PET検査で福沢諭吉が!!! | え?まさか?私が?44歳で「子宮頸がん ⅢCⅠ期」と宣告されました

え?まさか?私が?44歳で「子宮頸がん ⅢCⅠ期」と宣告されました

2022年9月30日/44歳で「子宮頸がん 」と診断されました。
その後、すぐに同時化学放射線療法、平日通院治療が始まり、あまりの過酷な日々と想像以上の副作用などで書けずじまいでした。
健忘録としてこれまでのことを時系列で書き綴ろうと思います。

 

ご訪問ありがとうございます


 

初めまして照れ
LOVE口紅です

 

 

 

初めましての方はこちらをご覧ください

 

 

 

 

2022年9月30日

「子宮頸がん」と診断されました

子宮頸がん再検査経過観察中、

出血多量で大学病院へ救急搬送され、

大学病院で措置&精密検査を受けました。

 

 

2022年 10月12日

 

「子宮頸がん 骨盤リンパ節転移 ⅢCⅠ期」と診断されました

ステージ確定し、主治医から

「子宮頸がん 骨盤リンパ節転移 ⅢCⅠ期」と診断されました。

 

2022年 10/24〜12/5

同時化学放射線療法(CCRT)

平日通院治療を終えました

 

子宮頸がんと診断されて以来、

治療の様子など、毎日の様子をリアルタイムで

書き綴ろうと思っていましたが、

すぐに同時化学放射線療法、平日通院治療が始まり、

あまりの過酷な日々と想像以上の副作用などで書けずじまいでした悲しい

健忘録としてこれまでのことを書き綴ろうと思います照れ
 

同じ病気でこれから治療をされる方、癌で闘病されている方、
がん治療で不安や心配になっている方などに
このブログが少しでもお役に立てたら嬉しいです照れ

 

 

 

 

 

スター前回のブログはこちらスター

 

 

 

 

 

キラキラアメトピに掲載されましたキラキラ


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年 10月20日

 

 

 

子宮頸がんと診断されて、20日後

 

 

 

この日は
PET検査をしました。

 

 


私はリンパ節転移が見られるため、

どのくらい転移しているかを正確に見るために

この検査をすることになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

PET検査【検査前の注意事項】


  

  • 検査当日6時間前から絶食
  • 糖分を含む飲食物の摂取は禁止。(水・お茶はOK)
  • 検査前日・当日の激しい運動(ジョギングなど)は避ける
  • 検査の直前には、排尿を済ませる

 

 




 

検査の所要時間

 

 

検査に要する時間は全体で約 3 時間 30 分〜4時間ほどで、
検査時の撮影時間は40〜 50 分ほどと言われました。
 
私に場合は4時間ほど、
検査時の撮影時間は40分程で終わりました。

 

 

 

 

検査の流れ

  

   【検査前】

  • 予約時間の20分前までには受付を済ませる
  • 問診票に答える・検査の流れの説明書を読む
  • 看護師から検査の説明を受ける
  • 検査着に着替える(検査着の下に T シャツなどを着ていてもOK)
  • 金属性の装飾品や金属のついた衣服(ネックレス、ワイヤーの入ったブラジャーなど)、エレキバン、カイロなどは外す
  • 18F-FDGというごくわずかな放射性同位元素を含んだブドウ糖に似た薬を静脈に注射
  • 注射後は、待機室(個室)で1時間安静
    体を動かすと使った筋肉に薬が集まってしまうので、静かに過ごす
    水分の補給を行う(ペットボトル500ml1本は飲む)
  • 検査を行う(撮影時間は40〜 50 分程度)

    【検査後】
  • 別室にて10〜30分ほど休憩

 

 

 

 

 

 

 

検査前【受付で】

 

 

 

問診票を渡され、記入しました。
その後、検査の流れの説明書を読みました。
 

 

 

 



 

 

 

その後、検査着に着替えて
中に案内され、
看護師から検査の説明を受けました。

 

 

 

 

 

 

18F-FDGを注射

 

 

 

 

 

18F-FDGというごくわずかな放射性同位元素を含んだ
ブドウ糖に似た薬を静脈に注射されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

個室で安静タイム

 

 

注射後、
看護師に待機室(個室)へ案内されました。

ここで1時間安静にしました。

 
  • 体を動かすと使った筋肉に薬が集まってしまうので、静かに過ごす

  • 読書やスマートフォン操作、ゲーム、電話はNG
  • ペットボトル500ml1本程度水分補給する

  • 待機終了時にトイレで排尿する

 
 
個室には備え付けの TVやDVDもあり、
リクライニングの椅子があり、椅子を倒してみてもいいし、
寝てもいいし、
その間、安静に過ごすように言われました。
 
 
また、その間、ペットボトル500ml1本程度、
水分の補給をするように言われ、
私は持参したお茶とお水を飲みました。
 
 
ただ、体を動かすと使った筋肉に薬が集まってしまうので、
静かに過ごすように言われました。
 

検査待機中は、
読書やスマートフォン操作、ゲーム、電話は
脳を、会話はあごやのどを使うため、NGということでした。
 
 
私はリクライニングの椅子を倒し、
音楽を聴きながら寝ていました。
 
 
個室は非常に快適に過ごせました。
 
 
時間になると看護師が呼びに来てくれて、
検査室へ案内してくれました。
 

待機終了時にトイレで排尿するように言われ、
排尿しました。

 

 

 

 

検査で撮影

 

  • ベッドに仰向けになり、そのままベッドごとドーナツ状の撮影装置の中を
    通過しながら全身の撮影を行う

  • 撮影時間は20分程度

 


特に痛みなども感じることなく、

検査はあっという間に終わりました。

 

 

 

 

 


検査後は別室にて待機

 

 

検査後は別室にて

体内の放射線が半減するまで施設内で待機します
 

 

 

10〜30分ほど休憩します。

説明時には15分を目安に退室して良いということでした。



別室では大画面のテレビが備え付けられていたので、
自由に閲覧可能というとでした。

 

 

 

そこで、しばらくテレビを見ていました。

 

 

私は20分過ぎで退室しました。
 

 

 

 

 

 

 

 

検査後の過ごし方


 

  • 水分を多めにとる
  • 検査後 2 時間程度は妊産婦の方や、乳幼児との接触はできるだけ避ける

 

 

 

PET検査のために注入したFDG(検査薬)が、
体外に排出されるまで、約1日かかるそうです。


 
 
 

体に取り込んだFDGを体外に排出するために、

水分を多めにとり、排尿を促し、

体内に残留する検査薬を排出するようにとのことでした。

 

 

 

 

検査後 2 時間程度は妊産婦の方や、

乳幼児との接触はできるだけ避けるように言われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

PET検査の費用

 

 

 

 

事前の説明では

保険適用で個人負担が 3 割の場合、

30,000 円前後ということでした。

 

 

 

 

 



 

 

会計で精算すると、

金額に驚きましたびっくり



 

 

 

 

 

来週からは
同時化学放射線療法が始まります。

 

 

 

 

また、追加でマンモグラフィーと

エコー検査も行う為、

治療費が高額になっていきます。

 

 

 

 

 

検査のたびに

福沢諭吉が飛んでいきます悲しい

 

 

 

 

 

「福沢諭吉様〜!飛んでいかないで〜!!」

 

 

 


 

 

 

 

この時は

早くがん保険の一時金が降りないかと

心配になっていました。

 

 

 

 

 



 

会計後帰宅し、
その後、特に異変もなく、
食事もいつも通りとれました。
 
 
 
 

 

検査結果は、

翌日、婦人科の診察があり、

その際に伝えるということでした。




リンパ節転移がどのくらいにわたって広がっているのか、

心配です。

 

 





次回へ続く


 

通院お役立ちグッズ

 

軽くて足が疲れないスニーカー

 

 

 

 


 

 

最後までお読みいただき
ありがとうございます

 

 

 

 

こちらもポチッと下差し
押していただけると励みになります


 

 

にほんブログ村 病気ブログ 子宮頸がんへ


 にほんブログ村 病気ブログ がん 闘病記(現在進行形)へ

 にほんブログ村 その他日記ブログ アラフィフ女性日記へ