What day is it today? April 1
今日は、2008年4月1日。
日本では、年度が切り替わる日なので、いろいろと慌しい一日となります。
そこで、久しぶりに4月1日にまつわる話をあれこれしてみたいと思います。
エイプリルフール
エイプリルフールは、ご存知のとおり、罪のない嘘をついてよいとされる日です。
日本では、『四月馬鹿』とも呼ばれます。
その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭を開催していましたが、1564年にフランスのシャルル9世が、1月1日を新年とする暦を採用しました。
これに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」として位置づけ馬鹿騒ぎをするようになったのが、エイプリルフールの始まりとされています。
また、インドでは悟りの修行は春分の日から3月末まで行われていましたが、すぐに迷いが生じることから、4月1日を「揶揄節」と呼んでからかったことによるとする説もあるようです。
新学年
日本では学年度始めの日とされます。4月1日から翌年の3月31日を「年度」としてくくります。
元々日本では、特に入学の時期は定められておらず、年中入学可となっているのが普通でした。
1886(明治19)年10月に、高等師範学校が学年暦を4月1日からと定め、1888(明治21)年から全国一斉にこれにならうようになったものです。
ただし、この時には、大学や高校は、欧米の習慣に合わせて9月に新学期を始めていたそうです。
昨年、安倍前首相が、教育改革の一環として、大学の9月新学期案を進めていましたが、結局立ち消えになってしまったのが、記憶に新しいところです。
4月1日生まれは早生まれ?
ところで、4月1日生まれの人は、前年度の3月生まれの人と一緒に入学することになります。
これは、学校教育法で、「保護者は子女の満六歳に達した日の翌日以降における最初の学年の初から(中略)就学させる義務を負う。」と規定されているためです。
「年齢計算ニ関スル法律」では、「年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算ス」とし、「民法第143条」では年を単位として期間を定めた場合には、起算日の応答日の前日に期間が満了することとしています。
つまり、4月1日に生まれた人は、その6年後の3月31日をもって五歳の期間が満了することになり、その翌日の4月1日に始まる学年から小学校に入学することになるのです。
新会計年度
日本では、4月1日から翌年の3月31日を「年度」として括ります。
江戸時代までは、暦年とは別の「年度」というものはなく、1月から12月までで会計を行っていました。
しかし、明治維新の後、政府の財政が苦しく、暦年とあわせることができなくなって「年度」が作られたのだそうです。そのため、当初は年度の始期が頻繁に変えられました。
1886(明治19)年に現在の4月から翌年3月までとなりました。
会計年度の始期が4月1日となったのは、秋の収穫後の徴税の都合のためであるとされています。
また、イギリスではかつて3月25日が新年とされており、金銭の精算に一週間の猶予が認められていたからとする説もあるようです。
誕生花:アーモンド (Almond)
花言葉: 真心の愛
4月のこと
April:ローマ神話のヴィーナスのラテン語Aprilisから
異称:卯月(うづき)
うの花が咲く「うの花月」からきたという説や、稲の苗を
植える「植え月」の略という説がある。
うの花は初夏の頃、白い五弁の花をつける。
誕生石:ダイヤモンド
誕生月花:カスミソウ、ミヤコワスレ
草木花:桜、もくれん、わすれな草、かいどう、ヒヤシンス、
チューリップ
旬青果:竹の子、ふき、えんどう
旬魚:にしん、あじ、たい、あさり
時候の挨拶:春暖、陽春、永日、春日、春眠、春雷、花曇り、
温暖、花祭り、春風駘蕩、朧月、花冷え
2008年の4月1日は、ガソリン税の暫定税率自然消滅から始まり、食品をはじめ生活必需品の相次ぐ値上げからはじまり、あちこちで囁かれている『4月危機』が現実味を帯びてくる事態になっているようです。
いろいろ不安はつのりますが、せっかくの桜の時期。
日本の美しい桜を愛でに出かけたいものですね。
【関連記事】