こんにちわー!
アムラはインドでは「聖なる果実」「奇跡の果実」
と呼ばれ、スベリヒユちゃんは中国で「ベジタブル
フォーロングライフ」(長寿のための野菜)と呼ばれている
そうです。
スベリヒユちゃんは地中海沿岸でサラダやスープに
入れて良く食べられ、種は挽いて粉にして小麦粉に
混ぜてパンにしたりするのだそうです。
地中海食の一般的な食材なのかも?
しかし日本ではアムラはほとんど栽培されず
(インドで安価で売られているから栽培コストや
手間はかからないのではないかしら・・)
スベリヒユちゃんは日本では忌むべき雑草、ゴミで
しかない!除草剤一気かけで駆除!
私だって59年生きてきてこの草が食べられるなんて
聞いたことなかったし、名前さえ知りませんでした。
不味い、食べにくいなら仕方ないけど、私はほうれん草
や小松菜よりずっと美味しいと思うのですが・・
(アムラ果実は絶対日本人の口には合わないと
思いますが・・)
「これは日本人を不健康にする陰謀ではなかろうか」
とすら思っちゃったよ(笑)
アメリカ人もあまり食べないようです。その影響?
今日も日本全国でスベリヒユちゃんは駆除されている
ことでしょう・・(悲)
昨日の日曜は途中にラジオ体操入れてのポッキーラン
まだまだ走れそうだったけど、無理しない。
ラジオ体操にはまたばーさんが1人増えてました。
そのばーさんが詮索好きみたいで「毎日走ってるの?」
「その恰好で?」「どれぐらい?」「どこに住んでる?」って
質問責めにあいました。
「そんな恰好で?」ってのは「なんとみだらな恰好で」って
意味なのかも・・汗。
ノースリーブシャツとランパンだったから。
しかし他のばーさんたちは「すごいいい身体」「腕も脚も
筋肉がすごい!」とか褒めてくれました。
ばーさん目線で褒められても全然たいしたレベルではない
と思われますが。
昨日は晩酌しましたよー。ノンアルのノンカロリーですが。
週に一度の晩酌ですから、かわいいもんですね。
モロ麺のソース焼きそばにスベリヒユちゃんたっぷり。
サラダは「インカの目覚め」の芋にキウイ、キュウリ、
玉ねぎ、パプリカ、赤キドニー豆を大豆ヨーグルトのマヨ
で和えました。
お腹も心も満たされました!
今朝は澄み切った秋空!涼しい~。
おっちゃんもまた来てた。
ばーさんたちは「寒い、寒い」って言ってたわ。秋ですねー。
今日、健診の結果が送られてきました。
糖尿の項目だけC判定(要経過観察)オールAになる日は
来るのか!?

A1cは6.0 なんとか5台にしたいけど、まあもうすぐ還暦で
無投薬だし、アホほどフルーツ食べてるし、これで満足。
健診の検査機関は、通院してた病院が外注してる検査機関より
A1cが高めに出るんだもん(笑)
血中脂質も良くなった!HDLがグンと上がったのがうれしいね。
中性脂肪もかなり下がった。(一昨年も低かったけど、あれは検査
直前に空腹状態で5㎞ランニングしてたから。
今年は前日から運動控えた。)これはアムラのおかげもあるかも。
しかし肝臓の数値が正常範囲内でも高め。空腹時血糖値も高め。
おそらく肝臓にまだ余計な脂肪があると推測してます。
だからグルカゴンの過剰が止まらないのでは、とか。
(インスリン基礎分泌の不足もあると思う)
腹囲が増えてるのは測り方もある!家で測ると84㎝もないからー!
しかし去年から減っていないのは間違いない!
結局まだまだ腹の中の脂肪が多いのですわ・・
今後はこれをどう減らすかが課題。
脂肪を落とすには空腹状態での中等度の強度のランがいい
と思ってる。それを30分以上!
この記事、参考にしてます。
24時間ファスティングしてのランってどうなの?
と気になっていたんですが(先日の走ってて苦しくて
異次元に行けそうな体感が面白かったので)ランネット
にこんな記事がありました。
グリコーゲンとして貯蔵できるエネルギーは約1500kcal。
私は筋肉量がしょぼいので1200ぐらいかな?
私の一日の消費カロリーは1600くらいかと思われます。
人は安静状態で糖質と脂質をエネルギー比で半々ぐらい
使うそうだけど、一日に燃やせる脂質の限界は体脂肪の
5%だとか。
私の体脂肪16㎏ほどらしいので、5%で80g。
脂肪100g燃焼するのに720kcal使うから600kcalぐらい?
ってことはグリコーゲンに依存するカロリーは1000ぐらい?
24時間ファスでちょっとおつりが来るかトントンで、枯渇
までは行かないのかな。だからまだ数キロ走れる。
これが耐糖能悪い状態だと計算通りには行かず、糖質も脂質も
うまく使えなくてすぐバテるし、体が糖不足感じてす
ごい空腹感に襲われそうだから、それがないってことは
かなり代謝がまともになってきたのかもしれない、と
希望的観測。
エリートランナーはきっとグリコーゲンをしっかり
充満し、脂肪を燃やしながらフルを2000kcal
ぐらいで走りきるのかな・・
この記事にも「マラソンのレースペースは最大酸素
摂取量の70%程度」ってあるけど、これはさきほどの
記事の中で「一番脂肪を燃焼させる運動」ってこと
ですから、レースペースはグリコーゲンの消耗が
一番少ないってわけか・・なるほど。
ファスの最後に走るのは、レースで30㎞過ぎた頃
の低グリコーゲン状態でのランを再現する練習に
なってるのかもしれません。
そして24時間以上絶食続けるとやがてグリコーゲン
は枯渇し、うまくケトーシスに入らない限り、
脂質エネルギーだけでは足りないから筋肉の異化が
始まるのではないかな、なんてことも思いました。
(糖尿病の人はケトに切り替わりにくい)
だから間ファス界隈では週に1度か2度の24時間か、
毎日16時間ってメソッドが主流なのかな。
大事なのは終わった後。低脂質な食事を控えめに
入れていくことで、断食で増えてる血中遊離脂肪酸を
適度なインスリンの作用で静かに収めていくことでは
ないかと思います。
いきなり高カロリー高脂肪なもの食べたらさらに
遊離脂肪酸増えそうだもん。
それは体に悪いし、肝臓に脂肪貯まるし結果インスリン
抵抗性上げるから。
ま、そんなこと考えながら、来年の健診まで
あれやこれやとあがいて、脂肪を減らし筋肉を増やす
という高いハードルに挑んでいく所存です。
生暖かく見守ってください。
決意としましては「酒をもう一切飲まない」
「空腹時間を延ばし、小食を意識」です。
続かないかもしれないけど・・
*************************************
2型糖尿病完全ガイド
インスリン抵抗性改善ダイエット
高炭水化物食で2型糖尿病を逆転させる
糖尿病についての間違いトップ3
糖質制限の長期的影響
糖尿病をスーパーパワーに!






