こんにちわー!
今朝は本降りの雨だったのでランオフ。
布団の中でダラダラするの、癖になり
そうで怖い。
でも土日はしっかり走りました。
まずは土曜日。
金曜日もちゃんと24hファスしたので、
土曜の朝はファスティングラン。
とっても身体が軽く、8㎞走っても空腹感も
来なかった。脂質をうまく使えるように
ポッキーランにしようと思ったのに、もたもた
しながらアプリ止めたら11.12kmになってしまい
しょうがないので12㎞走りました。
途中ローソンで珈琲と冷凍ブルーベリー。
ブルベ食べるとグーンとエネルギーがチャ
ージされる体感。カロリーは少ないのにね。
おしぼりで拭きながら素手でつまんで食べ
るのですが、指先がみるみるうちに紫色に
染まり食べたあと石鹸で洗ってもなかなか
落ちない。
改めてブルベの色素の強さに感心します。
土曜の夜は無印の豆カレー(ヴィーガンでは
ないけどベジ)に野菜や豆やキノコを足して
これ、すっごく美味しい!高いけど。
作ってるのがあの「にしきや」さんだから、
美味しくて当たり前。
先週は24hファスを水曜と金曜の2回成功
させ、えらい!って思ってるけど、24h
ファスって2食抜くだけですから、一日一食
って人はこれを毎日やってるのかと思うと
すごいと思います。
そして、日々の16時間ファスはカロリー制限
よりも減量効果が高いんだって。
カロリー制限って続けてるとだんだん
痩せなくなってくるのね・・
これは2型糖尿病で肥満の人を対象とした
ランダム化臨床試験みたいですが、元論文
を見ると16時間ファスの群でもA1cが低下
しています。(カロリー制限群でも低下)
ファスによって耐糖能が悪化することは
なさそうです。
私も時々16時間ファスも入れてみようかな、
と思い、今日は夕飯を午後4時にする予定。
夜はさっさと寝る!明日は晴れだもん。
なんとかふくいマラソン本番までにもう
ちょっと体重落としたいです。
ツイッターで「ふくい桜マラソン走ります」
ってハッシュタグをつけてツイートすると
抽選でプレゼントがもらえる、って企画が
あったんですが、「当選しました!」のメッセ
が来ました!
やはりマラソンに愛されてるのかな。
もらえるのは特製反射ステッカーってこと
ですが・・今月末に新車が来るので貼るわ!
昨日図書館に行き、角田光代さんの「中年
体育」を借りてきました!(先日富山マラソン
半分くらい読んだけど、面白い。
この、帯にある言葉「ここで歩けば自分に
バレる。私だけが自分のズルを知っている。」
あー、これわかるわー。
ランやマラソンって途中で歩こうが止まろ
うが、誰からも非難されないし、むしろしん
どいのによく頑張ったって褒めてもらえるん
ですが、実はただの「ズル」だってこと多い(笑)
角田さんは1967年生まれ、私の4才下。
この本を書いた頃は40代半ば。初フルは
2011年の東京マラソン。44才。
雑誌の企画で参加させられたようです。
それ以降、何度もフルを走ってるしトレラン
やボルタリングにも挑戦。
なのに、運動も走ることも大嫌いだと言う。
(以下引用)
もし20代の私が体育にいそしむ中年の自分を
見たら「イタい」と思うだろう。
「痛い」ではない「イタい」である。
年令や、老いや、生活習慣病に必死で対抗して
いるように見えたと思う・・・
でも、違うんだなあ。
やってみて、一番興味を引かれるのは「体力
作りに有効かどうか」ではなく、「自分にできる
かどうか」なのだ。
できると「えっ?本当に?」と驚くし、できなけ
れば「やっぱりそうだよな!」と笑いたくなる。
そしてやっぱり驚くのは、中年になって
(からはじめても)できることがあると知ることだ。
週末は必ず、雨さえ降らなければ10kmから
20㎞の距離を走っている。
楽しいから走っているのではない。
いやいや走ってる。
なぜいやいやながら走るのかといえば一回
休めば、翌週も休みたくなるに決まっており、
翌週もサボれば、その先ずっとサボるに決ま
っているからだ。
そんなに嫌なことがなぜ続けられるのか。
走るのは好きではないが、しかしひとつだけ
びっくりしていることがある。
それは「できるようになる」ということ。
走り始めた5年前、私は3㎞まで走るのが限界
だった。けれど今では20㎞を走ることができる。
続けられるのは、この驚きのゆえだろうと思う。
このあたり、すっごく共感する。
私もサボりぐせが付くのが恐くて毎朝無理やり
走ってる感はあります。
まだ半分しか読んでないけど
「走るの楽しい!最高!」って表現はほぼなくて、
常時つまらなさそうなテンションなんだけど、
本当に嫌いだったら、フルマラソンを何度も
走ったりせんと思うけど(笑)
そして常にタイムは4時間40分ほど。
いいなあ、サブファイブ。
うらやましいのは内蔵の丈夫さ。
角田さん、ほぼ毎晩お酒を飲んでて、時に
は二日酔いで走り、レース前夜にも飲んだり・・
しかし彼女はレース中にトイレ問題に悩まさ
れたことがない!
フルのレースでも途中でトイレに行く
こともない。
こういうのってやはり先天的な体質なの
かな。(長距離ランナーには酒豪が多い。
内臓が丈夫だからって説がある。)
那覇マラソンがとっても楽しそう。
折り返し地点の景色が絶景らしいし
沿道では多くの人が食べ物や飲み物
を差し出してくれるんだって(私設
エイドってやつね。)
しかし中には、食べたら絶対喉につまる
「サータアンダギー」を差し出す人や、
水と見せかけて泡盛を差し出す人もいる
から注意が必要だそうです。(笑)
私も仕事リタイヤしたら行きたいな
那覇マラソンと与論マラソン!
40代で「中年体育」なら60代の私はもう
「老年体育」だよね。
60代になっても驚くことはいっぱいある
よ!
来年3月31日、嬉しい驚きを体験できます
ように。
*************************************
2型糖尿病完全ガイド
インスリン抵抗性改善ダイエット
高炭水化物食で2型糖尿病を逆転させる
糖尿病についての間違いトップ3
糖質制限の長期的影響
糖尿病をスーパーパワーに!
ランキングを楽しんでおります♪応援してね。
にほんブログ村
糖尿病ランキング