萩城跡

山口県萩市

令和7年(2025年)2月19日㈬ 撮影


萩・明倫センターから歩くこと2.2km、萩城跡の入口に来ました。



駐車場から先は石垣沿いの道

曲がり角には座像

毛利輝元像

※毛利 輝元(1553‐1625 )

戦国時代後期から江戸時代前期にかけての武将・大名。安芸の戦国大名・毛利氏の14代当主。父は毛利隆元、祖父は毛利元就。 豊臣政権五大老の一人であり、関ヶ原の戦いでは西軍の総大将となった。長州藩の藩祖でもある。

wikipediaより引用








堀と入口が見えてきました。

本丸入口



後ろに見えるのは標高143mの指月山

※萩城

別名は、指月城(しづきじょう)。城跡は国の史跡に指定されている。
現在、城跡は指月公園(しづきこうえん)として整備され、二の丸入口近くに旧厚狭毛利家萩屋敷長屋(重要文化財)が現存し、松下村塾や侍屋敷などとともに萩市の観光名所となっている。萩市の観光の中でも有名である。

関ヶ原の戦いに西軍の総大将に就いたことにより、周防国・長門国の2ヶ国に減封された毛利氏が、広島城に代わる新たな居城として、慶長9年(1604年)に築いた城。完工は慶長13年(1608年)だが、築城者である毛利輝元は、慶長9年12月に未完成のまま入城していた。 指月山の山麓にある平城(本丸・二の丸・三の丸)と山頂にある山城(詰丸)で構成されている。本丸の御殿は藩主居館と政庁を兼ねており、250年余りの間、長州藩(萩藩)の拠点であったが、明治7年(1874年)前年に発布された廃城令により櫓など他の建物と共に破却され、石垣や堀(水堀)のみが現存している。現存していた頃の姿は解体前に撮影された古写真で見ることができる。 現在、二の丸土塀や三の丸総門など一部は木造復元されている。

三角州に築城されたため、三方を海に囲まれている。日本海に張り出した指月山山頂の詰丸(要害とも呼ばれる)と、その山麓に梯郭式に本丸・二の丸・三の丸を配し3重の堀を巡らした平山城であった。吉田郡山城などの中世山城に見られる"山麓の館と山頂の砦"という形態を近世の最新築城術で再現したような城で、広島城を失った毛利輝元が背水の陣で築いた城として、輝元の築城理念が最もよく示されているとされる。厳密には、山頂の詰丸も本丸と二の丸で構成されており、山麓の城とは独立したものであるため、平山城ではなく平城と山城であるとする見解がある。また、海に突出しているため、海城であるという見方もある。


wikipediaより引用

指月山を背後にした本丸御殿を中心に、南西部に天守を、南東部と北東部の隅に櫓(着見櫓と井上櫓)を配した曲輪。広さは東西約200メートル・南北約145メートルに及ぶ。正面となる南側には本丸門(内側の渡櫓門と外側の高麗門で構成される内枡形の虎口)と極楽橋(現在は土橋だが往時は木橋)を設け、二の丸との間には幅20間(約40メートル)の内堀・石垣を巡らせていた。 明治11年(1878年)、豊榮神社・野田神社を分社した志都岐山神社が建てられたほか、明治20年(1887年)には藩主別邸の花江御殿から茶室・花江茶亭[10]も移築された。現在では指月公園(要入場料)を成しており、その他の旧跡として梨羽家茶室、旧福原家書院、万歳橋などがある。 



本丸入口料金所に設置されている日本100名城スタンプを押しました
御城印も購入

萩城跡指月公園

開園時間:(4~10月)8:00~18:30、(11~2月)8:30~16:30、(3月)8:30~18:00 休日:年中無休(夜は天守閣跡の石垣などがライトアップ、点灯時間は日没~22:00通年) 

料金:大人220円、小中学生100円 ※旧厚狭毛利家萩屋敷長屋と共通券  

萩城跡指月公園に入りました。











天守閣跡へ



萩城の天守は5層5階の複合式望楼型(天守の北側には付櫓を接続した複合式の縄張りと2層2階の入母屋造の基部に3層3階の望楼を載せた構造)で、高さは約21メートルであった。外壁は白漆喰の総塗籠で、窓は銅板を貼った突き上げ戸を備える。明和5年(1768年)の修理では赤瓦に葺きかえられた。また、高さ6間、約11メートルの天守台は、非常に勾配の緩やかな裾から上にいくに従って急勾配に立ち上がっている。これは、城の築かれた土地である三角州の地盤の強度を補うため、底面を広げることで荷重を分散させる工夫である。 指月山山麓の本丸南西部に据えられた天守は、城外(城下町)からは見えなかったため、安土桃山時代以降の多くの近代城郭が持っていたとされる城主(藩主)の支配力を誇示するという役割は期待できなかったと思われる。
1874年(明治7年) の廃城令により天守・櫓などの建物を破却された。








天守閣跡を登ります。





天守閣跡





天守閣跡から見た指月山






















令和7年(2025年)2月19日㈬


「令和7年2月中旬の旅」1日目は山口県山口市の新山口駅に来ました。

※この記事の続きです。


②新山口駅発  萩・明倫センター、萩バスセンター、東萩駅行き

乗り場 新山口駅バス乗り場②(在来線口)

所要時間 約60分

料金 1,600円、(ICカード利用可能) 運行事業者 防長交通 / 中国JRバス

2024年2024年4月1日(月)~時刻表4月1日(月)~時刻表

新山口駅からは列車ではなくバスに乗車

山口県山口市と山口県萩市を結ぶ特急バス

「スーパーはぎ」

新山口駅1015発 東萩駅行き

 所要時間 約60分

料金 1,600円、(ICカード利用可能) 
「スーパーはぎ」は防長交通とJRバス中国の共同運行

乗車したバスはJRバス中国










1115着の萩・明倫センターで下車

ここは山口県萩市








※萩・明倫学舎

萩藩の教育や人材育成の中枢を担った「萩藩校明倫館」の跡地に立つ旧明倫小学校木造校舎。昭和10年(1935)に建築され、本館は国の登録有形文化財にも登録されている。その建物を「萩・明倫学舎」として改修・整備。本館には観光インフォメーションセンターや萩産食材を使ったレストラン「萩暦」、2号館には世界遺産ビジターセンターや、幕末の歴史・科学技術史の実物資料を紹介する「幕末ミュージアム」、萩の特産品を取りそろえたショップなどがあり、萩の観光起点となる施設






















「萩・明倫学舎」本館に入ります。



旧明倫小学校木造校舎は昭和10年(1935)に建築、登録有形文化財。



本館内の観光インフォメーションセンターでは


山口県萩市のマンホールカードを配布、頂きました。

復元校長室





















聖賢堂



水練池










令和7年(2025年)7月4日㈬

高松市内のホテルで迎えた朝。

台風15号の影響で香川県は午後から大雨の予報

窓の外は曇り

高松港を見ながら

高松琴平電気鉄道(ことでん)の高松築港駅へ

ことでんに乗るのは2年ぶり
1日フリーきっぷ を購入

※ 1日フリーきっぷ 

発売金額 【大人】 1,400円 【小人】 700円 

設定区間 ことでん電車全線 

有効期間 利用日の1日限り 

発売窓口 全有人駅 

利用方法  利用開始時に利用日の日付を押印、 有人駅では駅係員に提示、無人駅では乗務員に提示

琴平線 琴電琴平行き

に乗り

綾川で下車

ここは香川県綾歌郡綾川町
駅前には綾川町のデザインマンホールが2種類設置

画像は「梅」のマンホール
「もみじ・スイセン」のマンホール

駅から歩くこと1km、綾川町役場へ

綾川町役場建設課にて配信

綾川町のマンホールカード(梅)を頂きました。、 綾川町役場建設課にて配布、
実物はことでん琴平線綾川駅前に設置

香川県綾川駅町のマンホール(もみじ・スイセン)

綾川町立生涯学習センターにて配布、
実物はことでん琴平線綾川駅前に設置
綾川町役場に隣接する綾川町生涯学習センターへ

綾川町立生涯学習センターにて配布

綾川駅町のマンホール(もみじ・スイセン) を頂きました。

滝宮〜綾川にて撮影

再び綾川から琴平線に乗り栗熊へ

栗熊駅

ここは香川県坂出市


栗熊駅最寄りの丸亀市綾歌市民総合センター へ
丸亀市綾歌市民総合センター にて配布 、丸亀市のマンホールカードを頂きました。

実物は綾歌市民総合センターの近くに設置

再び琴平線に乗り

終点の琴電琴平へ、琴平線を全線乗車!

2年ぶり
駅を出ると小雨が降って来ました

琴平は2年前にも歩いたので
今回ほ早々と折り返し

瓦町で下車、長尾線に乗り換え



学園通りで下車

ここは香川県木田郡三木町


駅から徒歩数分の三木町役場へ

三木町役場 環境下水道課(防災センター1階) では三木町のマンホールカードを配布

頂きました。座標は遠くに設置されているので見に行くのはパス

終点の長尾へ

2年ぶりの長尾線全線乗車!


再び瓦町へ

こちらも2年ぶりの乗車、志度線

終点の琴電志度へ

ここは香川県さぬき市
雨が降って来ました

さぬき市役所へ

さぬき市役所下水道課ではさぬき市のマンホールカードを配布、頂きました。

実物の設置場所は遠いのでパス。

市役所を出ると雨が強くなり
再び志度線に乗り瓦町へ

瓦町から高松築港へ

ことでん全線に乗りました。

高松駅前は強い雨



リムジンバスに乗り高松空港へ



東京行き JAL は遅延

飛行機はかなり揺れました

定刻より20分遅れて羽田に到着


京急に乗り帰途に