民営文化センター

民営文化センター

民営の文化センターを開設するのが夢。このブログを書いているうちに何かヒントが掴めると思ってやっています。不器用で華やかさに欠ける画面ですが、少しでも世の為人の為になればとwrite everything forever

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/90077d1f54d18e874864f02bbfd80614bea07718 

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/952d0dfa2cfa577389841cc088a6be5ba7c0e66e 

 

 

 

両監督が似ていると 日本だけでなくヨーロッパでも話題になっているようですが、お二人に遠い血縁があってもおかしくありません。

 

 

 

戦国の世に九州の女の子達がポルトガルに連れていかれたのは、学校の歴史では習いませんがよく知られた事実です。関連する記事を再掲します。

 
 

ブラジル人なら 知っている歴史

 

Cristina Branco には日本人の血が流れている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

随分以前から愛知県民は他県の人々から“気の毒”と思われているそうです。ネット記事を見ていて納得できる点が散見されましたので並べてみます。

 

 

 

 トランプ大統領の1回目の就任演説に対する知事の意見についてブログに載せました。

「大村知事、演説は物足りない」とさ

 

 
 

     (知事の意見を)どう評価しますか?

 

 

 

 つい この間のことのようです。

 

 


 

 小学生だってこんな持ち方はしないでしょうね! C国の小学生が日章旗を踏んづけている動画を見たことがある。

 

 



 

 何か匂うんだよな、この制度。学校群入試を止めた途端、伝統校が復活してしまったことと関係があるのかな~。

https://youtu.be/WfLZbSs429I

 

 

 

 

新制度に当たり、A高はそのままで、Ⅿ高が選ばれたことは(A高卒業生としては)目出度い。戦前とは異なり、小学校高学年で受験勉強に集中すると、大切な生きがいを見つけられなくなり、その後の人生に多大なる影響があると思う。

 

 

 

動画にある“外国にルーツ(0:36)を持つ子供たち”が気になるのだが、開校の趣旨からして、発展途上国からの生徒ではないだろうから、C国か? 

 

 
 

 いい加減にしてほしい。

 

 

 

 5 今後の展開がみもの

https://youtu.be/AmMVFDFVoNs 

 

  

 

 

 注目しましょう。

https://youtu.be/_ayts0Kudzw 

 【海外の反応】「こんなことが起きているなんて」ハーバード大学が発表した驚愕の研究結果!!○○で日本語を学ぶ子供たちに起きている奇跡的変化に海外震撼!!【日本称賛】

 

 

膨大なアニメの作品群を意図的に世界中にバラ蒔くという国家的戦略は存在しなかったと思うのですが、結果的には地球規模の日本(語)文化大革命が進行中のように思います。

 

 

 

『日本人の脳』 https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/32/6/32_6_486/_pdf にあるように、母語としての日本語の習得は小学生時代までが勝負であることは、帰国子女を抱えている親御さんたちは、身に染みて感じていることでしょう。

 

 
 

日本語の土台である五十音表のイメージが幼少時に左脳に定着する状況が日本アニメを見ているアメリカの子供達にも起こっているのが現在の状況でしょう。

 
 

 

 


 

未だ解明されない日本語の作用が世界中の子供にも降り注いでいることになります。

 

 
 

冒頭の(ベタ褒め)動画を見て感じたことを述べました。

 

 
 

『日本人の脳』に次いで 目からうろこの本『日本語が世界を平和にするこれだけの理由』も必須です。https://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%81%8C%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%82%92%E5%B9%B3%E5%92%8C%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%AE%E7%90%86%E7%94%B1-%E6%96%87%E5%BA%AB%E7%89%88-%E9%87%91%E8%B0%B7%E6%AD%A6%E6%B4%8B/dp/4864106452 

 

 

 

 

教養の一環としての英語学習に時間をかけるのがバカバカしく思えること請け合いです。

 

 

 

 

 

 

まず初めに 

 

 

 

 

YouTube懐かしい昭和のフォークソングhttps://youtu.be/OJ7YxnNGRFAを拝借。

 

 

 

いつものことながら 数ある投稿の中に「携帯電話も無い時代でしたが、素敵な時代でした。あの頃に戻りたいです。」とある。

 

 

 

本当に素敵な時代だったと思えばこそ、携帯はおろか、スマホなしの生活を現在私は送っている。

 

 

 

ポケットベルの段階で停止しているので、さながら現代の縄文人、どこかで孤立したら、その時はThe End 覚悟でいる。

 

 

 

さて、

 


 

 

まだ現役だった2016年以来のアイディアの実現に向けて いよいよ動き始めた。かつての自分の城の模様替えである。

 

 

 

2階は教室の広さで、天井の高さは3メートル。

 

 

 

利用法として考えられるのは貸しホール。

 

 

 

用途は講演会、ミニコンサート、ダンスパーティー、ステレオ鑑賞会、音楽グループの練習室、昔 懐かしい茶話会等々  

 

 

 

やや経過を眺めた後、1階の待合室を今 流行りの民営の図書室にする。

 

 

 

本はどうするのかと疑問に思われると思うが、自らの蔵書の山に手こずる人々が月3000円払ってでも書棚を飾ると、

 

 

 

持ち主と読者の交流が始まったり、自分の信念を世に広める快感を覚えたりするということのようだ。

 

 

 

勿論、私自身の蔵書も並べる。

 

 

 

公営の図書館に比し カジュアルな感じが人気のようだ。

 

 

 

今のところ以上の計画だが、軽めのスケジュールで臨むつもり。

 

 

 

固定資産税の足しになるか? 

 

 

 

ボケ防止(進行防止?)効果に期待!

 

 

 

PS

 

 

 

 

仕事をしつつ、今後の我が国の激変ぶりを観察していこうと思う。

 

 

 

現在の両隣国の態度が白村江の戦~壬申の乱の戦後処理の失敗に由来すると考えると わかりやすいのではないか?

 

 

 

米田建築史学入門』4冊セットが参考になる。

 

 

    

      興味あるタイトルをクリックして下さい。

 

 

近畿に大和朝廷ができる前に、日本には別の国がありました   2020-05-26

 

皆が信じている天皇王朝唯一史観はおかしい

2019-09-01

 

先にあった別の国家が日本の礎を築いた国家だった

2019-07-19

 

先にあった別の国家が日本の礎を築いた国家だった②

2019-07-20

 

先にあった別の国家が日本の礎を築いた国家だった③

2019-07-21

 

『清明上河図』に描かれているのは古代日本(倭国)。(米田史学)  2019-07-02

 

伎楽の装束。これは九州王朝(倭国)のものでは?

2019-07-01

 

阿弥陀如来や大仏や八幡大神は、倭国王、磐井のことなのだ  2019-06-28

 

続 法隆寺は移築された 建築史学入門(米田史学)

2019-06-27

 

法隆寺仏像も九州観世音寺から、奈良の斑鳩に運ばれた

2019-06-24

 

日本は2度滅ぶのか・・・

2019-06-23

 

人生を変えた書物との出会い。

2019-06-22

 

日本国の根本、「664年唐軍占領以前の日本」は失われている(米田史学)  2019-06-10      

 

米田良三、米田史学とは何か

2019-06-01

 

法隆寺が九州から移築されたという根拠(米田史学)

2019-05-30

 

倭薈(いわい)の母を祀る「長谷寺」も九州から大和に移築された(米田史学)  2019-05-29

 

世界最古の木造建築は法隆寺ではなく、薬師寺東塔である(米田史学)  2019-05-27

        注:その後の研究で長谷寺に訂正されている。

日本の国父。奈良の大仏は倭薈(いわい)である。(米田史学)2019-05-26

 

  吉野ヶ里は環濠集落ではない。(米田史学)

2019-05-24

 

桂離宮も九州から移築された可能性(米田史学)

2019-05-22

 

「源氏物語」は倭国の最盛期の博多周辺を克明に写している。(米田史学)  2019-05-19

 

岩系の造り方でしか大地震には対応できない(米田史学)  2019-05-17

 

法隆寺玉虫厨子は金堂設計のためのスタディ模型(米田史学)  2019-05-16

 

京都の三十三間堂も九州太宰府観世音寺からの移築(米田史学)  2019-05-16

 

国父磐井(米田史学)

2019-05-15

 

「建築の移築」に当たる行為が「歌集」にも行われている。(米田史学)  2019-05-15


 

 

                    
 


 

 

 

 全国的に有名になりました愛知の最新情報

 

 ストレスに弱いせいか、小学校時代を皮切りに計4回 帯状疱疹を経験しています。

 

  But 元気だ!

 

 

 

 

 

  これは通常の新聞記事でなく、医者が医者に向かって発信しています。

 

 つい先日の記事です。

 

 

 

 

 

 

 10年前の記事ではありません。414日の中日新聞です。

 

 奴らの勝ち誇った表情も あと僅か?か。


https://genkimaru1.livedoor.blog/archives/2332743.html

 

 

 過去ブログ参照

 

陰謀マニアが逆転勝利する日

 

そんな優子にキレました

 

 

 

 

 

 これは3月16日の中日新聞

 

 

 

 

 

 

https://youtu.be/z-MhM8RYfiU 

【驚きの実態】合格実績を隠していた旭丘高校にはこんな闇があった【情報公開請求制度で判明】

 

 

https://youtu.be/X6bK3Gw_Vec 

【名古屋の塾講師がガチ分析】旭丘高校の内申点・当日点・合格実績から学校雰囲気を話していこう【#愛知県学校紹介シリーズ

 
 

 

現役で合格できれば、時間とお金が節約できめでたいのは当たり前。

 

 

 

結果は本人・家族の問題であって、塾の経営者がとやかく言うのは経営に直結するのが合格者データであるからにすぎない。

 

 

 

【保護者へ】誰も教えてくれない「塾に通うこと」の残酷な真実

 

 

https://youtu.be/Sb8HOgJGiOk 

高校から美術科を検討中の皆様へ 卒業生が話します!旭丘高校 美術科

 

 

(旭丘を)批判したいというわけではない」と語れば語るほど本音が膨張する。


 

https://youtu.be/C6EG5uHsZoM 

旭丘高校 もしも男子校だったら愛知の麻布?!知る人ぞ知る名門

 

 

公教育の正常化(現役至上主義)をしきりに訴えられるようですので、塾なんぞ要らなくなるくらい全力投球してください。

 

 

 


 

今年の勝者(?)たち(医学部合格者)は打ったら死ぬかもしれない注射を平然と打ち続ける先人たちの仲間入りをしようとしているのに、従来通り胸を張っている。

 

 

 

将来 尊敬されないかもしれないことはイメージできているのだろうか。

 

 

 

先頭に立って奮闘している旭丘のOBを誇りに思います。

 

 

 

 

 

 

 

 
 

40年にわたる地域に奉仕する仕事を終え、その頃は意識しなかった年間約100万円の“固定資産税”が老骨に襲いかかります。

 

 

 

これからは自己防衛につとめ 国の悪質な手口を見抜くなど攻撃的な発想が必須です。

 

 

 

この3ヶ月間、今後 賃貸収入をいかに稼ぐべきかとズ~ッと考えていました。

 

 

 

どんな業種・人物が当方の物件にふさわしいか・・・・

 

 

たどり着いた相談相手が某民営図書館( https://search.yahoo.co.jp/image/search?ei=UTF-8&gdr=1&fr=wsr_gs&p=%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%82%AB%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8&aq=-1&oq= )のさんでした。

 

 

 

当院の1階部分で民営の図書館を開くというアイディアについて 話は盛り上がったのですが、詳細に検討したところ、将来的な問題が垣間見え、その後 新たな当方の事情も加わり、この件は“一寸、無理かな?”となり

 

 

 

もう少し じっくり検討することになりました。

 

 

 

落ち着きを取り戻したのは“固定資産税”についてに以下のような記事を見つけたからです。

 

 

我が国が素晴らしい国に大化けするかもしれない気配を感じます。

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

我々はすべての分野で幾重にも重複して税金を払わされている!

https://x.com/i/status/1900742183592046824 

 

 

 

https://x.com/i/status/1901399255274914239 

相続税とは 所得税 固定資産税 消費税を払い維持してきた 個人資産を 奪う 悪税です

 

 

 

 

 

 

 

只今、いろいろ身の回りの整理の最中ですが、明治生まれの親が撮ったExpo70の写真が出てきました。

 

 

 



 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

万博の話題が始まって以来、イベントの流れを観察していると、やることなすこと全ての動きが、吐き気を催すような出来事の連続で、極め付きは莫大な追加経費です。どこからお金が現れるのか不思議でなりません。

 

 

 

責任者のトップは切腹に値するのではないか。

 

 

 

あの時のテーマは“人類の進歩と調和”でしたが、今回は“人類の退歩と軋轢”とでもいうのでしょうか?

 

 

 

万博関連過去ブログです
Look at Zama  万博に因み