こんにちわー!
暑くなったり、寒くなったり
気温の変化が激しすぎ・・
日曜の朝はキロ7ペースで5㎞走れ
たんだけど、その後今度は左では
なく右膝が痛み、月曜はランオフ
(雨でしたし)し、今朝は2㎞の
ウォーキングだけ。
なかなか思うようにならない。
人生ってそんなものね。
あのけしからん台湾薄焼き餅を金・土・日
と3日間食べてしまいました・・。
土曜日はサラダをたっぷり乗せ。
ドレッシングはフムス+むーひ。
この組み合わせは感動的に美味しい。
日曜日は大豆ミートと野菜のカレー炒め
(水炒め)をたっぷり作って、それを
乗っけてトマトも加えて。
罪悪感を薄めるためにカレー炒めには
味付けはむーひとカレー粉と中濃ソース。
(どんだけむーひ好きなんだ私)
どれもとってもとっても美味しくて・・
でもこの薄焼き餅はほぼ小麦粉と油で
できたヴィーガンジャンク。
わかっちゃいえるけど、やめられない。
刹那的な快楽。
そして、この手のものは食欲を搔き立て
ます。物足りなくて台湾トルティーヤも
焼いて第二ラウンド。
トルティーヤは薄焼き餅と比べカロリー
も脂質も半分で、全粒粉を結構使ってる
感じなので、少し罪悪感減る。
ノンアルでもビールが美味しい。
3日間、毎晩食べ続け、月曜の朝は最悪
の気分。
浮腫んで体重増えてるし、膝は痛いし、
体はダル重だし、眠たいし、動きたくないし・・
たぶん、食事の影響だと感じました。
(思い起こせば、食事切り替える前は
毎日そんな体調で、それが普通だと思って
ました。)
やはり「何を食べるか」「何を食べないか」
はカロリーやPFCの比率なんかよりずっと
大事だなあ、としみじみ。
ちょっと前に、アメリカ心臓病学会(ACC)
の元会長のキム博士(ヴィーガンドクター)
が「心臓血管リスクを上げるものは3つある。
LDLコレステロール、TMAO、CRP(炎症の
マーカー)。赤肉はこの3つを全部上げる、
鶏肉と魚はTMAO以外の2つを上げる、
ヴィーガンジャンク(精製糖質)はCRPを
上げる」ってツイートしておられました。
(精製糖質はLDLも上げるという話も
ありますが)
そう、精製糖質は炎症を促進するのですね・・
知ってたけど・・知ってたけど・・
(TMAOってのは魚肉にかなり入ってる
んですが、どうも問題となるのは赤肉の
カルニチンから腸内細菌が体内で作り出す
やつみたいです。)
昨夜はリセットさせようと、夜は大盛り
大根サラダ(やはりドレッシングはむーひ
とフムス)と少しのフルーツとナッツだけ
にして、さっさと寝ました。
おかげで今日はかなり気分がいいです。
台湾薄焼き餅は残り2枚、トルティーヤ
は3枚。捨てるのは嫌だからたぶんまた
週末に食べます。(食べるんかい!)
その後は買わない!と決めました。
それにしても、業スーのヨルダン製
フムスは美味しくて使いやすい。
余計なものも入ってないし、ひよこ豆と
ゴマの風味がいい感じ。
なめらかテクスチャーで何にでもよく
混ざります。
今朝はライ麦パンを焼いてフムス塗って、
フライパンでさっと蒸し焼きにしたリンゴ
を乗せてシナモンを振りました。
朝からゴージャス♪
アメリカ心臓病学会がこんな研究成果をホー
ムページで公開してちょっと話題になってました。
ちょうど堀江先生も記事にしてたね。
「ケトっぽい食事」はLDLを上げて
心臓血管疾患のリスクを上げる、と。
この研究での「ケトっぽい食事」は
カロリー比で炭水化物25%以下、脂質
45%以上。
一日2000kcalで炭水化物120gほど。
なんのことはない普通に「糖質制限食」
じゃない?
それがLDLを上げるのは、論文にしなく
ても、実例たーくさん見たわ。
私も上げたわ。
でも糖質制限でLDL上がるのは「問題ない」
っていう指導者たちもいるそうですが、
んなわけあるかーい!って思います。
特に2型糖尿病の人は心臓血管疾患の
リスクが高いから健常者よりLDLを
低くしなきゃいけないのに。
でもこのアメリカの研究も、参加者
の食事を監視してたわけじゃなく
一回のアンケートで済ませてるようだし
(とはいえ糖質制限やってる人って
かなりきちんとやってるんではないかと)
ケトっぽい食の群の人達の平均BMIが27
を越えてたり、突っ込みどころは満載
みたいですが。
とにかく私は、肉以外の食料が豊かに
あるのに敢えて肉を食べることは2型
糖尿病の人にはデメリットしかない
ようにも思えます。
飽和脂肪過剰の問題
TMAOの問題
LDLコレステロールの問題。
腎臓への酸性負荷
吸収率が高い動物性のリン
肉に多く含まれるヘム鉄。
ヘム鉄は吸収率が高く、過剰に摂取
してもなかなか排出されず(生理のある
女性なら毎月それなりに排出される
から過剰のリスクはあまりない)体内
に貯まって悪い事しまくり。糖尿病を
悪化させる!アルツハイマーのリスクも
上げる!
これは徳島大の何年か前の「糖尿病に
おける微量栄養素「鉄」の役割」という
論文ですけど(原文にリンク貼れない
ので、読みたい人はこのページから
ダウンロードしてね)
こんなことが書かれてます。
正常集団と比較して2型糖尿病患者では血清
フェリチン値で表される生体内鉄量が高値で
あること,赤身肉などヘム鉄を多く摂取する
ほど2型糖尿病の発症リスクが増加すること
が報告されている。
少数例での検討であるが,瀉血による生体内
鉄量減少がインスリン感受性を改善させることや,
動物を用いた検討では,瀉血や鉄摂取制限に
よって酸化ストレスを抑制してインスリン分泌能
維持によって耐糖能が改善することも明らかにさ
れている。
よって,糖尿病の病態においても,鉄が重要な
役割を果たしており,生体内鉄量を減少させるこ
とで糖尿病を改善できる可能性を示唆している。
鉄は骨格筋にも悪影響をもたらしてただで
さえしょぼい糖尿病の人の筋肉をしょぼく
だから、閉経後女性や男性で2型糖尿病
の人はやっきになって肉やレバー食べたり、
鉄のサプリ摂ったりせんほうがいいかもよ。
閉経後女性と男性の多くが必要量以上の
鉄を摂ってるそうです。
植物性の非ヘム鉄は吸収率が低いし、
肉と比べて含有量も少ないからPBWF食
では過剰が問題になることはなく、むしろ
不足に気を付けたほうがいいかも。
(特にランナーなら!)
私は毎日レンズ豆せっせと食べます。
摂り過ぎた鉄の吸収を減らしてくれる
のが珈琲やお茶。
逆に吸収促進させるのがビタミンC。
がっつり焼肉食べたらお茶か珈琲。
みかん食べてはいけません。知らんけど。
「肉食べない人生なんてありえん」
って人じゃなければ、試しにやめて
みると、「あら、平気だわ」ってなるか
もしれません。
私も「肉なしでは生きれない」って人
だったけど、今はもう全く食べたくない
ですから。
地球環境にもいいらしいしね。
しかし精製糖質への欲望からはまだ脱却
できてませんが・・
「動物も植物もバランス良く食べる」
ってのは健常者の人ならそれでいいのかも
しれませんが2型糖尿病や心臓病リスクのある
人には当てはまらないのでは?
と私は強く思ってます。
*************************************
2型糖尿病完全ガイド
インスリン抵抗性改善ダイエット
高炭水化物食で2型糖尿病を逆転させる
糖尿病についての間違いトップ3
糖質制限の長期的影響
糖尿病をスーパーパワーに!
ランキングを楽しんでおります♪応援してね。
にほんブログ村
糖尿病ランキング