9月も中旬を迎え、これから秋の本番でしょうか。
こんばんは。巨人兵です。
今年も9月16日を過ぎ、高校生の就職試験が始まりました。
世の中は、雇用率の回復や景気回復など、明るい話題もちらほら出ています。本年度の高校生の就職活動はどのようになっていくのでしょうか?
毎年のように就職活動を行う生徒を見ていて感じるのは、以前に比べ、『職種や出来る仕事』よりも『給料や休日』を一番最初に見る生徒が増えてきた印象を受けます。
給料と休日の欄を見て、『休みがこれだけで給料が○○円だったら、バイトした方が楽だし儲かる。』とよく言います。
確かに計算すればそうなのですが・・・。
正社員とアルバイトの違いは毎度のように説明しますが、生徒の頭に
『今の生活の上にお金を稼ぐ。』という発想が強いように感じて、不安になりません。
今の生活 = 親が生活の面倒を見てくれる
『親はフリーターでも良いって言ってる。』 と言われ、再度確認しても、『親が大丈夫って言ってるから大丈夫。』と言われると返す言葉が無くなってしまいます。
高校生の就職活動は、どうしても学校と一緒になってしましますが、就職活動を行う前に、ぜひ家庭でも『卒業後』や『働く』という事を話し合ってみてはいかがでしょうか。