将棋の駒は8種類あり、それぞれ異なる動き方をします。
それぞれの駒に共通する原則は以下の通りです。
1.自分の駒のある所には進めません。
2.相手の駒のある所に進むと、その駒を取る事ができます。
取った駒は「持ち駒(もちごま)」と言います。
下の図は先手の2五の歩で後手の2四の歩を取り、持ち駒にしたところです。
持ち駒は駒台(こまだい)などの上に、将棋盤の右側にお互いが見える場所に置きます。
3.持ち駒は、原則として好きな所に置くことができます。
これを「駒を打つ」といいます。
4.ただし、自分の駒および相手の駒のあるところ、行き所のないところには打てません。
例えば、桂は敵陣2段目と1段目、香と歩は敵陣1段目に打つとその駒は動くことができなくなるので打つことはできません。
自分の駒によって動けるマスがふさがれているだけの場合は打つことができます。
5.相手の陣地(下図の赤枠部分)に進むと、駒を裏返して、動き方を変える事ができます。これを「成る」といいます。また、相手の陣地から出るときも、成ることができます。ただし、「玉」と「金」は成ることができません。
持駒を相手の陣地内に打った場合は、次にその駒を動かしたら成ることができます。
青枠内が先手の陣地。赤枠内が後手の陣地。
6.成る事ができる場合でも、成らないことも可能です。そのことを「不成(ならず)」といいます。
なお、一度成った駒を元に戻すことはできません。
相手の成駒を取っても持駒として自分で使用する時は元に戻ります。
「駒の動きと特徴」その1へ
↓応援クリックお願いします。
クリックするだけのかんたん投票です。よろしくお願いします。