Wind & Thunder Boy -54ページ目

だんだん形になってきました~

本日の工事メニュー音譜


屋根の下地張りマルキラ☆

床の下地はな

窓枠製作クラムボンは笑ったよ


プロは全ての切込みを入れてから組み立てるのでしょうが素人の私にはどうしても限界が・・・ガーン

でも逆に場所によってはのこぎりが入らなかったり、ハンマーが使えなかったりと悪戦苦闘をしております怒



それでもなんとかだんだん家らしくなってきました~キラキラ



屋根の防水加工もしたし。。。
これで雨の日も安心~↑




窓をはめてみると・・・音譜
Oh~~~
家っぽい~~~ニコニコ











弊社では、設営の簡素化よりまずキャンプサイトの雰囲気づくりを最優先に考えた上で、よりハードな使用に耐え得る製品を目指しております。

      Wind & Thunder Boy









屋根下地完成~♪

本日は屋根の下地を張ってしまいました~音譜

これで雨が降っても作業が出来るかなニコニコ

それにしても屋根の上は怖いよ・・・叫び
足がすくむ~~~ガーン


あと窓枠をはめるためのフレームを・・・
だんだん家らしくなってきたでしょ~音譜



あ~~~それにしても・・・
ここ数日だんだん焚火がしたい病が酷くなってきた・・・ショック!
明日屋根張っちゃったらまたキャンプに行こうかな~音譜









弊社では、設営の簡素化よりまずキャンプサイトの雰囲気づくりを最優先に考えた上で、よりハードな使用に耐え得る製品を目指しております。

      Wind & Thunder Boy

着々と・・・

昨日の雨もあがり今日は朝からいいお天気音譜

ということで今日も朝から続きを・・・

今日は土台工事&屋根の骨組み工事をしました~ニコニコ
チョコさんもお手伝い?べーっだ!

重たい材木を屋根上に上げるのが独り大工の一番の難所ショック!


高い場所が苦手なボク・・・
半分びびりながらの工事で手足が痺れぎみガーン
だんだんそれっぽくなってきたかな~音譜








弊社では、設営の簡素化よりまずキャンプサイトの雰囲気づくりを最優先に考えた上で、よりハードな使用に耐え得る製品を目指しております。

      Wind & Thunder Boy



骨組み~

今日はお天気も悪くあまり作業もはかどりませんでしたがメインの骨組みの加工がだいたい出来上がったので組み立ててみました~音譜
こんな感じに~~ニコニコ

3本の材木の交差部分の加工が素人にはなかなか大変なんです~ショック!

苦労しました。。。

あと重たい梁を一人で持ち上げ組み立てる作業は毎度骨が折れます。。。ショック!

ゆくゆくはログハウスも作ってみたいし・・・

重機が欲しいなアップ









弊社では、設営の簡素化よりまずキャンプサイトの雰囲気づくりを最優先に考えた上で、よりハードな使用に耐え得る製品を目指しております。

      Wind & Thunder Boy


ご無沙汰してます(;^_^

ご無沙汰してます。。。
去年暮からず~~っとテント泊をしておりましてすっかり放置になってしまいましたガーン

実は3~4日前から大工さんをしてますニコニコ
ミシンを使う機会が増えてきてチョット今の場所では狭いので、縁側廊下を改造して2坪ほど増築しようかな~~~と頑張ってま~~すチョキ


10数年前の大工仕事(縁台)を解体して思ったこと。。。
恐ろしいほど幼稚な日曜大工だったんだな~~~叫び







完成予定は1ヶ月ほど先になると思いますニコニコ

なれない肉体労働&重量物の運搬で腰が痛~~~~いショック!






弊社では、設営の簡素化よりまずキャンプサイトの雰囲気づくりを最優先に考えた上で、よりハードな使用に耐え得る製品を目指しております。

      Wind & Thunder Boy



ただいま♪

本年最後のキャンプ行ってきました~るんるん
ラストは岐阜県の粕川ぴかぴか(新しい)
先週は近場の穴場に行ってきたし。。。
なんか最後の追い込みって感じ~~


粕川最終日は夜から雨になってしまいあせあせ
撤収も雨の中。。。
おかげでまた風邪をぶり返したみたいふらふら

片づけをしていたら川に綺麗な虹がかかっていました~~~ぴかぴか(新しい)




雨撤収だったので家に帰って乾燥のため再び庭先にテントを設営したんだけど・・・
うずうず・・・・ボケーっとした顔
帰ってきたばかりなのに今夜はまたテントで寝そうあっかんべー





弊社では、設営の簡素化よりまずキャンプサイトの雰囲気づくりを最優先に考えた上で、よりハードな使用に耐え得る製品を目指しております。

      Wind & Thunder Boy


生きてます

近場ではございますがチョット長めのキャンプに出てました。。。音譜

報告は後ほど。。。



帰ってきたばかりでなんなんですが、これから岐阜方面に旅立ちますニコニコ

帰りは年末になりそうです


ということなのでもうしばらく日記のほうお休みさせていただきますべーっだ!

富士川焚火キャンプ 5

日も高くなり暖かくなってきたところでぼちぼち撤収に。。。
まずはティピの解体
フロントの止め木を外しペグを抜き取るアオキラ
ティピ本体を剥がすマルキラ☆
インナーシートを外しメインポール以外のポールをどけると下のように・・・

今回はこの3本をペグダウンしたがいつもはただ立てるだけだ音譜



最後に焚火の後始末。。。
急いでいる時は別として間違っても水をかけたりしてはいけないショック!
水をかけると真っ黒な消し炭が残ってしまい非常に醜い。。。

どうしてもスグ消火しなければならず水をかけた場合残った炭はキレイに箒で掃いて持って帰るようにするのが最低限のマナーだろう↑

上の状態から完全に灰になるまでには更に3~4時間はたっぷりとかかるので帰ろうと思う5~6時間前までには焚火は終了しておきたいものだ。。。

この間天気がよければテントやシュラフを乾燥させたり荷物の整理をして時間をつぶす。。。あげ
ノンビリ片づけをし忘れ物がないか確認をし、焚火が完全に灰になったことを確認したら残った灰を周りの砂と混ぜ痕跡そのものをなくしておこうアップ






明日からまたしばらくキャンプに行ってまいります音譜
戻りは多分来週半ば以降かと思われます音譜
それではまたパー




弊社では、設営の簡素化よりまずキャンプサイトの雰囲気づくりを最優先に考えた上で、よりハードな使用に耐え得る製品を目指しております。

      Wind & Thunder Boy

インディアン式焚火 つづき・・・



写真のように風の流れに沿って薪を並べ火を点けますウインク
すると薪の先端部分が燃え出し長時間安定した炎をキープできまするんるん



焚火をしたまま眠ってしまったとしても火が薪の根元まで燃えてしまうことはありませんウインク


これはV字型に組んだ薪と薪の間隔が燃焼によりだんだん広がってゆき温度が下がるため自然と消えてしまうからですウインク
ご覧のように小さなファイヤープレイスから火床がはみ出すこともなく自然消火していますわーい(嬉しい顔)
しかし醜い消し炭状態の燃えカスは残らず真っ白の灰と燃え残った薪だけが残ります指でOK


この薪はカラカラに乾燥していますので写真のように再び先端をくっつけ合わせ着火すればいとも簡単に燃え上がるのですぴかぴか(新しい)












弊社では、設営の簡素化よりまずキャンプサイトの雰囲気づくりを最優先に考えた上で、よりハードな使用に耐え得る製品を目指しております。

      Wind & Thunder Boy

富士川焚火キャンプ 4

様々な焚火の方法がありますがボクはもっぱらインディアンスタイルをとってますメラメラ
この焚火の特徴は長いままの薪を使うことだアップ
薪の太さは腕の太さくらいを基準に。。長さはどれだけ長くても良いかお2
ま~あまり長いと扱いにくいので1m~3mくらいまでか。。。
もっとも外での焚火であればどれだけ長くても邪魔にはならないマルキラ☆


使う薪の準備ができたら風向きを確かめ風上側をすぼめるようにV字型に薪を組みそのすぼめた部分に点火するのであるメラメラ


先端に点火する理由は太い薪は真ん中からは燃えにくいが先端からなら良く燃えるからだ

風によって流された熱はまだ燃えていない風下の薪を乾燥させ燃えやすくする準備をしてくれる音譜

火床の薪が燃え尽きてしまったらまだ燃えていない後ろの薪を押して火床に送り込んでやるだけでいいチョキ


キャンプの焚火というものはチロチロと燃えてくれればいいのであり大きなな炎は必要ないし料理などにも不向きだ・・・汗

薪を立てると確かに良く燃えるが薪の持ちも悪いしスグに燃え尽きてしまうがびょーん


だから薪は寝かせて燃やしたほうが良いのだ!!


またこの焚火を行った跡地には真っ白な灰と燃え残りの太い薪しか残らないウインク

この焚火は消火せず寝てしまっても朝には自然に消えているのだキラキラ

V字に並べておいた薪が燃え進むことにより間隔が広がり薪はお互いに暖め合うことができなくなり火が消えてしまうのだ。。


朝燃え残った薪はカラカラに乾燥しており再びV字に薪を組みなおせば細い木を燃やさずともいとも簡単に再着火できるのだメラメラ


このように非常に合理的な焚火法がインディアン式焚火なのである↑

皆さんもぜひ一度お試しあれかお2







タープポール用に刈り取った木の皮をむき焚火で乾燥させるアップ
ただぼ~~~っとしているだけではないんだよ~~べーっだ!
気がつくと東の空が明るくなってきていたのでした・・・苦笑









弊社では、設営の簡素化よりまずキャンプサイトの雰囲気づくりを最優先に考えた上で、よりハードな使用に耐え得る製品を目指しております。

      Wind & Thunder Boy