、千日手とは違い独立した1局と数えます。


なお、両者の合意なので、片方だけが入玉している状態でもお互いの合意があれば持将棋が成立します。


駒落ち将棋の場合は、落とした駒が上手にあると仮定して点数計算をします。
例えば、角落ちで、上手に大駒1枚、小駒14枚ある場合は、19点+5点(角落ち分)=24点となります。

アマチュアの大会では、「27点法」といって、上記の計算で27点以上あるほうが勝ち、同点の場合は後手勝ち、とする場合もあります。さらに、宣言法というルールを採用している大会もあります。


「決着のつけかた・反則」その1へ

  ↓応援クリックお願いします。

「将棋ランキング」に投票

クリックするだけのかんたん投票です。よろしくお願いします。












詰めろ(つめろ)
詰めろとは、王手ではないが「この手に対して受けないと詰みますよ」という手です。

受けないと詰みなので、まだ受ける手が残っている状態です。
なお、この場合の詰みとは1手詰みだけではなく、15手詰みなどの長手数での詰みも含まれます。
詰めろをのがれるための受けの手が相手玉への詰めろになる場合は「詰めろ逃れの詰めろ」といいます。
詰めろは、他にも「詰めよ」や「1手スキ」などとも呼ばれます。

ちなみに、「2手スキ」という言い方もあり、こちらは次の手が「詰めろ」がかかる状態のことをいいます。

下図はわかりやすい詰めろの例です。先手が▲2三歩と打ちました。先手の持ち駒には金があります。
駒音高く美しく【将棋小説】-詰めろ
これは次に▲2二金と打てば詰みになるので「詰めろ」状態です。
後手は△3一玉、△3二玉、△1二玉と逃げるか、2二の地点に利く駒を打つか、2二の地点に打ち先手の金打ちを防ぐ、などのことにより詰めろを解消しなければなりません。

ちなみに、先手の持駒に金が無ければ、▲2三歩と打っても詰めろとはなりません。


必至・必死(ひっし)
必至とは、詰めろの一種で、王手ではないが、どう受けても次の手で詰まされる状態のことをいいます。受ける手が全くない詰めろということです。
なお、「次の手で詰まされる」というのは1手詰みだけでなく長手数での詰みも含まれます。
必至は受ける手がないので、ここから逆転するには相手玉を詰ますしかありません。
例えば、自玉が必至状態でも相手玉が21手詰みであれば、その詰みを発見できれば勝つことができます。

こちらもわかりやすい必至の例です。先手が▲3三銀と打ちました。先手の持ち駒には金があります。
駒音高く美しく【将棋小説】-必至
この状態で、先手の持駒にカナ駒があれば必至となります。
後手が△3一玉や△1一玉と逃げるのは、頭金(銀があれば頭銀でも可)で詰みとなります。
△3一金や△3二飛と2二の地点を受ける手も、▲2二金△同飛▲同銀成で詰みです。


「決着のつけかた・その他」へ

  ↓応援クリックお願いします。

「将棋ランキング」に投票

クリックするだけのかんたん投票です。よろしくお願いします。












将棋は、先手と後手が交互に指し、最終的に相手の玉将を取ったほうが勝ちとなります。

ただ、実際に玉を取るまでは指しません。
相手が何を指しても次に玉を取られる状態を「詰み(つみ)」といいます。
「詰み」(つみ)になった時点で決着となります。
「詰み」はのがれようのない「王手」とも言えます。

「詰み」の例
左図では、まだ玉が赤丸の所に移動することができます。
ここで、先手の手番で持ち駒に金がある場合。
駒音高く美しく【将棋小説】-詰み1
▲2二金と打つと玉が移動できる場所すべてに金の利きが効いています。


このように、王手がかかっている状態で玉を移動することができず、
王手をかけている駒を取ることもできない場合は「詰み」となります。
なお、相手玉の真上に金を打ち込むことを「頭金」(あたまきん)と言います。

左図の時に先手の手番で、先手の持ち駒に香車や飛車があり、後手の持ち駒が無い場合。
駒音高く美しく【将棋小説】-詰み2
1三~1九に香車もしくは飛車を打てば玉は移動することができず、香車を取ることもできないので「詰み」となります。
1二に打ってしまったら、玉で取られてしまいます。
後手に持ち駒がある場合は、1二に打つことにより王手を逃れることができるので「詰み」にはなりません。


左図は玉の周りを強い駒で囲っているので堅そうですが、ここで先手の手番で持ち駒に桂馬がある場合。

駒音高く美しく【将棋小説】-詰み3

▲2三桂と打つことにより玉は移動することはできず、桂馬を取ることもできないので「詰み」になります。


左図は▲1三龍と王手をした手に△1二金と合駒をした手です。
ここで、先手の持ち駒にカナ駒(金もしくは銀)がある場合。

駒音高く美しく【将棋小説】-詰み4

▲2二銀もしくは▲2二金を打つと、後手は玉を移動させることができません。

1二の金で2二の銀を取ろうとすると1三の龍の利きが玉に当たってしまうので取れません。よって「詰み」になります。



両王手の詰み
左図から▲2三桂不成とした場合(中図)。

駒音高く美しく【将棋小説】-両王手

2三の桂馬と1六の香車の両方ともから王手がかかっている状態になります。

このことを「両王手」(りょうおうて)といいます。

両王手の場合、合駒はできませんので玉が移動するしかありません。
しかし、この場合移動する場所がないので「詰み」となります。

左図から▲2三桂成とした場合(右図)。

玉が移動することができないので、△1二金と移動合いしても▲同成桂で詰みになります。
しかし、後手に持ち駒がある場合、1二に合駒をすれば、▲同成桂としても△同金とされ詰みません。

さらに▲同香成と王手を続けても△同玉と取られてしまいます。

なお、駒が移動したために、その駒によって遮られていた利きが敵玉まで通ることを「空き王手」(あきおうて)と言います。

中図、右図はどちらも「空き王手」です。両王手は空き王手の時のみ起こります。

「詰めろと必至」へ

  ↓応援クリックお願いします。

「将棋ランキング」に投票

クリックするだけのかんたん投票です。よろしくお願いします。















次に玉を取ろうとする手の事を「王手(おうて)」といいます。
王手をかけられたほうは、玉を逃げる、王手をかけている駒を取る、離れた場所から王手をしている場合は利きの途中に別の駒を動かすか、持ち駒を打つなどの方法で王手をのがれなければいけません。
 
王手の例
下図は後手から歩で王手をかけられている状態です。
先手は、玉を逃げるか、王手をかけている歩を取る事によって、王手をのがれなければいけません。
駒音高く美しく【将棋小説】-王手1


下図の王手の場合、赤丸の部分は後手の金が利いている場所なので、そこ以外の場所に逃げるか、銀で金を取ることにより王手をのがれることができます。
なお、金には歩の利きがあるので玉で後手の金を取ることはできません。
銀で金を取った後、歩で銀を取られた手が再び王手になりますが、この歩は玉で取ることができます。
駒音高く美しく【将棋小説】-王手2

下図のように角などの離れた場所からの王手は、赤丸以外の所に逃げる他に、金が上に上がって角の利きを遮断することにより王手を防ぐことができます。
持ち駒があればそれを打っても構いません。
駒音高く美しく【将棋小説】-王手3

持ち駒を打って、王手を防ぐ駒を「合い駒(あいごま)」と言います。
盤上の駒を移動させた場合は「移動合い(いどうあい)」と言います。

下図は桂による王手です。桂馬は合駒ができませんので、桂馬を取ることができなければ、玉を移動させなければなりません。
駒音高く美しく【将棋小説】-王手4


ちなみに、「王手」の際に声を出して「王手!」と言わなければならないというルールはありません。

「決着のつけかた・詰み」へ

  ↓応援クリックお願いします。

「将棋ランキング」に投票

クリックするだけのかんたん投票です。よろしくお願いします。












続いて、金将・銀将・桂馬・香車・歩兵について説明します。
なお、これらの駒は「小駒」(こごま)とも呼ばれます。

金将(きんしょう)

一文字で表す場合は「金(きん)」と表します。成ることはできません。
金は、縦横と斜め前方に1つずつ動けます。斜め後ろには動けません(図の赤丸の部分)。
駒音高く美しく【将棋小説】-金

銀将(ぎんしょう)

一文字で表す場合は「銀(ぎん)」と表します。成ると成銀(なりぎん)となります。
銀は、縦と斜め前後に1つずつ動けます。横と後ろには動けません(図の赤丸の部分)。

成ると、金と同じ動きになります(図の青丸の部分)。裏の字は金を崩したものです。
インターネット上では成銀を1文字で表わすのに「全」という文字が使われていたりします。
駒音高く美しく【将棋小説】-銀

桂馬(けいま)

一文字で表す場合は「桂(けい)」と表します。成ると成桂(なりけい)となります。
桂は、2つ前の斜めに進めます(図の赤丸の部分)。
桂馬の利きの場所に味方の駒が無ければ前方に他の駒があっても飛び越して動かすことができます。
成ると、金と同じ動きになります(図の青丸の部分)。裏の字は金を崩したものです。
インターネット上では成桂を1文字で表わすのに「圭」という文字が使われていたりします。
駒音高く美しく【将棋小説】-桂

香車(きょうしゃ、きょうす)

一文字で表す場合は「香(きょう)」と表します。成ると成香(なりきょう)となります。
香は、前方にいくつでも進めます(図の赤丸の部分)。ただし、他の駒を飛び越すことはできません。
成ると、金と同じ動きになります(図の青丸の部分)。裏の字は金を崩したものです。
インターネット上では成香を1文字で表わすのに「杏」という文字が使われていたりします。
駒音高く美しく【将棋小説】-香

歩兵(ふひょう)

一文字で表す場合は「歩(ふ)」と表します。
成ると「と金」(ときん)。略して「と」となります。
歩は、一つ前にのみ進めます(図の赤丸の部分)。
成ると、金と同じ動きになります(図の青丸の部分)。
裏の字は元々は「金」を崩した文字がひらがなの「と」に似ていたからと言われています。
駒音高く美しく【将棋小説】-歩

なお、画像では駒の裏の文字の色は赤ですが、文字の色が黒の駒もあります。


「王手とのがれ方」へ

  ↓応援クリックお願いします。

「将棋ランキング」に投票

クリックするだけのかんたん投票です。よろしくお願いします。













ここでは、それぞれの駒の名前と動かし方を説明いたします。

「王将」(おうしょう)、「玉将」(ぎょくしょう)

一文字で表す場合は「王」「玉」と表します。
先手と後手どちらも同じ駒を使用しますが、将棋において、最も大切な駒である「玉」は「王将」と「玉将」と駒の表記が異なりますが、駒の価値や性能は同じです。
一般的に上位者が「王将」を使用します。
棋譜に表記する時や新聞等に掲載されている局面図には「王」は用いられず、どちらも「玉」で表記されています。
玉は自分のまわりに1つずつ動けます(下図の赤丸の部分)。
裏は無地で、成る事はできません。
なお、この駒が動ける範囲(赤丸の部分)を「駒の利き」と言います。
駒音高く美しく【将棋小説】-玉

「飛車」(ひしゃ)

一文字で表す場合は「飛」(ひ)と表します。
成ると、「竜王」(りゅうおう)。略して「竜」(りゅう)になります。
表記によっては龍(龍王)となることもあります。
飛は、縦横にいくつでも進めます(下図の赤丸の部分)。
ただし、他の駒を飛び越すことはできません。
利きに味方の駒がある場合はその手前まで。敵駒は取ることによりその場所まで。
竜になると、飛の動きに加えて、斜めに1か所ずつ動けるようになります(下図の青丸の部分)。
駒音高く美しく【将棋小説】-飛

「角行」(かくぎょう、かくこう)

一文字で表す場合は「角」(かく)と表します。
成ると、「竜馬」(りゅうま、りゅうめ)。略して「馬」(うま)になります。表記によっては龍馬となることもあります。
角は、斜めにいくつでも進めます(下図の赤丸の部分)。
ただし、他の駒を飛び越すことはできません。
利きに味方の駒がある場合はその手前まで。敵駒は取ることによりその場所まで。

馬になると、角の動きに加えて、縦横に1か所ずつ動けるようになります(下図の青丸の部分)。
駒音高く美しく【将棋小説】-角

なお、飛車と角は、性能の強さから「大駒(おおごま)」と呼ばれています。

「駒の動きと特徴」その2へ

  ↓応援クリックお願いします。

「将棋ランキング」に投票

クリックするだけのかんたん投票です。よろしくお願いします。












将棋の駒は8種類あり、それぞれ異なる動き方をします。
それぞれの駒に共通する原則は以下の通りです。

1.自分の駒のある所には進めません。
2.相手の駒のある所に進むと、その駒を取る事ができます。
  取った駒は「持ち駒(もちごま)」と言います。
  下の図は先手の2五の歩で後手の2四の歩を取り、持ち駒にしたところです。
駒音高く美しく【将棋小説】-ルール1
持ち駒は駒台(こまだい)などの上に、将棋盤の右側にお互いが見える場所に置きます。

3.持ち駒は、原則として好きな所に置くことができます。
  これを「駒を打つ」といいます。

4.ただし、自分の駒および相手の駒のあるところ、行き所のないところには打てません。
例えば、桂は敵陣2段目と1段目、香と歩は敵陣1段目に打つとその駒は動くことができなくなるので打つことはできません。
自分の駒によって動けるマスがふさがれているだけの場合は打つことができます。

5.相手の陣地(下図の赤枠部分)に進むと、駒を裏返して、動き方を変える事ができます。これを「成る」といいます。また、相手の陣地から出るときも、成ることができます。ただし、「玉」と「金」は成ることができません。
 持駒を相手の陣地内に打った場合は、次にその駒を動かしたら成ることができます。
駒音高く美しく【将棋小説】-ルール2
 青枠内が先手の陣地。赤枠内が後手の陣地。

6.成る事ができる場合でも、成らないことも可能です。そのことを「不成(ならず)」といいます。
  なお、一度成った駒を元に戻すことはできません。
  相手の成駒を取っても持駒として自分で使用する時は元に戻ります。


「駒の動きと特徴」その1へ

  ↓応援クリックお願いします。

「将棋ランキング」に投票

クリックするだけのかんたん投票です。よろしくお願いします。