ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★ -39ページ目

ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★

教職員が日替わりで学校の様子をお伝えします。

晴れ 最近 朝夕とても涼しくて助かっています。

母さんです、こんにちは!


ブログ当番、1日勘違いしておりました。 忘れてるのは誰だろう…と思ったら、それは私でした。 

大変失礼致しました。


さて、今朝の某番組で、柔道金メダル最有力候補の王子谷剛志選手を紹介していました。


全日本選手権では優勝候補を次々と倒して優勝し、今大変注目されている選手です。

彼は柔道を始めたときから、柔道経験者の父親にその才能を見出され…といったタイプではなかったそうです。 

兄弟の中で一番覚えが悪かったのだと。

父親も辛抱強く教え、彼も飲み込みの悪い分 繰り返し繰り返し練習し努力を重ね、着実に力をつけていったそうです。


「できなくても投げ出さなかった」 
下手に器用でなかったことが彼の力になっていったのです。


超一流の選手は、間違いなく恐ろしいほどの努力をし続けています。

私たちの周りにいる「できる人」も、想像以上に自分を高める努力をしているはずです。 凄い人達は、決して自分の才能に胡坐をかいてはいないのです。

そういう人ってカッコイイですよね。


先日読んだ本に、こんな言葉が出ていました。
「学んで死ぬか、学ばずに死ぬか」 

皆さんこんばんは!

3連休の最終日いかがお過ごしでしょうか?


生徒の皆さんは後期の授業が始まって1週間経ちましたが、この3連休で少しひと休みできたでしょうか。

昨日のひやわん祭りに参加してくれた生徒の皆さんは暑い中大変だったかもしれませんが、最後までありがとうございました。


さて、今日は敬老の日でした。(意識しないとそのまま過ごしてしまいますよね^ ^;)

調べてみると「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」と法律ではあります。

私は父方の祖父しかいませんが、最近はなかなか会えていないので時々手紙を送っています。

(目が見えにくいので信じられないくらい大きな字で書きます。笑)


会えなくなってから後悔することも今まであったので、今できることをやっていけたらと思います。

敬老の日に限らず、祖父母や地域のおじいちゃん、おばあちゃんと交流を持っていけるのは私たちにとっても良い経験になるのではないでしょうか。


それではまた明日から頑張りましょう♫


ふるちゃん

朝晩は涼しいですが、日中は少し動くと汗ばむ陽気でした。


今日は名張街道市のひやわん祭りに、各先生方が以前ブログに書かれていましたが、


ホットケーキと野菜ジュースなどの物販に、


参加してました。(私は当番でお留守番でしたので、詳細は学校のfacebookをぜひご覧ください)


夏休みが明けて、三連休があり、少し身体には優しいですが、なかなかリズムが作りにくいのと、


秋に近づくにつれての温暖差に、少々苦しんでいます。


文化祭まで1ヵ月を切り、模擬店など、いろいろと具体的になってきました。


協力してみんなで作るためには、どうしたら良いか。


今年も良い文化祭になるように、陰ながらサポートしたいと思います。


なお、文化祭は10月11日土曜日です。


みなさまのお越しをお待ちしております。


赫映でした。


だんだんと日が暮れるのも早くなり、夕方になると肌寒さが出てきた北山です。

秋ですね!!みなさんの地域では何か秋らしいことはありましたでしょうか?


どうも、理科の古賀ですヽ(゜▽、゜)ノ


明日、9月14日は名張で「ひやわんまつり」が開催されます。


みなさんご存じ名張のゆるキャラ「ひやわん

https://ja-jp.facebook.com/hiyawan :ひやわんFacebook


のお祭りをお手伝いさせていただきます。


今回ウィッツが出品するのは、ひやわんホットケーキと野菜ジュース、そしてお祭りの恒例となってきているスマートボールです。


昨年のねこまんまバーガーのように、ひやわんホットケーキはどのようなホットケーキなのか!?

是非、ご来場いただきご確認していただければと思います!!


今年度の後期は毎月イベントがあります。

9月:ひやわんまつり、地域の運動会

10月:文化祭/学校説明会

11月:全体スクーリング、公開授業

12月:教員プレゼン旅行

1月:意育プロジェクト発表会

2月:卒業式

3月:期末テスト、終業式


生徒は準備がとても大変になるかと思いますが、その分、自分の経験と成長になると思って頑張っていきましょう!!


ウィッツは冬休みが早いので、今年は残り3か月となりました。

その3か月でどこまで成長できるのか。楽しみですね♪


ではでは





皆さんこんばんは!お久しぶりです♪


静かだった学校も明るく賑やかになりウィッツの日常が戻ってきたと実感します^^

夏休み中の短い期間でしたが、私は地元の鹿児島に戻り、普段会えない友人らと会うことができました。

いつ会っても変わらない友人と会えるのは良いものですね。


生徒のみなさんは夏休み明けですが、学校のリズムに慣れてきましたでしょうか?

後期はさまざまな学校行事や地域のイベントもあり忙しくなるので、休み気分を少しでも早く切り替えていきましょう♫



さて、今日は5,6限目に男女共同参画センター・フレンテ三重の水谷典子先生を講師に迎え、「DV・デートDV」防止に関する講演がありました。


まず、実際どういう事例がDV・デートDVに当たるのかチェックリストやDVDで確認し、ロールプレイで言葉での暴力について考える機会がありました。


普段はなかなか考えることがないと思うので、DV・デートDVについて正しく学ぶきっかけとなり、被害に遭わない、そして誰かを傷つけないためにも今日の講演で教わったことを役立ててもらえたらと思います。


最後になりますが、最近季節の変わり目で朝晩冷え込むことがあるので体調管理に気をつけていきましょう。

それでは。


ふるちゃん

晴れ お久しぶりです。 皆さんお元気でしたか?


夏休みの計画は捗りましたか・・・?

あれもしようこれもしよう!と書きだしたものの、意外に早く夏休みは過ぎてゆくものですよね。

我が校は冬休みが長いので、今回計画通りにいかなかった人は次に繰り越すことにしましょう。


さて、最初の授業でウォーミングアップ方々、夏休みの思い出を発表してもらっています。
旅行、買い物、ゲーム? 皆の表情から楽しかった夏が窺われました。


今年の夏は雨に祟られましたね。
私は、帰省の初日が台風で電車が動かず翌日の夕方に延ばしました。


お盆休み終盤は、ウィッツの女子会メンバー4名で白川郷へ行ったのですが、初日の夜から民宿が揺れるほどの雷雨に見舞われ、翌日は大雨洪水警報が出る中、高速道路が通行止めになる寸前で引き返す…という忘れられない?旅になりました。


いえ、でも生きているからこそ経験できることです。

今日は名古屋で悲しい別れがありました。 与えられた命、精一杯生きることです。 母さんでした。


こんばんは、わっきーです!お久しぶりです。

朝晩は冷えてきたとはいえ、日中はまだまだ日差しも強く人一倍汗をかいています。


今度の13・14日の土・日に隠(名張)街道市が行われます。本校からは、ひやわん(名張市のゆるきゃら)ホットケーキ、野菜ジュースの提供とスマートボウルをやります。


時間の空いている方は是非足を運んでくださいね(‐^▽^‐)


気づけばもう、九月です。今年も残り3か月なんですね。

どうも、学校生活に身を置いていると4月が新年度になりますから月日が経つのが

あっという間に感じてしまいます。



新年を迎えた時に決めた目標なんて、ついついわすれがちになってしまいます。

みなさんは、何か目標は決めていましたか?


ここで今一度目標を思い出してみて、明日から取り組んでみてはいかがでしょうか?


これから、気温もじょじょに下がってくると思います。お体にお気を付けてください!

それでは、また(^∇^)




秋を感じる気候になってきました。

少し肌寒さを感じ、体調管理が大変になってきますが、お元気でしょうか?


夏休みが終わり、始業式の次の日ですが、今日から授業の開始です。

生徒にとっては、2日目からの授業で大変だったと思います。

前期にやっていた内容を忘れていたり、思い出すまでに時間が必要かもしれませんが、少しでも早く夏休みから頭を切り替えましょう。


3年生にとっては、いよいよ受験のシーズンになってきて、気持ちの面で焦りを感じたり、不安になったりする時期だと思います。

ただ今は「やるしかない」という気持ちで、「だめだったら・・・。」とか思わず、進めるだけ、前に進んでいってほしいと思います。

不安になった時に後ろを振り返った時の方が、不安を感じるものですから。


本日は卒業生が顔を出していました。

卒業して働き始めて、いろいろな苦労をしているみたいです。

ただ昔に比べると、自分で苦労している分、少し大人らしさを感じました。

今後、ますますの頑張りを期待しています。


今の3年生が、卒業したときに顔を見せてくれる将来を期待して、本日はこの辺りで失礼します。

巨人兵でした。

朝晩は涼しくなって、少し肌寒いくらいの伊賀北山の丘です。


今日は始業式が行われました。


約1ヵ月ぶりに会う生徒たちも、少し雰囲気が変わっていたりしていました。


私もイメチェンしたのが分かりましたか?(笑)


さて、今月末から本校の卒業生が教育実習にきます。


今日の午後から打ち合わせをしましたが、自分にもこんな時があったなと思い出しつつ、


後期のスタートですし、初心に帰ってがんばろうと思いました。


明日からは早速、通常授業が始まりますが、文化祭まで約1ヵ月にもなってきましたし、


準備にも取り掛かりましょう。


最後に、今日は月がとっても綺麗です。


ただし、見とれすぎて風邪をひいたとか、夜更かししたとかにならないように、


気をつけてくださいね。


赫映でした。

日中は真夏のような暑さが続き、夜になると半袖では肌寒さを感じることもある北山ですが、みなさんの地域ではどうでしょうか?


どうも、お久しぶりです。理科の古賀ですヽ(゜▽、゜)ノ


先生たちの夏休みは8月下旬に終わっていますが、生徒のみんなの夏休みは残り1日となりました。

寮生も帰ってきて、明日から後期のスタートです。


後期は、地域の運動会や文化祭、全体スクーリングなどなど行事がめじろおしヘ(゚∀゚*)ノ

生徒が企画したり、準備したりと大変な時期とも言えますが頑張っていきましょう!!


話を少し変えさせてもらって、私の夏休みのお話をひとつ。

私は夏休みに、卒業した東京の大学へ行ってきました。


私が卒業した大学では、毎年夏に科学教室という大きなイベントが行われます。

学生のころは4年間スタッフとして参加しましたが、今年ははじめてお客さんとして参加させていただきました。


お客さんとして参加したこともあり、文字通り客観的にそのイベントを見ることができました。

当日までの準備の大切さや当日のスタッフの動きなど、学生がイベントを支えているという意味ではウィッツと同じだなと感じました。


今年度は昨年度の経験を生かして、スムーズに行事が進行するようにサポートしていきたいと思います。


最後に問題です。

今年の夏休みの間で学校に変化がありました。それはなんでしょう?

ヒントは中庭!!


是非学校へきて変化を探してみてください。


生徒のみんなの元気な顔が見れることを願って、本日はこのへんで。

ではでは