令和6年(2024年)12月25日㈬


「令和6年12月下旬の旅」1日目は山形県山形市に来ました。


羽田からJALに乗り換え山形空港へ、


山形空港からシャトルバスに



山形空港935発 山形駅前行き

は山形駅前1010着


※この記事の続きです。



山形は13ヶ月ぶりの訪問。

※2023年11月に訪れた山形
山形駅前で侘しい朝食のあとは山交ビルへ

山形の街をほとんど歩かず。何しに来たのか?山形


東京(羽田)→山形 の航空便に乗りたかっただけです。
山交ビルへ

※山交ビル

山形県山形市香澄町三丁目にあるヤマコーが管理する商業ビルである。山交バスが運営するバスターミナルも併設されている。
 1971年(昭和46年)に地下2階、地上8階の複合商業施設をオープン。
1階にある山交ビルバスターミナル は山交バスが運営しているバスターミナルで、山交ビルのオープンと共に設立した。山形市近郊・郊外の路線バスと、長距離高速バスの発着点となっている。のりばはビル1階部分の北側と南側に分かれており、南側が主な発着点となっている。

wikipediaより引用
乗車するのは 高速バス 仙台 - 山形線

※仙台 - 山形線

宮城交通・山交バスが運行する、宮城県仙台市青葉区と山形県山形市を結ぶ高速バスである。
宮城県の県庁所在地である仙台と山形県の県庁所在地である山形とを結んでいる。 通勤・通学での利用が多く、朝ラッシュの午前7時前後には最短4分間隔で運行している。また、山交バスの乗合バス事業での売上の約2割は当路線が占めている。 
2025年4月1日現在、1日平日74往復、土日祝62.5往復(山形→仙台63本、仙台→山形62本)。日中は毎時3 - 4本程度であるが、平日朝6時30分から朝7時30分にかけての山形発は11本運行される(最短5分間隔)。
仙台行き のバスのりば には早くも列が……


山交ビルバスターミナル1100発 仙台(県庁市役所前)行き

に乗車。車両は山交バス。発車前に窓側席はほぼ埋まりました。

乗車には全国交通系ICカードが利用可能。
  
山形〜仙台の運賃は1,000円(2024年12月時点)、2025年4月より1,100円に改定
山形駅前(1103発)で車内は満席に、冬休みのためか若者が多い。

ちなみに

山形〜仙台をJR東日本仙山線を利用すると1時間21分(快速) 運賃 1,170円

高速バスでは1時間19分、運賃 1.000円(2024年12月当時)

所要時間、運賃とも高速バスが優ります。

※2024年11月 山形〜愛子〜仙台を仙山線に乗車。車内ではちょっと不快なことが
バスの中の若者達は行儀がよい。快適







1211着の仙台駅西口(旧仙台ホテル前) で下車。









仙台も13ヶ月ぶり

 


指定席券売機にて購入

仙台まるごとバス 2720円

仙台・松島・松島海岸・山寺・白石駅区間のJR線、仙台空港鉄道・るーぷる仙台・仙台市営バス・仙台市地下鉄の全線、宮城交通バスの秋保線、阿武隈急行の槻木駅~あぶくま駅区間が2日間乗り放題のフリーきっぷ

値段 :2,720円 

有効期間 連続する2日間 

フリーエリア JR/仙台空港鉄道/るーぷる仙台/仙台市営バス・地下鉄/宮城交通バスと阿武隈急行の一部路線 

 JR・地下鉄・仙台空港鉄道の自動改札機利用可能

発売期間 通年(利用日1ヶ月前から発売お) 

発売箇所 【フリーエリア内】 JR東日本の主な駅のみどりの窓口・指定席券売機・駅たびコンシェルジュ・主な旅行会社及び仙台空港駅券売機




乗車するのは下り東北本線

仙台から下り東北本線に乗るのは3年ぶり

2537M   仙台1245発 小牛田行き  

車両はE721系2連×2の4両編成  

←仙台 721系 P9編成2連 +P30編成2連 小牛田→

1259着の国府多賀城で下車。





国府多賀城で下車するのは1年5ヶ月ぶり

※2023年7月の旅で下車した国府多賀城