令和7年(2025年)8月27日㈬

朝早く、羽田空港第1ターミナルに来ました。

搭乗するのは

スターフライヤー

羽田から

ANA3811(SFJ運航)

東京(羽田)(7:20) - 山口宇部(9:00) に搭乗。 


山口宇部には定刻に到着

空港連絡バスに乗り新山口駅へ

しかし新山口駅から乗る山口線の本数は少ない。

駅周辺でゆっくり待って

山口線の特急 スーパーおき に乗車





津和野で下車



津和野町観光協会 にて配布

津和野町のマンホールカードを頂きました。

津和野の町を歩いて

太鼓谷稲成神社へ





御朱印と

津和野城の御城印を頂きました



日本100名城に選定されている津和野城跡へ

しかし
津和野城観光リフト乗り場 の前に来ると 落雷が!

雷が鳴る中、山城に登るのは怖い

登城は断念


津和野城観光リフト乗り場 に設置されている日本100名城スタンプを押して


城カードを購入





再び津和野駅へ、


下り山口線に乗り
益田へ



益田市西公園へ

C57が展示


益田駅前のホテルに宿泊


令和7年(2025年)8月21日㈭

「個人的」な夏休み(4連休)最終日

夏休み期間は平日でも使える のんびりホリデーsuicaパスを使用

京浜東北・根岸線に乗車

*のんびりホリデーSuicaパス


東京近郊の休日の外出に便利なSuica専用のきっぷ(モバイルSuica含む)。フリーエリア内の普通列車(快速含む)普通車自由席、東京臨海高速鉄道線(りんかい線)全線、東京モノレール線全線が乗り降り自由。 ★別に特急券やグリーン券等を購入すれば特急列車・普通列車グリーン車等も利用可能 ※新幹線は利用不可。

 発売箇所 モバイルSuicaアプリおよびSuica首都圏利用可能エリア内のJR東日本の主な駅の指定席券売機等で発売。

 発売期間: 通年 有効期間: 1日間 利用期間: 土休日および 4月29日~5月5日、7月20日~8月31日、12月29日~1月3日の毎日 

大人 2,670円 小児 1,330円

モバイルSuicaでのご利用は大人のみ。 フリーエリア内の普通列車(快速含む)普通車自由席、東京臨海高速鉄道線(りんかい線)全線、東京モノレール線全線が乗り降り自由。 ★別に特急券やグリーン券等を購入すれば特急列車・普通列車グリーン車等も利用可能。 ※新幹線は利用不可。 

発売箇所 、モバイルSuicaアプリおよびSuica首都圏利用可能エリア内のJR東日本の主な駅の指定席券売機等で発売いたします。(本庄早稲田駅・上毛高原駅と安中榛名駅~上越妙高駅間の新幹線停車駅を除く)  ※モバイルSuicaアプリでの購入は利用当日のみ。





秋葉原へ



ちょっとだけ秋葉原観光

山手線に乗り東京へ

中央線に乗り換え

武蔵小金井へ

武蔵小金井で下車するのは3年ぶり



武蔵小金井駅南口には

小金井市のデザインマンホール、「桜水(おうすい)くん」






小金井市駅南口から徒歩数分、小金井市役所第二庁舎へ



小金井市役所第二庁舎4階 下水道課窓口 では小金井市のマンホールカード「桜水(おうすい)くん」を配布、頂きました。


配布時間 ・月曜から金曜(注記:祝日、年末年始(12月29日から1月3日)は除く) 、 午前9時から午後4時(正午から午後1時は除く。) 


土曜、日曜、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)は除く) では小金井市観光まちおこし協会 にて配布


再び下り中央線に乗り立川へ

青梅線に乗り昭島で下車。

昭島で下車するのは5年ぶり


昭島駅北口

昭島駅北口階段舌にある昭島観光案内所 へ

昭島観光案内所では昭島市のマンホールカード

くじらマンホールカー ド

を配布、頂きました。

配布時間 平日(4月から9月まで):午前9時から午後6時まで 平日(10月から翌年3月まで):午前9時から午後5時まで 土日祝日:午前9時から午後5時まで 定休日:月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日

くじらマンホールは市民会館の近くに設置



アキシマエンシス(教育福祉総合センター)へ



アキシマエンシス郷土資料室では

「昭島市制施行70周年記念デザインマンホールカード」 

を配布、頂きました。

配布時間 平日:午前10時から午後7時30分まで 土日祝日:午前10時から午後5時30分まで 休館日:月曜日(休日の場合は次の平日が振替になります。)、年末年始、特別整理期間 在庫状況 在庫あり

アキシマエンシス郷土資料室 を見学


郷土資料館に展示されている「くじらマンホール」




「昭島市制施行70周年記念デザインマンホール」はアキシマエンシス前の歩道に設置



車道を挟んだ横には青梅線の線路




再び青梅線に乗り青梅へ



駅を出て

青梅駅横にある青梅観光案内所では

青梅市のマンホールカード【ゆめうめちゃん】を配布、頂きました。

配布時間 9時30分から12時00分、12時45分から16時50分

実物は青梅駅前に設置



奥多摩行き 

に乗り

日向和田で下車



日向和田は無人駅







多摩川を渡り





西東京農業協同組合 グリーンセンター へ(青梅市梅郷3丁目930番地の1)配布時間 8時45分から16時30分 1月1日から1月3日を除く

 西東京農業協同組合 グリーンセンター ではマンホールカードを配布

頂きました。

青梅市マンホールカード「ウメウグイス】 

 配布時間 8時45分から16時30分 1月1日から1月3日を除く

梅の公園へ



恐い

梅の公園には「ウメウグイス】 のマンホールが展示








「ゆめうめちゃん」のマンホールも設置







再び日向和田へ

まだ日没まで時間はある。フリーきっぷもあるので青梅線全区間に乗ろう

終点の奥多摩へ

用もないのに来ました。

17時過ぎ











早々と帰路に

青梅に戻って来た頃には日没

中央線直通 東京行き

に乗り換え

帰路に




令和7年(2025年)8月19日㈫
有給休暇の火曜です。
根岸線に乗り
横浜へ 

横浜からは相鉄に乗り
海老名へ
海老名駅前からは相鉄バスに乗車
海老名1223発 相鉄バス[綾41] 小園団地経由 綾瀬市役所行き
に乗車
1243着の城山公園で下車、運賃360円
停留所の前は城山公園
城山公園 
神奈川県綾瀬市にある都市公園(地区公園)である[。鎌倉時代に源頼朝の御家人として活躍した渋谷重国の居城跡(早川城址)に造られた。大規模な堀切と土塁が現存している。
城山公園管理棟では
綾瀬市のマンホールカードを配布、頂きました。
2025年8月18日~8月24日(水曜日を除く) での配布、計2000枚程度を配布予定
 期間限定配布のため暑い中、綾瀬へ行きました。
※早川城 
神奈川県綾瀬市早川城山3丁目にあった日本の城。神奈川県指定史跡。
綾瀬市役所から約700メートル西の、相模川の支流目久尻川左岸の舌状台地南端部に立地する。鎌倉時代の御家人・渋谷重国の築城と伝わるが、史料に乏しく実態は不明という[1]。1989年(平成元年)~1994年(平成6年)にかけて6回の発掘調査が行われており、曲輪、堀、土塁、物見塚、ピット(柱穴)、溝などの遺構や、かわらけ、火舎などの遺物が出土した。築城年代は伝承の通りなら12世紀代となるが、前述の発掘調査では14世紀から15世紀代の利用のみ確認されたという。 現在は「城山公園」として整備されており、2008年(平成20年)2月5日付で県指定史跡となった。
wikipediaより引用
早川城跡







700m歩き綾瀬市役所へ
頭上には米軍厚木基地を発着するジェット機
マンホールカードの座標は綾瀬市役所の前
座標蓋
すぐ近くにはこのようなデザインマンホール
綾瀬市役所




綾瀬市役所停留所から
相鉄バスに乗り
再び海老名へ
相鉄に乗り
横浜へ、京急に乗り換え




羽田空港第1・第2ターミナル駅まで乗車

第1ターミナルへ

ガンダム御翔印 羽田空港  

 羽田空港FLIGHT SHOP にて購入、数量限定


再び京急に乗り京急川崎市へ







日が暮れたら帰途に