こんにちわー!

朝ランで滝汗になる季節が来た!
しかしジジババ達は厚手の上着を着て

「おー、さぶ!」って言ってる。

今朝、ランの時公園の多目的トイレに

入ったら、便器の中に紙おむつが丸めて

突っ込まれてました。
気持ち悪いけど素手で引っ張り出したわ。
こんなことをする人にちゃんと子育て

はできるのだろうか・・

来週は朝ドラで号泣することになりそう

ですね。すでに今朝泣けました。

昨日も今日もいい天気で気持ちよく走れ

ました。
これは昨日のファスティングラン。
快調でした。


これは今日のラン。

ラン後にラップを確認すると今日は2㎞連続

で5分20秒台だった!

61才になってもまだ走力は上がる!
ランニングってときめきます!

お昼のジムでの15分間バイク必死漕ぎが

効いてきてる気がします。
負荷をいろいろ変えて、どの負荷が一番

カロリーを消費できるのか、と検証してる

んですが、今のところ負荷12~15が一番

カロリー消費します。15分で130キロカロリー。

心拍数は150まで上がる。
負荷5だと軽すぎて、回転数上がって
距離は伸びるけどカロリーは110ほど
でした。
負荷18だと重すぎて距離が全然伸びない。
ただし、負荷が重いほど太ももの筋肉には

すごい刺激が入ります。
有酸素運動から筋トレに変わる、みたいな。

先日この本を図書館で借りました。

著者の中野ジェームス氏ってかなり
有名な人なのね。

中高年はあまり「がんばりすぎ」てはいけ

ないらしい(笑)多少はがんばりたい。
ランのテクニック的な話は少なく、いかに

ランが健康にいいか、って話がメイン。
中高年になって健康管理のために運動として

ランニングを選ぶことは「大正解」って冒頭

に書かれてました。

なるほど、と思ったことをちょっと抜粋します。

*********************************
肉体的な疲れやすさを感じる大きな原因は
下半身の衰えにあります。
運動不足の生活が続き、下半身の筋肉量が

低下すれば、若いころよりも少ない筋肉量

で体を支えなくてはいけません。
下半身の筋肉がおとろえ、心肺機能が低下
すれば階段がきつかったり、少し体を動かし

ただけで疲れてしまうのは当然といえる

でしょう。

ミドルエイジになったから、年をとったから

疲れるのではなく、運動不足による体力低下

が疲れの大きな原因なのです。
 

ランニングは下半身、心肺機能を鍛えるのに

とても有効です。
疲れにくい体を手に入れたいのなら、すぐに

でも走るべきなのです。

運動を習慣化すれば70才でも80才でも筋肉は

増えますし持久力をアップすることも可能です。

運動習慣のない人は20才前後をピークに加齢

とともに筋肉量が低下していきます。
ですがこれは決して筋肉量の低下の原因が

加齢にあるということではありません
筋肉は年をとったから減少するのではなく、

使わないから減るのです。

筋肉がつくスピードは若いころと比べる
とゆっくりになりますが、地道に続けて
いれば、あなたの身体はその努力に応えて
くれるでしょう。
****************************
疲れるから運動できない、のでは
なく、運動していないから疲れる!

Born to Runにも「人は年を取ると
走れなくなるのではない。走らない
から年を取るのだ」という言葉が出て

きたのを思い出しました。

筋肉も年を取るから減る、のではなく
使わないから減る!

70代でも80代でも運動で筋肉は増やせ

るそうです。

私も朝がっつり走って、昼は筋トレして

がっつりバイク漕いでも疲れない。
20代ですでに一日中疲れてて眠かった
私ですが、今は嘘みたいに元気。

さらに私らのお年頃になると必ず悩まさ

れる関節痛について。

*******************************
軟骨はスポンジのような組織でコラーゲン

などを主成分にしています。
成人の軟骨には血管もリンパ管も神経も

ありません。

その血管が通っていない軟骨の新陳代謝に

欠かせないのが滑液です。
膝関節を繰り返し動かして軟骨に圧力が
加わると、滑液が軟骨に浸透し、酸素や

栄養素が補給されるのですが、膝関節を
動かさずにいるとうまく補給されず、軟骨
を健康な状態に保てなくなってしまうのです。
 

ランニングやウォーキングで積極的に膝を

動かし、関節内の新陳代謝を促すことが大切です。
*********************************
関節も、「痛いから動かせない」のではなく

「動かさないから痛む」なのですね。

(もちろん急激な痛みのときは動かさないほう

がいいのだけど)

私の膝もまだ完全に治ってなくて、走る時の痛み

はないけど正座ができません。
思い切り深くしゃがむのもつらい。
ジムで運動のあと、マットの上でちょっとづつ

正座の練習を続けてます。
以前よりはかなり曲がるようになってきた

ので、いつかはちゃんと正座できる日が来る

と信じてコツコツ続けます。

中野ジェームス氏のこんな記事を最近見ました。

 

 

ゆるいウォーキングでは一万歩歩こうと
2時間歩こうとあまり効果がないみたい。
大事なのは運動強度(どれくらい心拍が

上がるか)なんだって。
そりゃそうだよね、歩くだけで糖尿病が良く

なるなら、そもそもそう簡単には糖尿病

にならないはずだもん。
誰だって歩くぐらい、それなりにやっている

んだから。
私も糖尿病が悪化する前も悪化した後も食後

のウォーキングは頑張ってたもん。

FFDでは「歩くのは運動ではない」ってまで

言われてます(笑)

今朝もセブンのあれで、デザート作って、

スムージーをキメてからいただきました。

オートミールに蕎麦フレークを混ぜて豆乳で

オーバーナイト。
そこにふるさと納税でもらった松山のカラ

マンダリンとセブンのあれ。
ココアパウダーも振りました。

セブンのあれは凍らせるとめっちゃうまいという

情報をXでゲット。


さっそく私も一本フリーザーに入れた!
楽しみー。

仕事が忙しくって、息抜きしたくてたまらん

ので、明日はまた福井のホテルに泊まりに行く

ことにしましたー。
大浴場と朝食ビュッフェがあれば私は満足。
 

ドーミーインにまた行きたいけど、高いし、

誘惑多すぎ(アイスは食べ放題だし、寝る前

にラーメン無料だし、朝食豪華すぎで、一泊二日

で2㎏太れる自信ある!)なので、もっと安くて
シンプルな、来年のふくい桜マラソンの宿に

しました。また朝ラン楽しみます!

 


*************************************

2型糖尿病完全ガイド

インスリン抵抗性改善ダイエット

高炭水化物食で2型糖尿病を逆転させる

糖尿病についての間違いトップ3

糖質制限の長期的影響

糖尿病をスーパーパワーに!

 

 


ランキングを楽しんでおります♪応援してね。

にほんブログ村


糖尿病ランキング