むらのブログ

むらのブログ

スキー、バイク、釣り、ときどきダーツ・・・
趣味の記録です。

Amebaでブログを始めよう!

どうも、ご無沙汰してますド●モ風①

 

バイク降りる宣言して3か月。

色々と手間取っていてまだお譲りできていませんでした。

 

手間取っていたというのは、このブログを読んで頂いている皆様にはもうお馴染みの不調系です。

今回の件はもう不調箇所はわかっていたのでそれほど心配していなかったのですが、思いのほか色々とありました。

 

次の里親となって頂く予定のタバオさんへの報告も兼ねて、経緯をざっと書き出していきます。

 

思えば、不調のきっかけはこのツーリング

 

 

リザーブに入れてからエンジンのボコつきが始まり、帰宅後キャブOHしたかったのですが出張が多く留守にしまくっているうちに冬に突入して全く手を付けず。。

そして、冬が明けてキャブOHするもののキャブ内に入ったゴミ(たぶん錆の鉄粉)が目詰まりしたままガソリン古くなってしまったようで、パークりで吹く、キャブクリに少し漬けておく程度じゃ全然回復しませんでした。

 

その後、昨年の車検前に何とか走れる状態まで回復させたものの、結局忙しくてツーリングに行けずにまた暫く経ちます。

もうバイク乗るべきじゃない生活送ってますね。

 

①忙しくて全然乗れず。

②久しぶりに乗ったら不調。

③修復作業でタイムアップ

①に戻る

 

の、悪循環。

 

 

 

今年の4月から、追い打ちをかけるように長期出張が入ってしまったためバイク降りることを決意しました。

 

そして、バイク譲ります記事をあげてから調子を見たらなんとキャブオーバーフロー笑

そこから3か月、たまに帰ってきてはバイク弄る生活が始まりました。

 

 

 

不調の内容と原因は主に以下の通りです。

 

①キャブのオーバーフローどーん

・バキュームバルブ、ジェットニードル、各種パッキン交換でも止まらず

・持っていた予備キャブと入れ替えて回復

・結局、根本原因は不明のまま

 

②クランクケース内へのガソリン流入どーん

・オーバーフローによりブローバイホースからエアクリーナーボックス経由でクランクケース内にガソリン流入

・オイル交換により回復

・併せて、エンジンオイルとエアフィルターも交換

 

③セルは回るが火花飛ばずどーん

・オーバーフロー時の不燃が原因かプラグ死亡(古かったのもある)

・プラグ交換で回復

 

 

というわけで、結局プラグとエンジンオイルとエアフィルターは新品です双葉

で、同調作業も終わり 20㎞ほど試走してきました。

 

結果、低回転時の繋がりは若干もたつきがあるものの吹け自体は悪くなく、スロー→メインへと綺麗に吹けます。

加速も悪くなく、停止時から初動以外は低回転時も悪くないので、たぶん同調やりなおしたら回復する気がします。

(残念ながら同調やり直している時間はなさそうですが)

 

 

 

というわけで、いよいよお引渡しです。

タバオさん、後でLINEしますねマリオ

 

 

どうも、とってもご無沙汰していますメタルスライム2


 


最近はずっと長期出張中でバイク乗れていません。。。


結局、昨年のお盆に車検通してから全然乗れませんでした(泣)


チェーンも交換したばかりだというのに。


 


隔週末で帰れてるとはいえ家族との時間優先のため、やはりバイクは乗れません。


 


というわけで。


非常に残念な決断ではあるのですが、ZZR400くん手放そうと考えています。


 



 


バイク屋に持っていく前に、こちらで告知しておきます。


個人譲渡で、5~6万くらいでお譲りします。

 

できれば乗って欲しいという気持ちはありますが、このブログを見て頂いている方には同じくZZR400に乗っている方も多いと思いますので、パーツ取り目的でも全然構いません。

 


興味ある方はご連絡ください。

詳細は以下に書いておきますので参考にしてください。

 

車種:ZZ-R400(N1)

年式:1993年

主要緒言:https://www.webike.net/bike/402/service/g3679/

走行距離:35,700km

車検:平成31年8月15日

社外パーツ/改造:

 もう何つけてるか忘れました笑

 代表的なのは以下です。

  ・BEET NASSERT-R ブルーチタンフルエキマフラー

  ・ZX400N ダブルバブルイリジウム スクリーン

  ・エアフリーバンジョーボルト前後

  ・その他細々と


    オールペン(ディアブロブラック)

    バーエンド、グリップ、レバー社外品に交換


    インジケーターランプLED化


    メッシュブレーキホース


    アーシングケーブル

関連ブログ(笑):https://ameblo.jp/wiz95/

お譲りする条件:

 ・お引渡しに際し書類関係を円滑に進めて頂ける方

   →むしろ、廃車や譲渡証明の手続きでこちらが

    お待たせする可能性はありますが・・・

 ・直接受け取りに来れる方


 


一応、旧車の個人譲渡なので、ノークレーム・ノーリターンで紳士的にお取引頂ける方に限定させて頂きたいと思います。   

ここ1年全く乗れてないので、ガソリン含む消耗品は交換した方が良いかも。あとバッテリーヘタってます笑

 

※SNSでも告知していますので、早い者勝ちということで。

  

終わったはずの始動トラブルですが・・・

 

後日談がありました爆  笑

 

 

元気になった、と確信してテストランへ。

しかし、5㎞ほどでエンジン停止どーん

 

しかも交差点で停止中にアイドリング回転数で咳き込み始め、スロットルを回すと回転数が上がるどころか落ちていき最終的にエンジン停止。

エンジン停止後はセル回してもうんともすんとも言わず。

 

しかたなく、押して帰りました笑

 

 

さて。

 

停止直前の挙動は、エンジン音的には4発が回っていないボコつきがあり、ガス欠のような挙動でエンジン停止したので、原因はキャブもしくは燃料供給・燃焼にあると判断しました。

 

とりあえず開けてみるかとエアクリーナーボックスを降ろしてみると・・・

 

 

3番のバキュームバルブが半開きになっています。

手で動かしても、どうも引っ掛かりがある気がします。

 

実は、これキャブOHした際にも気づいていたのですが、意識してパークリで綺麗にしていたし、バキュームバルブの蓋を閉めない状態での稼働でも抵抗なく動いていたので問題なしとしていました。

恐らく、これが直接の原因かと。

 

そして、再びキャブを開ける(泣)

 

 

 

切り分けとして、バキュームバルブの通り道の再清掃をしたあとにバルブを2番と交換して稼働がスムーズなのを確認し、エンジン始動して様子をみていましたが、エンジン暖まる頃に現象再現しました↓

 

暖まった頃に現象再現・・・ストールしたのも5㎞ほど走ってから・・・

 

これは、何か関係あるのか?

バキュームバルブを2番と交換しても現象再現したということはバルブ側(例えばダイヤフラムの劣化)の問題ではないということ。

 

ということは、

 

 ・負圧をかける通り道の目詰まり

 ・バキュームプラグキャップの劣化による負圧抜け

 

この辺が考えられるかな。

バキュームプラグキャップの劣化なら、暖まったときにゴムが緩んで負圧抜けするという理屈も考えられると思います。

 

というわけで、まずはキャブ清掃。

バキュームバルブのダイヤフラム部分にある穴の清掃のみ行って、組み上げ。

これで再現するようならキャップ交換してみるか。

(でも、キャップは数年前に交換したばかりなので可能性はあまり高くない気が)

 

 

で、結果。

解決しました。

 

どうも不完全燃焼気味な解決でしたが、一応仮説は当たっていたということになるようで。

まあそういうことですね。

 

 

で、ようやく車検通してきましたけろけろけろっぴ

 

 

2年ぶりの車検。

緊張はしないものの、検査中にエンジントラブルとか出たらどうしようサー・・・・ッ

って、そっちの方でドキドキしていました。

 

とりあえず無事に車検も通過して一安心です。

そういえば、今回の車検で初めて騒音計で音測られたな。

(全然OKでしたが)

 

 

そして車検通したものの、天気は雨 雨

今年のツーリングはいつ行けるのやら。

 

 

おわり(今度こそ)

<2017/7/23追記・修正>

 ※テスター結果、記事内に記載ミスがあったので修正しました。

 ※始動トラブル (1)~(3) でジャンクションボックス内の「スターターサーキットリレー」も「スターターリレー」と書いていたので紛らわしくなってしまいました。(1)~(3)の当該箇所をスターターサーキットリレーに修正しました。

 

 

どもメタルスライム2

 

なんだかんだで随分と長くなってしまった始動トラブルの件。

早くもパート5です。

 

ZZR400 始動トラブル

ZZR400 始動トラブル (2)

ZZR400 始動トラブル (3)

ZZR400 始動トラブル (4)

 

 

さて、前回は謎のテスター結果が出たところで閉じてしまったZZRくん。

 

前回までのおさらい

 

<セルスイッチON時の挙動>

 ・ジャンクションボックスから「カチッ」と音がするだけでセルモーターは無反応。

 ・セルモーターの電極(+) とアース(-) でテスターを当てても電圧取れず。

 ・スターターリレーの電極(右)とアース(-)でテスターを当てても電圧取れず。

 

このことからスターターリレー故障の疑いが強いと考え、スターターリレーを注文していました。

 

 

Parts No. 27010-0778 スターターリレー

 

新品で8,000円弱(送料込み)

 

なんとかこれで治ってほしい!

念のため、テスターはもう一度当てて、今度はきちんと記録していきます。

 

 

作業前

 

 

スターターリレー

下の2つの電極は左はバッテリー電極(+)、右はスターターリレー電極(+)へ直接繋がっています。

 

では改めて、イグニッションON、セルスイッチON 時の電圧を測定してみます。

テスターのパターンは以下の通り。

 

① スターターリレー(左)、アース(-)

② スターターリレー(左)、バッテリー(-)

③ スターターリレー(右)、アース(-)

④ スターターリレー(右)、バッテリー(-)

 

 

アース(-)はここから取ります。

 

では測定結果。

 

(A) イグニッションON時の電圧

 ① 12.5V

 ② 12.5V

 ③ 0V

 ④ 0V

 

(B) セルスイッチON時の電圧

 ① 12.4V

 ② 12.4V

 ③ 0V

 ④ 0V

 

やはり、スターターリレーが正常に動いていないっぽい。

というわけでさくっと交換。

 

交換後に改めて測定

 

(A) イグニッションON時の電圧

 ① 12.5V

 ② 12.5V

 ③ 0V

 ④ ③で正常値だったため測定していません。

 

(B) セルスイッチON時の電圧

 ① 12.4V

 ② 12.4V

 ③ 12.2V

 ④ ③で正常値だったため測定していません。

 

うん。

きちんと電圧取れるようになりました。

(このとき、フューエルタンクとキャブ外していたので始動はしていません)

 

セルモーターの始動確認はしていないですが、恐らく問題ない(はず)かと。

 

 

なんとか治ったか~。

大事に至らなくてよかったです。

 

というわけで、前回続き。

キャブOHしたら、仕上げは同調作業ですね。

 

 

せっかくキャブまでアクセスするので、改めてバキュームバルブの動作を確認。

若干抵抗があったので再度バラしてパークリ吹いてやりました。

 

 

 

そして同調作業

 

 

バキュームゲージの4つのメーターが同じ位置を指すように調整します。

4発が合っていないとバルバル音ですが、綺麗に決まるとドヒュヒュヒュと音が変わります。

 

ここで同調作業が行えていることでお察しいただけるかと思いますが。

 

セル完全復活。

エンジン無事に始動しました。

 

1番のシリンダーに少し多めにガソリン入っていたようで最初始動に手間取りましたが。

もしかしたら、少しオーバーフローしていたのかもしれません。

 

 

 

そんなわけで、復活しましたグラサン

 

 

あとは車検に備えて整備やらクーラント補充やらしないと。

そういえばチェーンも伸びちゃってだるんだるんだったしなー。

 

車検通したら次はツーリングですね!

今年も無事に行けますように笑

 

 

大したことないトラブルだったけど、無駄に長くなってしまってごめんなさい。

お付き合いいただきまして、ありがとうございましたエストレヤ☆パープル

 

 

おわり

車検切れまでタイムリミットは2週間を切りましたw

うちのZZRくん、始動しないまま三連休を迎えます。

 

本当なら今頃は無事に車検も終えて軽くツーリングでもという時期なのに。

 

というわけで、続きです。

  

ZZR400 始動トラブル

ZZR400 始動トラブル (2)

ZZR400 始動トラブル (3)

 

いつぞやのような長期戦はもう勘弁なんだけどなぁ。

 

 

 

早朝から、がっつり腰据えて作業環境を整えましたグラサン

これでビールでもあれば完璧です笑

(始動復活~テストランへの願掛けもあってビールは飲んでません)

 

 

 

さて、先日漏れが発覚した箇所ですが。

 

 

上から埃が積もってます。

どうやら追加の漏れはなかったようです。

 

これ、どう見てもオイルっぽいけど、この少量の漏れで勝手に止まったということかな・・・?

 

 

 

まずは、エアクリーナーまで降ろしました。

ここから、セルモーターにアクセスするためにキャブまで降ろします。

 

今日はそのままキャブもOHしてしまおうという作戦。

 

 

 

ここまでの作業時間は 20分くらい。

インパクトドライバーあればもっと作業性上がるかな。

 

というわけで、自宅に戻って取ってきました。

 

 

 

キャブを降ろすためには、色々と外すものがあります。

こちら参照ということで。

 

最後にキャブ降ろしたのだいぶ前ですが、やってみると身体が覚えているものですね。

手間取ることなく降ろせました。

 

が、フロートチャンバーのドレンからのガソリン抜きで異変発覚。

1-2番から全くガソリンが出てきません。

これは、何らかの原因で詰まっていて、

 

 ・そもそもガソリンがフロートチャンバーに溜まっていない

 ・フロートチャンバーに溜まったガソリンが抜けてこない(ドレン経路が詰まっている)

 

のどちらかが考えられます。

過去の経緯を考えると圧倒的に後者の可能性が高いですが)

 

 

というわけで、まずはキャブから。

 

 

まずはバキュームバルブを開いてオーバーフローのチェック。

オーバーフローはしていない模様。

でも、1-2番の下部にガソリンが少し残ってます。

 

これは、過去のオーバーフローの痕跡か・・・?

 

 

 

 

3-4番は、3番のバキュームバルブが半開きになっています。

これはバルブの負圧が弱いのか、何か別の抵抗があるのか・・・

下部のガソリン溜まりはないようです。

 

うーむ、これは見えないところで色々とヤバい感じだったのかも。

 

 

 

では早速。

降ろして開けてみます。

 

 

バキュームバルブ。

羽の部分にオイル?ガソリン?のような粘着性の液体が付着しています。

これが完全に閉まっていなかった抵抗の原因でしょうね。

 

ここはパーツクリーナー使うとゴム部分を傷めるので、ウエスで綺麗にしてやります。

 

 

 

 

 

そして、フロートチャンバー。

お見せするのを躊躇うくらいの汚さw

やはり、昨年のツーリングで流入した古いガソリンや錆びなどが詰まっていたようです。

 

同様に、

 

 

フロートにもなにやら半透明ゼリー状の不思議なものが付着しています。

これらも、全て綺麗にしてやります。

 

 

次にジェット類

 

 

写真にはスロージェットが入っていませんが、全てパークリで吹いて綺麗にしてやります。

 

 

 

フロートバルブ。

ここもフィルタがあるので汚れてますね。

酷い状態でした。

 

 

キャブ本体も含め、穴という穴にパークリ吹いて組みなおします。

ただ今回はキャブ本体はバラさなかったので、もしかしたら本格的に全バラしてOHする必要があるかも。

始動トラブルが治った後に吹けあがりや燃費などに不調があったら考えようかな 大根2

 

 

 

 

で。

ようやく本題。

 

セルモーターが回らない件。

プラハンでコンコン叩くのも、ようやくできましたw

(まあ、叩いたところで治りはしないんですが)

 

セルモーターを疑う前に、せっかくなので導通チェック。

メインヒューズがあるスターターリレーは、下部からケーブルが2本延びています。

(再:写真わかりにくくてすみません)

 

 左側はバッテリー電極(+)へ。

 右側はセルモーター電極(+)へ。

 

 

 

 

 

この2本(いずれも+)に以下のパターンでテスターを当ててイグニッションスイッチ、セルスイッチをONにします。

 

 

 

①スターターリレー左端子(+)、アース(-)

【結果】

 イグニッションスイッチOFF : 12.6V

 イグニッションスイッチON : 12.6V

 セルスイッチON: 試してません

 

 

 

 

②スターターリレー右端子(+)、アース(-)

【結果】

 イグニッションスイッチOFF :電圧なし

 イグニッションスイッチON : 電圧なし

 セルスイッチON: 電圧なし

 

※②のアースは①と同じ場所です。

 

 

ふむ。

 

グランド取れないって・・・

 

 

どゆこと?w

 

 


 

怪現象どーん

 

 

ちなみに②のスターターリレーのプラス端子をセルモーターの電極(+)に変えても同じ症状でした。

セルモーター故障の疑いも考えていましたが、どうもそれ以前の問題のよう。

とりあえず、情報は整理したので、

あとは自分の記事を見直しながら善後策をじっくり考えようかなw

 

 

 

まあ、今回はキャブOHできただけでも収穫ですね汗

ちなみにオイル漏れ疑惑の件は様子見ることにしました。

 

 

はー。

 

ビール飲んどきゃよかったw

 

 

ではではメタルスライム2

 

 

つづく