ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★ -40ページ目

ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★

教職員が日替わりで学校の様子をお伝えします。

明日から約1ヶ月の夏休みが始まります。

生徒にとっても、先生達にとっても待ちに待った夏休みです。


さて、夏休みの宿題は教科によって出ていたり、出ていなかったりとまちまちですがほかの学校に比べて少ないかもしれません。

しかし、前期が終わり後期の向けての準備期間が夏休みです。時間がたっぷりある夏休みだからこそ出来ることがあるはずです!


「チャンスは準備してる人にやってくる」

私の先生がくださった本の中に書かれていた一節です。

考えること、行動することの大小にかかわらずやってみること、それがチャンスにつながるかも知れない。


もう少し、本の内容を紹介します。特に心に残っている言葉です。


「欲するばかりでは幸運は手に入らない。
幸運を呼び込むひとつのカギは、人に手をさしのべられる広い心。」


「幸運などというものは、いつだって手の届くところにある。
それをつかめないのはつまり、
労せずしてつかもうとしているからなのだ。」        本:Good Luck より

                                     

少し、内容が脱線しましたが夏休みの期間に自分が好きなことや興味のあることを見つける。

普段やらないお手伝いをやってみる。

ずっとしたかったことに挑戦する。

とことん考え事をしてみる。

自分が不思議に思ったことを調べてみる。などなど、

夏休みにこれをしました!

これを頑張りました!を一つでも作ってみてください。

その一つが、チャンスへの準備になるかもしれません。


長いと思っていると短い夏休みです。

ただ、怪我や病気、事故には十分注意して有意義な夏休みを過ごしてください。

皆さん良い夏休みを...

 

ミマでした。                                   


「こんな時期に何を考えているのだ!」とお叱りを受けてしまうかもしれないタイトルですが、本日行事委員会の企画により実施されました。唯一参加したフリースロー対決に惨敗してしまったことを引きずっているアキラです。

今日の体育祭は、手前味噌になってしまいますがよく考えて企画運営をしてくれていたと思います。

こんな時期にすることなので、熱中症にならないために何を用意する必要があるのか、どれくらいの規模でするのか、休む場所はどうするのか、企画の段階から考えてくれていたのだと思います。

通常学校が計画する涼しい時期に実施される体育祭に参加するだけでは、なかなか得難い経験を得ることができたのではないでしょうか?

大人の目からすれば、まだまだ準備不足はあったと思いますが、それを差し引いても十分な結果だったのではないかと思います。

暑いことも忘れて満面の笑顔を見せる生徒、普段は暑くてダラダラしているのに本気で走る生徒、うまく出来ない生徒を皆で応援する姿、心が洗われる一時を過ごせました。


国語


晴れ

ゆっくりと北上している台風11号が気になるところですが、昨日に引き続き今日も今のところ晴れて暑いです。


間もなく夏休みに入りますね。 夏休み前の最後のブログ当番になりました。

母さんです。こんにちは。


今日は、村上慎一 著 

「なぜ国語を学ぶのか」をご紹介します。


この本は、埼玉県の公立高校で入学前の一年生がこの本を読み、レポート提出の課題がある。という話を聞き、大変興味をもち読んでみました。


著者は私と同郷の名古屋生まれ、現在も愛知県の高校で国語教諭をされています。


この本は、高校生と先生の対話形式になっていて、日頃彼らが疑問に思っていることを 先生と一緒に考えていく内容になっています。

「日本語は喋れるのになぜ国語を勉強しなければならないのか」
「入試という目標もなくなってやる気が起きない」
「テストで良い点をとるために勉強するのか」


高校生の皆さんも恐らく似たような疑問をもったことがあるのではないかと思います。
私自身は高校時代突き詰めて考えたこともありませんでしたが…。(苦笑)

・何のために学校で学ぶのか
・人はなぜ学ぶのか
・現代文は何のために学ぶのか
 評論・小説・随筆・詩とは何か
・なぜ古典を学ぶのか


「人はなぜ学ぶのか」について少し引用させていただきます。
―――学ぶこと、わかることは喜びだという。 しかしその喜びを裏打ちしているのは苦しさではないかと思う。 苦しいことがたくさんあるから面白い。


人の心は、「乗り越えるべき坂がたくさんあるからやめてしまおう…」とはならない。 坂を乗り越えることをこの上ない喜びとすることの方が多い。―――


それともう1つ、「なぜ学校で学ぶのか」
―――学校は、一人では学べないことを学ぶためにある。 家族以外の大勢の他人と出会う場が学校。
そこで仲間と一緒にいる楽しさと、逆に大勢でいることの苦しさなどを学んでいく。―――


学校は守られてはいますが小さな「社会」です。 その中で縦・横の関係、そして自分と周りとの関係を学んでいく大切な場だとも、私は思います。

小学校の長い6年間は、今の仕事に関わるようになって改めてその重要性を痛感しました。


長くなりました、

夏休み終わってみたら「空しさ」だけが残った…にならないよう、自分の登るべき「山」を見つけましょう。


それでは、また。

暑い日が続いている北山ですが、私的には昨年よりはまだましな気がしています。

みなさんの地域ではどうでしょうか。


お久しぶりです、理科の古賀ですヽ(゜▽、゜)ノ

前回のブログ担当日が7月20日の伊勢路祭りのときだったので、お久しぶりといったところですね。


本日は「意育プロジェクト中間発表会」が行われました。





発表者の生徒のみんなは慣れないパワーポイントや全体に対するプレゼンテーションをしっかりやってくれました。


内容を一部紹介すると、


題名:アクセス

・・・本校までの道のりがわかりにくいため、来校者の方が迷わず学校に来ていただくために写真を入れたわかりやすい地図を作成する。


題名:自動車工場見学

・・・自分が興味ある自動車について、自動車を作っている工場の見学にみんなでを行ったり、自動車の説明を行ったりすることで学校のみんなにも興味をもってもらう。


このような企画を生徒一人ひとりが立案し、今回の中間発表に至ったというわけです。

1月31日の最終発表では、どんな成果が待っているのか。今からとても楽しみです♪


2,3年生が取り組んでいるこの活動ですが、本年度はやり方を少し変えて、よりスムーズにプロジェクトが進むようにしています。

成功することだけが目的ではありませんが、みんなの成長につながる経験となればと思います。


今回は外部の方もお招きしての発表会となりました。お暑い中、ご参加くださった方々には、この場をお借りしてお礼申し上げます。

本当にありがとうございました。


こういった活動も徐々に外部のみなさんにも紹介していきたいと思います。


1月の最終発表もたくさんの方々にご披露できればと祈りつつ、本日はこのへんで。

ではでは

考査が終わり、昼間は雨が降って、少し梅雨のような感じです。


どこか近辺で夏祭りがあるのか、花火の音だけが聞こえてました。


さて、この考査期間中に、ミマ先生と特別支援の研修に参加してきました。


他の学校の教員とお話しする機会もあり、自分の知らない部分がたくさんあることを


改めて思い知りました。


生徒たちに夏休みに何かするように話すことも多いのですが、


教員側も、夏休みを利用して何かをすべきだと毎年思っています。


私の場合は、毎年のように教員免許取得のスクーリングであるとか、


海外に行くとか、何かをするようにしています。


新しい知識や経験は、夏休み明けの学校に活かしたいと思います。


今年もいろいろ考えてますが、身体のメンテナンスも忘れずに行いたいと思います。


月曜日は意育Pの中間発表会。


夏休みまで一週間を切りましたし、あと少し、頑張りましょう。


赫映でした。

こんばんは!わっきーです。


ようやく梅雨が明けた思いきや、ここ数日は湿気が多く学校はむしむししています(特に職員室)。



湿気といえば黴を発生させる憎たらしい存在ですね。

先日久しぶりに竹刀で素振りをしようと思い、竹刀袋を開けると黴ておりました。

竹刀はもちろん竹でできていますから、環境の変化に弱いのです。

冬は乾燥して脆くなってしまいます。日頃から手入れをしなければなりませんね。

黴ではありませんが、竹刀と同じように刀も小まめに手入れをしなければ錆てしまうものだったようです。

刀は錆びてしまえば使えなくなります。いざというとき使い物にならなけらば自分が斬られて死んでしまいます。ですから、武士は刀の手入れに余念がなかったことでしょう。

この刀の性質が転じて「身から出た錆」という言葉ができました。意味は自分の行いが原因で

災いにあうことです。


私たちの住む社会は、武力社会ではありませんから生きるのに刀は要りません。

しかし、私たちの社会には私たちの社会に則した武器が必要でしょう。


それは人それぞれ違いますが、各自が日頃からその武器(技術)を磨かなければいけません。

怠れば自分の足元をすくわれてしまいますからね。

「日頃の努力」、「継続は力なり」ということでしょうね。



さて、生徒の日頃の頑張りを出す期末考査も明日で終わりです。

最後の追い込み頑張ってくださいね。

それではまた(^∇^)


ここ数日は少し過ごしやすい気候です。とはいえ、日中は30℃を越えています・・・。一時の35℃に比べると涼しく感じるところは、人の適応能力の凄さを感じているアキラです。

さて、皆さんはテレビドラマを観ているのでしょうか?生徒たちとはなかなかそういう話しにならないのですが、私はハードディスクに連続ドラマ予約という便利な機能ができてから、出来るだけ録画しています。理由は単純で、社会背景を取り上げることが多いので、流行に疎い私には良い勉強材料となるからです。

今放送されているドラマもいくつか録画し続けていますが、最終回を迎えたときにどういう評価を得るのか気になっているものが、「あすなろ三三七拍子」というもので、重松清氏の小説がドラマ化されたものです。

大学の廃部寸前の歴史ある応援団に、中年サラリーマンが社長命令で入団し、そこでの人間関係や応援の哲学を描いているドラマです。

私は原作を知らないのでどのような展開になるのかわかりませんが、気になっているのは、時代錯誤な応援団の規律や練習方法を通して、築かれる人間関係やそれぞれの成長に対して、今の若い人たちはどういう風に観てどう感じるのか?というところです。

中学時代に体育会系のクラブに所属していて、自分を追い込むことが練習であった私には、多少懐かしくも感じられます(苦笑)

方法は時代に応じて変わると思いますが、その本質は変わっていないということが、伝わる内容であることを期待して来週も観ようと思います。

皆さんこんばんは!

気が付くと7月もあとわずかですね。


今日からいよいよ前期の期末テストが始まりました。


朝から暑くなるかと心配でしたが、教室に扇風機を大量集結し、比較的暑さも穏やかだったので良かったです。


1年生にとっては初めての期末テストで科目も範囲も多く大変かと思います。


2.3年生も範囲が広いですが、残り3日間後悔しないように頑張りましょう。


特に20日、27日と地域のお祭りに参加してくださった生徒の皆さんは、テスト勉強と重なり忙しかったかもしれませんが、切り替えていきましょう♫


生徒の中には寝る間も惜しんでテスト勉強を頑張っている生徒もいますが、徹夜は集中力を削いでしまうので、睡眠をうまく取るのも大事ですね。


私も日中集中できるようにできるだけ早寝・早起きを心がけていきます。


ではまた♪


ふるちゃん



今日は比較的過ごしやすい日でした。


昨日、上津祭りも終わり、今日は前期の通常授業最終日でした。


明日からは前期期末考査が行われます。


夏休みまで2週間を切りましたので、もうひと踏ん張りといったところでしょうか。


さて、テスト後に意育プロジェクトの中間発表会があります。


今のところ、プロジェクトがどこまで進んでいるのかを発表する場になっています。


教員プレゼン→校長プレゼン→プロジェクト開始といった流れですが、


よくプレゼンをするのに、すべての力を使い果たす生徒を見かけます。


プロジェクトに自分の芯が通っていれば、プレゼンもその後の実行もすんなりいっています。


良いものを作るのに、手間暇や努力は必要不可欠です。


この意育プロジェクトは、実行に移さなければ意味がないものだと思いますので、


夏休みに様々なことを実行する予定の人は頑張って欲しいですし、


まだ決まってない人は、しっかり考えて欲しいと思います。


3年生は進路をそろそろ決断しないといけません。


テスト期間~夏休みの時間を、有意義に過ごしてください。


暇や~という言葉を出す前に、


今の自分に必要なことをしてください。


暑いですが、明日からのテストをまずは頑張りましょう。


赫映でした。




今日の夕方は、暑くもなく、寒くもなく、非常に過ごしやすい一日でした。

こんばんは。巨人兵です。


今日は、毎年恒例の上津地区の納涼祭でした。

毎年のように生徒たちは、屋台の手伝いで参加をしています。

先程まで、学校の下からは、にぎやかな音楽やアナウンスが聞こえていました。そしてついさっきまでは、祭りの最後の花火が打ち上げられ、学校にも大きな音が聞こえていました。


学校の下は、さぞ賑やかだったに違いありません。

そんな坂の下では祭りが行われている中、私は学校の職員室に1人・・・。


唯一、祭りに参加をしていた生徒が学校に戻ってきたときに、屋台の焼きそばと、生徒たちが作ったたこ焼きを食べました。

これが私の祭りを感じることができた唯一の出来事です。


残念ながら、祭りに参加出来なかったため、写真を載せることはできませんが、また写真を見て、祭りの感想でも聞いてみたいものです。


また明日から暑い日に戻ってしまうかもしれませんが、体調にはくれぐれも気を付けてください。

来週からは、テストが始まりますよ。