民営文化センター

民営文化センター

民営の文化センターを開設するのが夢。このブログを書いているうちに何かヒントが掴めると思ってやっています。不器用で華やかさに欠ける画面ですが、少しでも世の為人の為になればとwrite everything forever

 

 

When I hear foreigners debating whether The Tale of Genji is the world's oldest novel, I simply cannot remain silent.

 

This topic came up during a casual conversation with architectural historian Mr. Ryozo Yoneda.

 

To put it bluntly, while we cannot definitively prove it, “the Imperial Household Agency holds the original Japanese version of The Tale of Genji.”

 

Mr. Yoneda has already established that The Tale of Genji is 360 years older than the conventional theory suggests. However, the existence of the original manuscript would cause a global uproar, so the Imperial Household Agency officials involved absolutely cannot blow the whistle.

 

Manuscript copies are made for three reasons: to distribute widely, to prevent paper deterioration, and when alterations are made.

 

 In case , after alterations are completed, it's unlikely the original would be discarded under normal circumstances; it would probably be concealed.

 

Even modern people often can't bring themselves to throw away the original after making a copy.

 

The Heian period was a dark age, it seems, when Fujiwarano Teika served as chief and devoted himself to falsifying the vast literature of the Yamato and Kyushu dynasties (relocating the setting of stories from Kyushu to the Kinki region, adjusting dates, and fabricating historical figures). This was entirely different from the history taught in schools.

 

It is reasonable to assume the Imperial Household Agency also holds other literary works.

 

For Japan to revive, no policy changes are needed. If an Imperial Household Agency official blows the whistle and newspapers and TV report it extensively, people worldwide would bow down.

 

Then, the results would follow later.

 

I tried mimicking an athlete's comment.

 

 

Translated with DeepL.com (free version)

 

 

Ryozo Yoneda (米田良三)

Architect, ancient history scholar. Born in Matsusaka City, Mie Prefecture, in 1943.Graduated from the Department of Architecture, Tokyo Institute of Technology in 1968. While continuing research that reexamines Japanese ancient history from an architectural perspective, he developed earthquake-resistant technology inspired by the fundamental structures of ancient architecture.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

On September 27th, I posted an English translation about Tōdai-ji's South Gate on this blog, and nearly 50 foreigners showed interest.

 

Japan is now facing the crisis of extinction, yet few citizens realize this.

 

The reason is that the proud dynasty that existed until 672 (capital: Kyushu Dazaifu) is completely ignored.

 

In the conflict between the Kyushu Dynasty and Baekje versus the allied forces of Tang, Silla, and Yamato, the latter won. 

 

Since then, the Yamato group (the very people controlling modern Japan) has dominated the Japanese archipelago.

 

Regarding the alliance between the Kyushu Dynasty and Baekje, while Baekje is sometimes mentioned, not a single historian aligned with the ruling powers acknowledges the existence of the Kyushu Dynasty.

 

This is the primary reason the public feels no sense of crisis about the current situation.

 

The current ruling powers are well aware of their own origins, but the people descended from the Kyushu Dynasty remain ignorant of their own lineage.

 

The Japanese themselves have not learned their true history.

 

If information is disseminated from the foreign side, the Japanese tendency is to provisionally trust its content.

 

This is the technique known as “utilizing external pressure.”

 

Please understand that future articles will be discussed based on the above principle.

 

 

Translated with DeepL.com (free version)

 

If you like it, please share it with your friends.

CLICK writeeverythingforever

 

Small but packed with amazing content!  Japan

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Recently, many foreign tourists visit Nara, tour sites like the Great Buddha Hall at Tōdai-ji, and seem deeply moved by ancient Japanese history.

 

 

 Yet Japanese people themselves haven't truly learned their own history, and you are taught falsehoods on-site.

 

 

For example, the capital of Japan's ancient imperial court, unknown to the Japanese public, was Dazaifu in Kyushu, and the original Tōdai-ji was built in Usa, Oita Prefecture, located to the east.

 

 

The site is now rice field, but an ultrasound scan from above would likely reveal the entire temple complex.

 

 

The largest model displayed in the northwest corner of Tōdai-ji's Great Buddha Hall shows its original form at the time of construction.

 

 

In fact, following the 672 dynastic change (from the Kyushu “Wa” dynasty to the Yamato dynasty “present”), the Great Buddha Hall was shortened in width and relocated to Nara.

 

 

At that time, the South Great Gate remained in place. It was only during the Kamakura period (1199) that it was relocated from Usa to its present site.

 

 

Therefore, the South Great Gate that today's tourists admire and marvel at was completed 1,455 years ago (AD 570), making it older than Horyuji Temple.

 

 

Not only was the Tang dynasty not yet established, but the Sui dynasty hadn't even begun.

 

 

It was around the end of the Sassanid Persian Empire.

 

 

If we delve deeper, fascinating facts keep emerging, but that's all for today.

 

 

Our country itself is a museum.

 

 

If careless people from all over the world come flooding in and start setting fires, it would be unbearable.

 

 

We rely not only on the unity of the Japanese people, but also on the respect shown by our foreign friends.

 

 

 

Translated with DeepL.com (free version)

 

 

 

 

 

 

 

 

最近、多くの外国人旅行者が奈良を訪れ、東大寺大仏殿等を見学して、古い日本の歴史に感動しているようですが、日本人自身は本当の歴史を学んでいませんし、外国人の皆さんは現地で嘘を教えられます。

 

 

例えば、日本国民には知らされていない日本の旧王朝の都が九州の大宰府であり、元祖東大寺はその東に位置する大分県宇佐に建てられた、ということなどです。

 

 

その所在地は現在水田ですが、上空から超音波検査をすれば伽藍の全容は浮き出ることでしょう。

 

 

東大寺大仏殿内の西北の角に展示されている一番大きなその模型が創建時の姿です。

 

 

実は、672年の王朝交代(九州王朝“倭”→大和王朝“現在”)に伴い大仏殿は横幅を短くしたうえ、奈良へ移築されたのです。

 

 

その時、南大門はそのままであり、鎌倉時代(1199年)になって、宇佐から現在の地に移築されたのです。

 

 

従って、現在の観光客が感動して眺めている南大門は、今から数えて1455年前(西暦570年)に完成したものであり法隆寺より古いのです。


 

 

唐はおろか、隋もまだ始まっていません。

 

 

ササン朝ペルシャの終わりの頃です。

 

 

細かく追及していくと興味深い事実がどんどん出てくるのですが、本日はここまで。

 

 

 

 

我が国は国そのものが博物館です。

 

 

世界中からいい加減な奴らが押しかけてきて、火でも点けられたらたまったものではありません。

 

 

日本人の結束は勿論、日本に敬意を示してくれる外国出身の皆さんよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/90077d1f54d18e874864f02bbfd80614bea07718 

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/952d0dfa2cfa577389841cc088a6be5ba7c0e66e 

 

 

 

両監督が似ていると 日本だけでなくヨーロッパでも話題になっているようですが、お二人に遠い血縁があってもおかしくありません。

 

 

 

戦国の世に九州の女の子達がポルトガルに連れていかれたのは、学校の歴史では習いませんがよく知られた事実です。関連する記事を再掲します。

 
 

ブラジル人なら 知っている歴史

 

Cristina Branco には日本人の血が流れている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

随分以前から愛知県民は他県の人々から“気の毒”と思われているそうです。ネット記事を見ていて納得できる点が散見されましたので並べてみます。

 

 

 

 トランプ大統領の1回目の就任演説に対する知事の意見についてブログに載せました。

「大村知事、演説は物足りない」とさ

 

 
 

     (知事の意見を)どう評価しますか?

 

 

 

 つい この間のことのようです。

 

 


 

 小学生だってこんな持ち方はしないでしょうね! C国の小学生が日章旗を踏んづけている動画を見たことがある。

 

 



 

 何か匂うんだよな、この制度。学校群入試を止めた途端、伝統校が復活してしまったことと関係があるのかな~。

https://youtu.be/WfLZbSs429I

 

 

 

 

新制度に当たり、A高はそのままで、Ⅿ高が選ばれたことは(A高卒業生としては)目出度い。戦前とは異なり、小学校高学年で受験勉強に集中すると、大切な生きがいを見つけられなくなり、その後の人生に多大なる影響があると思う。

 

 

 

動画にある“外国にルーツ(0:36)を持つ子供たち”が気になるのだが、開校の趣旨からして、発展途上国からの生徒ではないだろうから、C国か? 

 

 
 

 いい加減にしてほしい。

 

 

 

 5 今後の展開がみもの

https://youtu.be/AmMVFDFVoNs 

 

  

 

 

 注目しましょう。

https://youtu.be/_ayts0Kudzw 

 【海外の反応】「こんなことが起きているなんて」ハーバード大学が発表した驚愕の研究結果!!○○で日本語を学ぶ子供たちに起きている奇跡的変化に海外震撼!!【日本称賛】

 

 

膨大なアニメの作品群を意図的に世界中にバラ蒔くという国家的戦略は存在しなかったと思うのですが、結果的には地球規模の日本(語)文化大革命が進行中のように思います。

 

 

 

『日本人の脳』 https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/32/6/32_6_486/_pdf にあるように、母語としての日本語の習得は小学生時代までが勝負であることは、帰国子女を抱えている親御さんたちは、身に染みて感じていることでしょう。

 

 
 

日本語の土台である五十音表のイメージが幼少時に左脳に定着する状況が日本アニメを見ているアメリカの子供達にも起こっているのが現在の状況でしょう。

 
 

 

 


 

未だ解明されない日本語の作用が世界中の子供にも降り注いでいることになります。

 

 
 

冒頭の(ベタ褒め)動画を見て感じたことを述べました。

 

 
 

『日本人の脳』に次いで 目からうろこの本『日本語が世界を平和にするこれだけの理由』も必須です。https://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%8C%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%82%92%E5%B9%B3%E5%92%8C%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%AE%E7%90%86%E7%94%B1-%E6%96%87%E5%BA%AB%E7%89%88-%E9%87%91%E8%B0%B7%E6%AD%A6%E6%B4%8B/dp/4864106452 

 

 

 

 

教養の一環としての英語学習に時間をかけるのがバカバカしく思えること請け合いです。

 

 

 

 

 

 

まず初めに 

 

 

 

 

YouTube懐かしい昭和のフォークソングhttps://youtu.be/OJ7YxnNGRFAを拝借。

 

 

 

いつものことながら 数ある投稿の中に「携帯電話も無い時代でしたが、素敵な時代でした。あの頃に戻りたいです。」とある。

 

 

 

本当に素敵な時代だったと思えばこそ、携帯はおろか、スマホなしの生活を現在私は送っている。

 

 

 

ポケットベルの段階で停止しているので、さながら現代の縄文人、どこかで孤立したら、その時はThe End 覚悟でいる。

 

 

 

さて、

 


 

 

まだ現役だった2016年以来のアイディアの実現に向けて いよいよ動き始めた。かつての自分の城の模様替えである。

 

 

 

2階は教室の広さで、天井の高さは3メートル。

 

 

 

利用法として考えられるのは貸しホール。

 

 

 

用途は講演会、ミニコンサート、ダンスパーティー、ステレオ鑑賞会、音楽グループの練習室、昔 懐かしい茶話会等々  

 

 

 

やや経過を眺めた後、1階の待合室を今 流行りの民営の図書室にする。

 

 

 

本はどうするのかと疑問に思われると思うが、自らの蔵書の山に手こずる人々が月3000円払ってでも書棚を飾ると、

 

 

 

持ち主と読者の交流が始まったり、自分の信念を世に広める快感を覚えたりするということのようだ。

 

 

 

勿論、私自身の蔵書も並べる。

 

 

 

公営の図書館に比し カジュアルな感じが人気のようだ。

 

 

 

今のところ以上の計画だが、軽めのスケジュールで臨むつもり。

 

 

 

固定資産税の足しになるか? 

 

 

 

ボケ防止(進行防止?)効果に期待!

 

 

 

PS

 

 

 

 

仕事をしつつ、今後の我が国の激変ぶりを観察していこうと思う。

 

 

 

現在の両隣国の態度が白村江の戦~壬申の乱の戦後処理の失敗に由来すると考えると わかりやすいのではないか?

 

 

 

米田建築史学入門』4冊セットが参考になる。

 

 

    

      興味あるタイトルをクリックして下さい。

 

 

近畿に大和朝廷ができる前に、日本には別の国がありました   2020-05-26

 

皆が信じている天皇王朝唯一史観はおかしい

2019-09-01

 

先にあった別の国家が日本の礎を築いた国家だった

2019-07-19

 

先にあった別の国家が日本の礎を築いた国家だった②

2019-07-20

 

先にあった別の国家が日本の礎を築いた国家だった③

2019-07-21

 

『清明上河図』に描かれているのは古代日本(倭国)。(米田史学)  2019-07-02

 

伎楽の装束。これは九州王朝(倭国)のものでは?

2019-07-01

 

阿弥陀如来や大仏や八幡大神は、倭国王、磐井のことなのだ  2019-06-28

 

続 法隆寺は移築された 建築史学入門(米田史学)

2019-06-27

 

法隆寺仏像も九州観世音寺から、奈良の斑鳩に運ばれた

2019-06-24

 

日本は2度滅ぶのか・・・

2019-06-23

 

人生を変えた書物との出会い。

2019-06-22

 

日本国の根本、「664年唐軍占領以前の日本」は失われている(米田史学)  2019-06-10      

 

米田良三、米田史学とは何か

2019-06-01

 

法隆寺が九州から移築されたという根拠(米田史学)

2019-05-30

 

倭薈(いわい)の母を祀る「長谷寺」も九州から大和に移築された(米田史学)  2019-05-29

 

世界最古の木造建築は法隆寺ではなく、薬師寺東塔である(米田史学)  2019-05-27

        注:その後の研究で長谷寺に訂正されている。

日本の国父。奈良の大仏は倭薈(いわい)である。(米田史学)2019-05-26

 

  吉野ヶ里は環濠集落ではない。(米田史学)

2019-05-24

 

桂離宮も九州から移築された可能性(米田史学)

2019-05-22

 

「源氏物語」は倭国の最盛期の博多周辺を克明に写している。(米田史学)  2019-05-19

 

岩系の造り方でしか大地震には対応できない(米田史学)  2019-05-17

 

法隆寺玉虫厨子は金堂設計のためのスタディ模型(米田史学)  2019-05-16

 

京都の三十三間堂も九州太宰府観世音寺からの移築(米田史学)  2019-05-16

 

国父磐井(米田史学)

2019-05-15

 

「建築の移築」に当たる行為が「歌集」にも行われている。(米田史学)  2019-05-15