ZZR400 始動トラブル (4) | むらのブログ

むらのブログ

スキー、バイク、釣り、ときどきダーツ・・・
趣味の記録です。

車検切れまでタイムリミットは2週間を切りましたw

うちのZZRくん、始動しないまま三連休を迎えます。

 

本当なら今頃は無事に車検も終えて軽くツーリングでもという時期なのに。

 

というわけで、続きです。

  

ZZR400 始動トラブル

ZZR400 始動トラブル (2)

ZZR400 始動トラブル (3)

 

いつぞやのような長期戦はもう勘弁なんだけどなぁ。

 

 

 

早朝から、がっつり腰据えて作業環境を整えましたグラサン

これでビールでもあれば完璧です笑

(始動復活~テストランへの願掛けもあってビールは飲んでません)

 

 

 

さて、先日漏れが発覚した箇所ですが。

 

 

上から埃が積もってます。

どうやら追加の漏れはなかったようです。

 

これ、どう見てもオイルっぽいけど、この少量の漏れで勝手に止まったということかな・・・?

 

 

 

まずは、エアクリーナーまで降ろしました。

ここから、セルモーターにアクセスするためにキャブまで降ろします。

 

今日はそのままキャブもOHしてしまおうという作戦。

 

 

 

ここまでの作業時間は 20分くらい。

インパクトドライバーあればもっと作業性上がるかな。

 

というわけで、自宅に戻って取ってきました。

 

 

 

キャブを降ろすためには、色々と外すものがあります。

こちら参照ということで。

 

最後にキャブ降ろしたのだいぶ前ですが、やってみると身体が覚えているものですね。

手間取ることなく降ろせました。

 

が、フロートチャンバーのドレンからのガソリン抜きで異変発覚。

1-2番から全くガソリンが出てきません。

これは、何らかの原因で詰まっていて、

 

 ・そもそもガソリンがフロートチャンバーに溜まっていない

 ・フロートチャンバーに溜まったガソリンが抜けてこない(ドレン経路が詰まっている)

 

のどちらかが考えられます。

過去の経緯を考えると圧倒的に後者の可能性が高いですが)

 

 

というわけで、まずはキャブから。

 

 

まずはバキュームバルブを開いてオーバーフローのチェック。

オーバーフローはしていない模様。

でも、1-2番の下部にガソリンが少し残ってます。

 

これは、過去のオーバーフローの痕跡か・・・?

 

 

 

 

3-4番は、3番のバキュームバルブが半開きになっています。

これはバルブの負圧が弱いのか、何か別の抵抗があるのか・・・

下部のガソリン溜まりはないようです。

 

うーむ、これは見えないところで色々とヤバい感じだったのかも。

 

 

 

では早速。

降ろして開けてみます。

 

 

バキュームバルブ。

羽の部分にオイル?ガソリン?のような粘着性の液体が付着しています。

これが完全に閉まっていなかった抵抗の原因でしょうね。

 

ここはパーツクリーナー使うとゴム部分を傷めるので、ウエスで綺麗にしてやります。

 

 

 

 

 

そして、フロートチャンバー。

お見せするのを躊躇うくらいの汚さw

やはり、昨年のツーリングで流入した古いガソリンや錆びなどが詰まっていたようです。

 

同様に、

 

 

フロートにもなにやら半透明ゼリー状の不思議なものが付着しています。

これらも、全て綺麗にしてやります。

 

 

次にジェット類

 

 

写真にはスロージェットが入っていませんが、全てパークリで吹いて綺麗にしてやります。

 

 

 

フロートバルブ。

ここもフィルタがあるので汚れてますね。

酷い状態でした。

 

 

キャブ本体も含め、穴という穴にパークリ吹いて組みなおします。

ただ今回はキャブ本体はバラさなかったので、もしかしたら本格的に全バラしてOHする必要があるかも。

始動トラブルが治った後に吹けあがりや燃費などに不調があったら考えようかな 大根2

 

 

 

 

で。

ようやく本題。

 

セルモーターが回らない件。

プラハンでコンコン叩くのも、ようやくできましたw

(まあ、叩いたところで治りはしないんですが)

 

セルモーターを疑う前に、せっかくなので導通チェック。

メインヒューズがあるスターターリレーは、下部からケーブルが2本延びています。

(再:写真わかりにくくてすみません)

 

 左側はバッテリー電極(+)へ。

 右側はセルモーター電極(+)へ。

 

 

 

 

 

この2本(いずれも+)に以下のパターンでテスターを当ててイグニッションスイッチ、セルスイッチをONにします。

 

 

 

①スターターリレー左端子(+)、アース(-)

【結果】

 イグニッションスイッチOFF : 12.6V

 イグニッションスイッチON : 12.6V

 セルスイッチON: 試してません

 

 

 

 

②スターターリレー右端子(+)、アース(-)

【結果】

 イグニッションスイッチOFF :電圧なし

 イグニッションスイッチON : 電圧なし

 セルスイッチON: 電圧なし

 

※②のアースは①と同じ場所です。

 

 

ふむ。

 

グランド取れないって・・・

 

 

どゆこと?w

 

 


 

怪現象どーん

 

 

ちなみに②のスターターリレーのプラス端子をセルモーターの電極(+)に変えても同じ症状でした。

セルモーター故障の疑いも考えていましたが、どうもそれ以前の問題のよう。

とりあえず、情報は整理したので、

あとは自分の記事を見直しながら善後策をじっくり考えようかなw

 

 

 

まあ、今回はキャブOHできただけでも収穫ですね汗

ちなみにオイル漏れ疑惑の件は様子見ることにしました。

 

 

はー。

 

ビール飲んどきゃよかったw

 

 

ではではメタルスライム2

 

 

つづく