ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★ -38ページ目

ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★

教職員が日替わりで学校の様子をお伝えします。

晴れ

人気講座「上級救命講習」を受講し、汗だくな一日を過ごした母さんです。こんばんは。


明日から我校の卒業生を教育実習生として受け入れるにあたり、遥か昔の記憶を思い起こしてみました。


昭和の時代がまだまだ続くと思われていた頃(笑) 私は母校の中学校へ教育実習に行きました。


幸運にも、中学3年生の時担任だったF先生がまだ母校で教鞭を執っておられました。 職員室でF先生を探し、ご挨拶に伺った時のこと。 期待とは裏腹に、先生からいただいたのは厳しいお言葉でした。 

幸いにもそのことで落ち込んでいる暇はありませんでしたが、その理由は徐々に分かってきました。


私の出身県の某地域の教育実習は、当時 某教育大の学生と、その他の大学の学生との実習期間が完全に分けられていました。


つまり、本気で教員を目指している者と、免許取得が目的の者です。 その方が受け入れ側としてもやり易かったのだろうと思います。

私は後者でしたので…お荷物集団だったのかもしれません。


担当の先生にも、来年の採用枠はかなり狭いがどうするのか、それでも教員を目指すのか等
要するに私の「心構え」を何度も尋ねられました。


F先生のお言葉は、そういった学生に対する憤りでもあったのでしょう。 先生方のご推察通り、その年の採用試験に落ちた私は、迷わず一般企業に就職しました。


その後、数々の転機が訪れ今に至るわけですが、
私は結婚以来ずっと「教える」という仕事に関わらせていただいています。
当時の教育実習仲間で現在教職についている者は6名中、私と恐らくもう1名だけです。


さて、今ならF先生は「そうか○○は教師になったのか」と微笑んでくださるかもしれません…。
卒業後直ぐにというわけにはいきませんでしたが、
少し世間の風に吹かれてから教員になるのも悪くなかったと思いますよ、先生。

こんにちは。昨晩は約10年ぶりに本格的にバスケットボールをすることになり、朝から筋肉痛とは違った痛みを感じる箇所が多数・・・衰えを実感せざるを得ません。明日以降は筋肉痛に悩まされると思うとさらに憂欝なアキラです。

さて、バスケットボールには寮生と一緒に参加していましたが、そもそも10名以上必要となるバスケットボールをするためには仲間が必要です。そこで、地域の方が体育館利用をされているところに混ぜてもらい実現に至りました。

本校の場合、少人数制であるから出来ることがたくさんあります。しかし、逆に出来ないこともあります。その出来ないことを生徒がやりたいと声をあげた時に、どうやって経験してもらう機会を作るか、ということを我々は考えて生徒たちに提供しなければなりません。

その1つが地域や外部機関との協力です。幸いにも地域に恵まれていますし、協力いただける方々が大勢います。お叱りを受けることもありますし、お褒めの言葉を頂くこともあります。このことは本当に感謝に尽きます。

最近、通信制に転入学してくれた生徒と話しをした時に、夢や将来したいことを聞くと「ありません」と回答したので、小学生のころの夢を聞いてみると「○○でした。」と答えてくれました。聞けば年齢を重ねると現実が見えてきて断念したとのこと。

まだまだ人生はこれからである学生時代に、現実だけをみてあれも出来ない、これも出来ない、というのは、もったいない!だから少なくとも本校は、あれもこれも経験させてあげられる場所でありたいと思っています。

ただし、高校生という年齢では、そのやりたいという発言に対する責任としてやり遂げる(結果はどうでもよい)ことは必須条件です。

今日はナイターで教員と生徒が地域の野球チームに参加するようです。いつの日か地域に貢献できる学校になるために頑張りたいと思います。

こんばんは、ミマです(*´∀`)ノ


今年は、夏がさらっと過ぎさった気がします。朝晩の冷えは本格的になってきました。

着る服に迷う時期ですね。


秋は、芸術の秋、読書の秋、食欲の秋、色々な秋が云われますが皆さんはどうでしょうか?

私は一昨日生徒と共に今年も栗ご飯を作りました。

生徒が校庭や通学路など学校の近くから拾い集めて来て、栗ご飯が食べたいというので作りましたが、計50個にもなる栗を剥くのに生徒も私も苦労しました。

慣れてくると生徒の方が楽しいと言ってムキムキしてくれました。

秋を感じる年間行事になりそうです。


文化祭で喫茶の担当になっている私ですが、今日は試作を生徒と作りました。

なんと、今年の喫茶店のテーマは「和風ぅ喫茶」です。

どら焼きはふわふわに出来上がり、すいーとぽてとはまろやかにできました。

他にも胡麻ぷりんやわらびもちを出す予定です。


是非食べに来てください。




こんばんは。今日から眼鏡生活をするワッキーです!


前から視力が低下したことに気づきつつも、一歩踏みだせず眼鏡屋さんに行けていませんでしたが

先週行ってまいりました。

視力低下の原因は恐らくPCだろうということで、ブルーライトをカットするレンズにしました。

加工しなければならないということで、一週間程待たなければいけないとのことでしたが、本日納品

できるとの連絡が入り、早速受け取りにいってきました。

初めての眼鏡なので、最初はいつでも着脱できるようにと、眼鏡チェーンを付けているんですが

生徒にはおじいちゃんと言われました。(笑)



さて、私の話はここまでにしておきます。



来月の文化祭に向けて、生徒も教員も慌ただしく活動しています。

私は去年に引き続き焼きそばを担当しますが、担当する生徒も全員男子です。

ご来校された際は、男・・・いえ、「漢」の焼きそばを是非ご堪能下さい。


来週からは、教育実習もが開始します。実習生は本校の卒業生とのことでしたが

恐らく、緊張していることでしょう。

私も教育実習は母校でお世話になりましたが、学生時代と同じようにはいきませんでしたからね(笑)

研究授業では緊張して漢字の間違いにも気づきませんでしたからね・・・(x_x;)

何にせよ、実習生がウィッツで沢山のことを学べるようこちらとしても最大限のことを

やっていきたいと思います。


それでは、また。

心配されていた台風は、熱帯低気圧に変わったようです。


祝日(秋分の日)があったので、少し変な感覚の水曜日でした。


さて、文化祭まで3週間を切りました。


あちこちで準備や打ち合わせをする生徒たちを見かけるようになりました。


放課後に模擬店の試作品を作ったり、


舞台発表の準備や企画書を作ったり。


なかなか今年は(今年も!?)動き出しはゆっくりでしたが、


それぞれやりたいことを打ち込んで行っているようで、


周りも徐々に巻き込んでいっています。


この感じで進めて行きつつ、未だ何をしようか悩んでいる子たちも巻き込んで、


各々の企画を成功して欲しいと思います。


さて、今月末にはサンマパーティーも企画されています。


秋と言えば、食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋とも言われます。


文化祭では、食欲と芸術を堪能いただけるんではないでしょうか。


赫映でした。



こんばんは。明日から台風16号の影響が出るようで、まとまった量の雨が降るということなので、土砂災害を少々心配しているアキラです。

さて、地区の運動会も終わり、10月11日(土)の文化祭に向けて本格的に始動開始です。本校の行事は基本的に生徒が主体となって作るため、その一連の流れを知る事ができます。
他人を巻き込むために必要な準備や、それを取りまとめること、必要な物品の準備方法、広報の段取りなど、1つの歯車としてだけではなく、それを動かすモーターの役割を担うことができます。

小さく少ないながらも歯車を動かすモーターの役割を担う力は、これから社会に出る際にきっと役に立つはずです。時には歯車として、時にはモーターとして役割を担わなければならないことがきっとあると思いますので、この機会をチャンスと思って最後まで取組んで欲しいです。ちなみに理想的にはモーターを内蔵した歯車がいいのだと思います。抽象的な表現ですみません。

今、一生懸命に準備をしている生徒たちが、文化祭をやり切った時にどれほどの成長をしているか、またこれからの行動が楽しみです。

生徒の皆に負けないように、私個人も常に成長を意識して新しいことにチャレンジし続けないといけないと感じる今日この頃です。そして、生徒の皆さんにも新しいことにチャレンジできる機会を常に提供し続けられる学校でありたいと願っています。

こんばんは!ワッキーです。


さて、本日は古賀先生の宣伝していた通り、上津地域運動会が開催されました。

ほんの数日前は雨の予報でしたが、快晴にめぐまれました!!

今年は記念すべき第50回大会ということで、通常の競技に加え、記念品のタオル

が作成されたり、特別ゲストで元なでしこメンバーの選手を招いたリフティング対決が行われました。


本校考案のぐるぐるバットリレーも競技に組み込まれており、こどもは大はしゃぎで、大人の方

はふらふらになりながらも競技を楽しんでいただきました(*^▽^*)


もちろん、本校からも数種目参加しました

去年のリレーの雪辱を晴らそうと、奮起しましたが結果はでず(>_<)

来年は是非ともリベンジしたいところです。


アキラ先生と、生徒が作ったカレーも好調で、子供に大人気でした!



本校が開校してから、上津地域の方々との交流は毎年行われておりますが

本校の教員、生徒が学校生活を送ることができるのも上津地域の方々のご理解と

ご協力のおかげと存じております。


普段は学校生活ばかりで、地域の方との繋がりというと

なかなか、感じることもできませんが、今日のように行事に参加させていただいたり

することで、地域の方々との、つながり、暖かさを感じることができました。



また、何か機会があれば本校からも協力と参加をさせていただきたいと思います。



それでは、また。



最近は朝や夜だけでなく、夕方や場合によっては日中でさえも肌寒さを感じる北山です。

世間ではもう長袖を羽織るのが普通の時期でしょうか?


どうも、まだ半袖の古賀ですヽ(゜▽、゜)ノ


私のブログでは何度も書かせていただいていますが、明後日9月21日(日)は地区の運動会が行われます。


そのための準備として本日はボランティア委員会で体育館清掃を行いました。


昨日まで日曜日は雨の予報であったため、運動会当日雨の場合は体育館を使用するということで体育館の掃除を行いました。


運動会だけでなく普段でも体育館は地域の方の利用がありますから、掃除をして気持ちよく使っていただけたら幸いです。


掃除が終わってから知ったことですが、日曜日の天気予報がくもりになっていたそうですΣ(・ω・ノ)ノ!

山の天気は変わりやすいと言いますから、当日はどうなることやらですね。


今年の地区運動会は第50回!!

50周年記念として地区出身のサッカー選手をお招きするそうです!!


そんな記念すべき運動会の準備はちゃくちゃくと進んでおります。

明日もテント張りなどの準備を行う予定です。


明後日の本番を楽しみに生徒と前々日準備をした今日この頃でした。


本番ではけがのないように願って

ではでは



大変久しぶりにブログ当番のアキラです。

昨日のブログにもあったように、これから進路が決まる人が増える時期です。
16年前の自分がどうであったのか・・・。
生徒の皆さんには話すこともありますが、
決して誇れる内容ではなかったことだけは間違いないです・・・。

そんな私が言えることではないですが、これから進路を決めよう、既に決まっている皆さんに伝えたいことは、

『覚悟と信念と我慢』

この3つのことを意識し、持ち続けることが自己実現に繋がる大切なことです。もちろんですが、高ければ高いほど、人には負けないぐらい持つということです。

自己実現なんて大きなことではなくても、例えば文化祭。

成功させるんだ!という強い「覚悟」、何のために何をどうするのかという「信念」、そして、上手くいかない時でも最後までやり遂げるための「我慢」さえあれば、結果はどうであったとしても納得して終えることができると思います。

騙されたと思ってチャレンジしてください!

最後に、以前7月30日のブログで書いた最終回の評価が気になると記したドラマ「あすなろ三三七拍子」ですが、夏休み期間に最終回を終えました。そして評価は・・・。

"超低視聴率"と"視聴者満足度トップクラス"の謎という風にネットで取り上げられていました。低視聴率になった原因は様々あるようですが、テレビもパソコンも本も、その他あらゆる商品もそうでしょうが、人気優先(人の目を引く広告)の売り出し方をしているものに振り回されると、良いものには出会うことができない時代で、なおかつ正しい評価が成されない社会であれば残念でなりません。

9月も中旬を迎え、これから秋の本番でしょうか。

こんばんは。巨人兵です。


今年も9月16日を過ぎ、高校生の就職試験が始まりました。

世の中は、雇用率の回復や景気回復など、明るい話題もちらほら出ています。本年度の高校生の就職活動はどのようになっていくのでしょうか?


毎年のように就職活動を行う生徒を見ていて感じるのは、以前に比べ、『職種や出来る仕事』よりも『給料や休日』を一番最初に見る生徒が増えてきた印象を受けます。


給料と休日の欄を見て、『休みがこれだけで給料が○○円だったら、バイトした方が楽だし儲かる。』とよく言います。

確かに計算すればそうなのですが・・・。

正社員とアルバイトの違いは毎度のように説明しますが、生徒の頭に


『今の生活の上にお金を稼ぐ。』という発想が強いように感じて、不安になりません。


今の生活 = 親が生活の面倒を見てくれる


『親はフリーターでも良いって言ってる。』 と言われ、再度確認しても、『親が大丈夫って言ってるから大丈夫。』と言われると返す言葉が無くなってしまいます。


高校生の就職活動は、どうしても学校と一緒になってしましますが、就職活動を行う前に、ぜひ家庭でも『卒業後』や『働く』という事を話し合ってみてはいかがでしょうか。