令和7年(2025)年3月20日㈭ 春分の日㈷

富山県富山市 富山城址公園、模擬天守である富山市郷土博物館に行きました。

富山市郷土博物館内に設置されている続日本100名城スタンプを押して

※コチラの続き
富山城址公園内の富山まちなか観光案内所へ

富山まちなか観光案内所では御城印を販売、マンホールカードを配布

御城印と

御城印を購入

富山まちなか観光案内所にて配布されている

マンホールカード「水橋橋まつりと東西橋」とオリジナルコースターを頂きました。

富山市内では3枚目のマンホールカード入手

マンホールの実物はあいの風とやま鉄道水橋駅前に設置。今回は見に行く時間的余裕はなく


国際会議場から富山地鉄市内電車環状線に乗り



中町(西町北)で下車

富山市ガラス美術館へ


富山市ガラス美術館ではマンホールカード「富山市限定ハローキティ」 とオリジナルコースターを配布

富山市内でのマンホールカード入手4枚目

実物はは富岩運河環水公園に設置


中町(西町北)から富山大学前行き に乗り富山駅へ


富山港線 岩瀬浜行き に乗り換え





終点の岩瀬浜へ。5年ぶり 

※2020年2月 富山地方鉄道富山港線に乗車






富山港線は2006年(平成18年)JR西日本から富山ライトレールに経営移管、2020年(令和2年)には富山ライトレールが富山地方鉄道に吸収合併。

※富山ライトレール富山港線は2012年6月に乗車
岩瀬浜駅から数分、岩瀬カナル会館へ

岩瀬カナル会館では

マンホールカード「北前船廻船問屋森家」とオリジナルコースターを配布

富山市内で入手したマンホールカード5枚目   


「北前船廻船問屋森家」のマンホールは岩瀬浜駅前に設置。   


岩瀬浜周辺は5年前に歩いたので今回はパス、再び富山港線に乗り

富山駅へ

富山駅から徒歩10分、富岩運河環水公園へ

※富岩運河環水公園(ふがんうんがかんすいこうえん)

富山県富山市湊入船町にある富山県立の都市公園(総合公園)。
とやま都市MIRAI計画のシンボルゾーンとして、富岩運河の牛島町側の船溜まりを整備した公園で、市民の憩いの場として広く利用されている。
富岩運河環水公園に設置されているデザインマンホールを見に来ました。

富山市限定ハローキティ」 のマンホール

先ほど富山市ガラス美術館で頂いたマンホールカードのデザイン


「ゆるゆり 赤座あかり」 のマンホール







マンホールカード「ゆるゆり 赤座あかり」 は富山駅内の路面電車公共交通案内所にて配布


日が暮れかけた富山駅へ

北陸新幹線に乗り帰ります。



特急料金が高い「かがやき」には乗らず「はくたか」に




東京までの特急料金をケチって大宮で下車



上野東京ラインに乗り大船へ

大船からは根岸線に乗り帰路に



3月20日㈭ 春分の日㈷

富山県高丘市の朝、晴れています。
前田利長墓所へ

加賀前田家2代当主前田利長の墓所。戦国武将の墓としては国内最大級

墓所は堀に囲まれています。

高岡駅へ、万葉線に11年ぶりの乗車。カメラの調整に失敗してお見苦しい画像に……


使用するきっぷは

とやま1日乗り放題きっぷ 1,000円

1.対象路線  

あいの風とやま鉄道(富山駅~高岡駅間) 万葉線(全線) 富山地方鉄道(市内軌道線、富山港線) 射水市コミュニティバス(7.新湊・小杉線、17.堀岡・片口経由小杉駅線) べいぐるん(射水ベイエリア) 加越能バス(高岡駅南口~新高岡駅間) (※)べいぐるんの乗車には、電話またはアプリにて事前予約が必要。(乗車予定日の7日前~乗車30分前まで)

 2.販売期間   

 令和6年4月1日(月曜日)~令和7年3月30日(日曜日) (※)10月以降、利用日の1ヶ月前から当日まで販売 

3.利用期間 

令和6年4月6日(土曜日)~令和7年3月30日(日曜日)の土日祝【1日間有効】 

4.販売価格 

大人:1,000円、小人:500円 

5.販売場所 

スマートフォンアプリ「myroute」 あいの風とやま鉄道駅窓口(富山駅/呉羽駅/小杉駅[北口・南口]/越中大門駅/高岡駅) 新高岡駅加越能バスチケットセンター 

6.購入特典 

きっぷ利用日に限り、券面の提示等により、次の協賛施設において割引サービスを提供    富山市佐藤記念美術館、富山市郷土博物館、富山市ガラス美術館、北前船廻船問屋森家、旧馬場家住宅、高志の国文学館、富山県美術館、富山県水墨美術館、高岡御車山会館、高岡市藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー、帆船海王丸、新湊観光船 
新吉久で下車

万葉線・新吉久停留所前にある「TEKリトルパーク」では万葉線で運用されていたデ5022が保存展示
この車両を見に来ました。新吉久での滞在時間は15分。後続の電車に乗り

万葉線の終点、越ノ潟へ

11年ぶりの万葉線全線乗車。

EX高尾の「個人的な全国鉄道完乗ルール」、既乗、路線でも前回乗車から10年以上経過したなら「乗り直す」。

「万葉線」を「乗り直し」ました。

※2014年4月 万葉線に乗車 






越ノ潟駅のすぐ富山県営渡船(越ノ潟フェリー)の越ノ潟発着場

※富山県営渡船

富山県射水市の伏木富山港新湊地区(富山新港)において運航されている県営の渡船である。越ノ潟フェリー(こしのかたフェリー)と通称される。

越の潟発着場 - 堀岡発着場間(770メートル)を約5分で結び、運賃は無料である。
越ノ潟フェリーも11年ぶりの乗船

堀岡に到着

11年前と同じく、あいの風プロムナード(新湊大橋・歩行者専用通路)へ


富山県射水市の富山新港に架かる新湊大橋、日本海側最大の2層構造の斜張橋。 あいの風プロムナード の自転車歩行者道の「あいの風プロムナード」


再び越ノ潟へ

帰路の万葉線はドラえもんトラム



高岡駅へ

高岡からは あいの風とやま鉄道 泊行き

に乗り

富山へ

富山駅高架下、市内電車富山駅停留所8番ホーム側にある

 路面電車等公共交通案内所へ

路面電車公共交通案内所では


マンホールカード「ゆるゆり 赤座あかり」 を配布、 富山市てまはマンホールカードとセットでオリジナルコースターを頂けます。

実物は富岩運河環水公園に設置


富山駅から富山地鉄市内電車環状線に乗り国際会議場で下車。

国際会議場停留所近くの富山市民ブラザ前にはデザインマンホールが設置


「富山城と路面電車」 のマンホール配布場所 富山市民プラザ 1階 管理事務所(富山市大手町6番14号)

「富山城と路面電車」 のマンホールカード富山市民プラザ 1階 管理事務所にて配布

実物は富岩運河環水公園に設置。


国際会議場停留所のすぐ近くは富山城跡の富山城址公園

富山城址公園内の富山市郷土博物館へ

史実に基づかない「模擬天守」の外観
富山城の続日本100名城スタンプは富山市郷土博物館内に設置。

富山市郷土博物館の観覧料は210円ですが、とやま1日乗り放題きっぷの掲示にて170円
続日本100名城スタンプを押しました。これにて56城


天守展望台からの眺め


令和7年(2024年)3月19日㈬

雨の朝、羽田空港へ
搭乗する便は出発近くになって搭乗口変更

小松空港に来ました

雨が降っています

小松空港から金沢行き リムジンバスに乗り香林坊へ

金沢は雨が降ったりやんだりの天気

金沢市のマンホールカードが配布されている金沢中央観光案内所へ


マンホールカードを頂きました

マンホールは観光案内所の前に設置

金沢中央観光所の近くは尾山神社

尾山神社の御朱印

尾崎神社へ

尾崎神社の御朱印

金沢駅へ

IRいしかわ鉄道・あいの風とやま鉄道直通列車に乗り

高岡へ

曇り空の下、駅から歩き

高岡城跡の高岡古城公園へ

高岡古城公園内にある高岡市立博物館には

日本100名城スタンプかわ設置、押しました。

高岡市立博物館にて購入、城カード

高岡市立博物館を出ると雨が降ってきました。

高岡城本丸跡に鎮座する射水神社にお参り

雨の降る中、再び高岡駅へ

JR西日本氷見線に乗り



雨晴で下車、文字どおり雨はやんでいます。

駅から徒歩5分、道の駅雨晴へ

道の駅雨晴では高岡市のマンホールカードを配布


道の駅雨晴からみた眺め 


デザインマンホールは道の駅のすぐ近くに設置

雨晴海岸の義経岩

上り 氷見線が通過



再び下り氷見線に乗り終点の氷見へ

氷見駅構内にある氷見市観光協会ではマンホールカードを配布


頂きました。氷見市のマンホールカード

氷見駅から2km近く、ひみ番屋街へ

ひみ番屋街近くの歩道にはデザインマンホール

再び氷見線に乗り

高岡へ



今日は高岡駅近くに宿泊