令和6年(2024年)11月28日㈭


広島の朝はいい天気
広島電鉄の広島駅へ

2025年(令和7年):広島電鉄の広島駅電停は2025 年に新駅ビルに移設、駅前大橋ルートに変更予定。

この光景もまもなく見収め
電車一日乗車券 700円

を購入

スクラッチ式です。

2号線(宮島線直通 広電宮島口行き)に乗り広電廿日市で下車



廿日市市のマンホールカードが配布されている
中央市民センターへ
マンホールカード

デザインマンホールは廿日市駅通り商店街、けん玉商店街に設置

再び宮島線に乗り

終点の広電宮島口へ

宮島は昨年にも訪れたので今回はパス

フェリー乗り場は多くの観光協会で混雑

*2023年1月に訪れた宮島
早々と折り返し

1号線(広島広島駅行き)に乗り
紙屋町東で下車

広島市のデザインマンホール もみじ は広島城近くに設置

広島城も昨年訪れました。

*2023年10月に訪れた広島


アストラムライン城北駅近く、広島市中央老人福祉センターでは

もみじ のマンホールカードを配布、頂きました。

再び紙屋町東へ

1号線(広電広島駅〜紙屋町東〜広島港)の広島港行き

に乗車し
宇品線の宇品五丁目で下車。

宇品五丁目の下りホーム乗り場の長さが短い、連接車では客扱いの際に後方の車両でドアカットが実施されています。

広島市のデザインマンホール、かもめ は宇品五丁目周辺に多く設置





宇品五丁目から7号線(横川〜紙屋町西〜広島港)
に乗り終点の広島港へ

車両は元京都市電の1900形1907号

広島港に停車中の350形352号

350形は1958年(昭和33年)850形として851 - 853の計3両が新製、1971年(昭和46年)に350形と改称・改番。
351号と353号は2023年2月16日に廃車・解体、352号は現在も運用中

宇品線に乗り広島港に来たのも昨年1月以来

広島港宇品旅客ターミナル内にある広島港総合案内所では かもめ のマンホールカードを配布

頂きました。

広島港から広島駅まで乗車した1号線の車両

5100形5104号は「カープ電車」

夕暮れの広島駅へ

来年には新駅ビルに移転予定の広島駅、現停留所を見るのはこれが最期になりそうです。

広島駅から200m、猿猴橋町停留場

2025年に広島電鉄本線は駅前大橋経由にルートが変更される予定で、猿猴橋町電停を含む広島駅 - 的場町間の現行ルートが廃止。


猿猴川に架かる荒神橋(こうじんばし)を渡る電車もまもなく過去に


駅前大橋ルートの建設状況を見に行きます。

広島電鉄本線が稲荷町電停から駅前大橋を通るルートに変更、駅前大橋で高架に上がり広島駅ビルに乗り入れます。








稲荷町電停付近に現ルートと新ルートが合流

稲荷町電停から本線は駅前大橋を通って広島駅に直線的に結ぶルートに変更、比治山下方面への系統が分岐する予定。

画像は比治山下方面へ向かう工事中の軌道

2025年に広島電鉄本線は広島駅 - 稲荷町間を駅前大橋経由で短絡するルートになり、皆実線についても稲荷町 - 比治山下間で駅前通りを南下して松川町交差点で市道松川宇品線に入り、比治山町交差点間に至るルートに軌道を新設してルート変更し、松川町交差点付近には電停が新設される計画が示されている。的場町 - 比治山下間の現行路線については、紙屋町東 - 八丁堀 - 稲荷町 - 的場町 - 段原一丁目 - 皆実町六丁目 - 紙屋町東のルートによる環状運転案が示されている。
2025年夏頃に開業予定の松川町停留所(仮称)

比治山下停留所付近で現在の皆実線と合流





比治山下停留所近く、比治山神社




御朱印を頂きました。

夕暮れの広島駅新幹線口から

広島駅行きリムジンバスに乗り

広島空港へ

送迎デッキへ

寒い!



羽田行き のJALに搭乗

機内はほぼ満席

羽田には定刻より26分遅れ



京急に乗り帰路に